先週5月31日(金)に、
校長先生のお話がありました。
この日の話は、今年度全校で取り組んでいる
「小松のあいさつ 大きな声で 元気よく」についてで、
あいさつしてほしい3つの理由です。
なぜあいさつは大切なのかを、
「小松劇団あいさつ」の3人の先生が、
「あいさつをして無視されたとき、あいさつを返してくれたとき」
「助けを呼ぶときや友だちを注意するとき声を出すこと」
などを劇にして見せてくれました。
そのときの気持ちをペアやグループで考えました。
3つの理由は、6月の学校だよりに載せています。
学校だよりは、この学校ホームページの
「What is 小松小学校」から見てください。
気持ちのよいあいさつが定着するように、
ご家庭や地域でもあいさつの励行をお願いします。
一人一人が、声に出してあいさつすることが大切です。




5月26日(日)開催の
「春季大運動会」の様子をシリーズで紹介しています。
※ 全部紹介できないことや順序が前後することをご了承ください。
第2弾は、
開会式、プログラム7番「かけっこ」から
12番「シュートを決めろ!」までの種目です。
地域対抗綱引きは、力がなるべく同じになるように、
大人で人数調整をしたので、白熱した勝負でした。
















5月26日(日)に開催の
「春季大運動会」の様子をシリーズで紹介します。
※ 全部紹介できないことや順序が前後することをご了承ください。
第1弾は、
開会式、プログラム1番「ラジオ体操」から
6番「かわらけでGO」までの種目です。
1年生が行った小学校最初の種目は、
ラジオ体操の後、チェッコリ玉入れでした。
おしりフリフリの踊りがかわいかったです。


















◆◆◆ 1年生がそら豆の皮むきをしたよ!! ◆◆◆
日曜日の春季大運動会お疲れ様でした。
運動会前の先週、1年生が生活科の時間に、
そら豆の皮むきをしました。
栄養士の先生から、
そら豆の栄養や名前の由来についてお話を聞きました。
その後、そら豆の皮むきに挑戦しました。
初めての皮むき体験に子どもたちは、
好奇心でわくわく。
みんな上手に皮むきができました。
1年生の子どもたちがむいたそら豆は、
給食のメニューになり、おいしくいただきました。
全校のみんなが、運動会をがんばることができたのは、
1年生のそら豆給食パワーのおかげかもしれませんね。
1年生の皆さん、ありがとうございました。

