【5年生】次週は仮設校舎生活が開始!
2024年2月9日 16時55分2月第2週の5年生。日々の学習活動に励みます。
2月5日(月)は先日の「ハンセン病問題特別授業」の講師の先生方に御礼状を書きました。
教えていただいたことをもとに、新聞にまとめていきます。
家庭科では、ミシンを使った縫い方を練習していきます。最終的にトートバッグを作る予定です。
来週からは、仮設校舎での生活がいよいよスタートです。
2月第2週の5年生。日々の学習活動に励みます。
2月5日(月)は先日の「ハンセン病問題特別授業」の講師の先生方に御礼状を書きました。
教えていただいたことをもとに、新聞にまとめていきます。
家庭科では、ミシンを使った縫い方を練習していきます。最終的にトートバッグを作る予定です。
来週からは、仮設校舎での生活がいよいよスタートです。
2月7日(水)
今日は、1・2年生でなわとび大会をしました。
各クラス、自分たちの最高記録を目指して頑張りました。
「がんばって~」応援の声がたくさん聞こえてきました。
2月6日(火)の中休みは、校長講話と表彰の時間でした。
感染症対策で、今回はGoogleMeetを使ったリモートで行いました。
校長先生からは、進級・進学に向けた心構えと、仮設校舎での生活についてお話がありました。
表彰では、スポーツや芸術など、様々な分野での小松の子の活躍が伝えられました。
また、昨日から来られている小松高校の生徒さん2名の紹介もありました。
来週からは仮設校舎での学校生活です。気持ちを新たに進んでいきましょう。
1月最終週&2月第1週の5年生。
1月29日(月)の3・4時間目は、講師の先生をお呼びした「ハンセン病問題特別授業」を受けました。
現代にも残る様々な差別問題について、改めて自分たちにできることを考えました。
30日(火)と2月2日(金)の体育の時間には、ラリーをつなぐ意識をもってソフトバレーボールに取り組みました。
2月に入り、学年の締めも意識をして過ごす時期になってきました。
1月第4週の5年生。
1月22日(月)5時間目は、参観授業を頑張りました。おうちの人にいい姿を見せられましたか?
同日のお昼休みは5年生の体育館使用日。各自で場所を考えて遊びました。
23日(火)の体育の時間は、なわとびの練習に励みました。二重跳びも回数が増えてきました。
音楽の時間や朝の会などに、卒業式で6年生を送り出すための歌を練習しています。
寒い冬の気温にも負けず、5年生頑張っています。
感染症などで少しお休みする子はいるものの、4年生は今週も元気に過ごしました。
算数では、分数の仮分数や帯分数のたし算・ひき算のまとめをしました。
図工では作品バッグにお気に入りの絵を描いています。もうすぐ仮設校舎に移ります。その際に4年生は、これまでの作品を持って帰ります。
国語と算数の10分間テストをタブレットで受けました。来週タブレットを持って帰った際に、結果をご確認ください。
今日は、今年度最後の参観日でした。たくさんの保護者が来校され、子どもたちの頑張りを参観していただきました。仮設校舎建設のため運動場の駐車スペースが少ない中、徒歩や自転車等での来校にご協力いただきありがとうございました。
1月第3週の5年生です。
1月14日(日)の西条市ちびっこ駅伝大会では、5年生の男子チームが力走しました。
15日(月)の学年集会では、6年生に向けての心構えを話し合いました。
3学期は次学年の0学期。今から最高学年になる意識をもって過ごします。
16日(火)は、10分間テストに臨みました。タブレットで取り組むテストも慣れたものです。
19日(金)の昼休みは、6年生が考えてくれた交流遊びを楽しみました。
体育の時間には、縄跳びを練習中です。記録向上を目指します。
日々の様々な活動の中で、6年生になるための意識を高めていきます。
3学期も2週目に入りました。4年生も体調不良などで、なかなかそろわない日が多かったのですが、ようやくそろいました。10歳記念文集の表紙の写真を撮りました。
火曜日には、ボランティアの方が読み聞かせに来てくださっています。毎回、楽しみです。
七草の入っているうどんが給食で出ました。みんな「おいしい!」と言いながら食べていました。
金曜日の昼休み、6年生が企画してくれた「フラフープドッジボール」をしました。とても楽しく活動することができました。
1/18(木)にメジャーリーガーの大谷翔平選手からグローブが届きました。
6年生から実際に触ったり手にはめたりしています。
夢を実現するために努力することの大切さを持ち続けるためのシンボルとして、大切にしていきたいと思います。
大谷選手ありがとうございました。これからも子どもたちに夢を与え続けてください。