7月6日(火)から、本校にて小松中学校3年生6名が、
ジョブチャレンジU15(職場体験)に取り組み、
今日が最終日でした。
朝のあいさつ運動から始まり、
小学生の面倒を見てくれながら、
教職員の仕事を熱心に学んでいました。
6名とも礼儀正しく、小学生とたくさん遊んだり、
いろいろなことを教えてくれたりしました。
ある先生は、「ずっと来てくれたらいいのに」と言っていました。
6名の生徒の皆さん、お疲れ様でした。
3年生ですが、これから進路に向けてがんばってください。








今夜夏休み前の地区別懇談会3日目で最終日となります。
該当学団の皆様、よろしくお願いします。
昨日7月6日(火)、
6年生が起震車体験を行いました。
起震車(きしんしゃ)とは、
地震を擬似体験することができる振動装置を搭載した自動車です。
大規模な地震が起こった際、地震の揺れに対して、
どのような命を守る行動がとれるか考える機会になったと思います。
熱海の豪雨災害でも甚大な被害が出ています。
自分のこととして、常に防災への意識を持っておきたいものです。
ご指導いただいた西条西消防署員の方々、
貴重な体験ありがとうございました。




今夜2日目の地区別懇談会が開催されます。
該当学団の皆様、よろしくお願いします。
今日から小松中学校の生徒による
「ジョブチャレンジU15」が始まりました。
「ジョブチャレンジU15」とは、
愛媛県内の中学生が地域で職場体験学習を行うことです。
地域の産業の魅力を感じ取ることや、
地域の様々な企業や職場を知り、
地元で働く魅力を感じることが、
将来地元で就職したいと思う子どもたちの育成につながると考えています。
9日(金)まで行われますが、
生徒の皆さんは、小学校の先生達の仕事について
しっかり学習してください。




県の感染警戒期が継続されています。
引き続き感染拡大予防対策をお願いします。
(主な要請・依頼内容)
○まん延防止等重点措置地域等(緊急事態宣言地域を含む)
との不要不急の出張・往来の自粛[法要請]
○会食の注意[協力依頼]
➣「感染対策に注意して飲食店を利用」は継続
➣会食は「長時間を避けて、感染リスクの高い行動のない人と」
➣ 「10人以下」⇒「20人以下」⇒大人数を避けて(7/1~)とし、
当面の間継続
○学校活動の制限
➣県外交流は厳選して実施。ただし、まん延防止等重点措置地域等
との交流は原則禁止
※ ただし、感染拡大の兆候が見られた場合は、速やかに
警戒レベルを引き上げる。
今週は、夏休み前のPTA地区別懇談会を行います。
会への参加をよろしくお願いします。
1週間の主な予定をお知らせします。
7月 3日(土) 週休日
4日(日) 週休日
5日(月) 児童生徒をまもり育てる日
PTA地区別懇談会①
6日(火) 6年起震車体験
小松中学校ジョブチャレンジ~9日まで
PTA地区別懇談会②
7日(水) PTA地区別懇談会③
9日(金) 校納金引落日
夏休みプール開放救命救急講習②(西消防署)
10日(土) 週休日
11日(日) 週休日
13日(火) 学団会
15日(木) 1学期個人懇談会1日目
16日(金) 1学期個人懇談会2日目
PTA地区別懇談会日程

学校でのプール水泳は2年ぶりです。
4・5・6年生は、放課後の水泳練習もがんばっています。
水泳記録会をめざすコースと、
25mを泳げることをめざすコースに分かれて
みんな一生懸命練習しています。
選手コース以外は、
まもなく放課後の練習は終わりますが、
夏休みのプール開放でも、
泳力が高まるようにがんばってほしいです。






6月上旬に、6年生の租税教室がありました。
以前は社会科の公民分野が3学期でしたが、
新学習指導要領では1学期になったため、
6月に租税教室が行われました。
伊予西条法人会の方々が講師として、
税金や消費税について詳しく教えてくれました。
まだ税金について分かりにくいこともあると思いますが、
将来納税者として、日本を支える大人になるために、
これからも税金について関心を持ってほしいです。
伊予西条法人会の皆様、
貴重な授業をありがとうございました。



