花
2025年6月30日 14時27分「社会を明るくする運動西条地区推進委員会」から、花が届きました。
毎年、届けてくださっています。そして、プランターの側面には、メッセージが……。
夏の花のように、明るく過ごしていきたいですね。
熱い中、委員の皆様、ありがとうございました。
「社会を明るくする運動西条地区推進委員会」から、花が届きました。
毎年、届けてくださっています。そして、プランターの側面には、メッセージが……。
夏の花のように、明るく過ごしていきたいですね。
熱い中、委員の皆様、ありがとうございました。
6月27日(金)の5・6時間目に、5年生は総合の一環で、田植え体験をしました。
多くの児童が田植え自体初挑戦で、田んぼに足を取られながらも、苗をしっかり植えました。
体験後に感想を聞くと、みんな「楽しかった!!」という反応があり、充実した表情をしていました。
ご協力いただきました講師の先生方、暑い中本当にありがとうございました。
6年生の教室に行くと、書写の毛筆の時間にワイワイ楽しそうな声が…。
毛筆は、全員前を向いて取り組むイメージがあるのですが、のぞいてみると、グループにしていました。
「ひまわり」の字を、4人で分担して書いていたのです。
なかなかの出来栄えでした。
給食センターの見学に行きました。
釜と調理器具が想像していたよりも大きくておどろいていました。
疑問に思ったことを質問したり気付いたことをメモしたり、とても勉強になりました。
「頑張って作ってくれよるけん、いっぱい食べたい!」と意気込む子が何人もいました。
6月18日、待ちに待ったプール開きができました。
初めてのプールでどきどきしたようですが、楽しくできました。
6月12日、近藤徳山先生のヒミツを探るために、篤山邸と温芳図書館へ行きました。
越智先生と一柳先生のお話を聞いて、篤山先生がどんな人だったのか、どんなくらしをしていたのか、しっかりと勉強できました。
もっと知りたいことがあったのでたくさん質問もしました。今度は教えてもらったことを3年生がみんなに伝える番ですね。
篤山邸は、月曜日以外であれば、温芳図書館に申し出をすると無料で見学することができます。ご家族でも見学してみてください。
たくさんの方々にご協力して頂きました。本当にありがとうございました。
6月18日、クロスポイントの久保さんから、川で遊ぶ時の注意点についてお話をして頂きました。
水に浮くことが難しいので、水に落ちてしまったときにどうしたらいいのか、ということを体験して学びました。
ライフジャケットの使い方も教えてもらいました。ライフジャケットを使うと、とても浮きやすくなりました。
川や海を利用する時は、ライフジャケットを着用して、安全に遊びましょう。
保護者の方も、夏休み等はお子さんとよく話し合って、安全に川や海で楽しんでください。
今日は渡邊栄子先生に創作ダンスを教えて頂きました。
体で数字を表現したり、クラスで輪になって踊ったりしました。
また、インドネシアの珍しい楽器も見せて頂きました。
渡邊栄子先生、ありがとうございました。
とても楽しかったです!
5年1組で、国語科の「敬語」についての研究授業がありました。
普段使っている言葉が、「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」のどの敬語にあたるのか、クイズなども交えて楽しく学習することができました。
また、どの子も落ち着いた様子で学習に臨めていました。学んだことを日常生活で使っていきましょう。
雨の心配もありましたが、予定通りPTA資源リサイクル活動を行うことができました。
朝早くから、各地区で回収した新聞紙や雑誌、段ボールを学校まで運んでくれました。学校では地区生活部さんや教職員で回収業者の車に積み込みます。
ご協力により、たくさん集まりました。
PTA活動費や子どもたちの教育活動費に活用させていただきます。
※9月と1月にも実施予定です。ご家庭で新聞紙・雑誌・段ボールをためておいてください。