明日5月26日(水)夜、日本全国で今年最大の満月、
スーパームーン皆既月食が見られます。
テレビやネットニュース等でも話題になっています。
全国的に皆既月食が見られるのは、2018年1月31日以来3年ぶり、
次回スーパームーンで皆既月食となるのは、
12年後の2033年10月8日なので、
ぜひ明日今年最大の天体ショーを楽しみたいものです。
さて1年生が、生活科の学習であさがおを育てています。
プランターにまいた種から芽が出て、
双葉から本葉になろうとしています。
毎日1年生は、自分のあさがおの成長を見に行っています。
「何色の花が咲くかな?」と聞いてみると、
「黒色」という答えが返ってきました。
さて何色のあさがおの花が咲くでしょうか?
あさがお横の中庭で、あじさいの花が咲き始めています。
これからあじさいの花があざやかな季節です。





(スーパームーン)
5月31日までの感染対策期により、
小松小学校・小松地区市民運動会は、
6月6日(日)に延期しています。
中断していた運動会練習は、今週から少しずつ行っていきます。
先週5、6年生が、1回目の運動会の係会を行いました。
主に仕事内容や分担等について話合いをしました。
係の仕事の練習を始めたところもありました。
運動会当日は、高学年としての自覚を持って、
自分たちで自主的に係の仕事をして、
みんなですばらしい運動会にしましょう。








昨日の警報対応お世話になりました。
台風だけでなく、急な大雨などでも警報が発表されます。
今後も自宅待機や臨時休校など、
急な変更の際は、対応をよろしくお願いします。
梅雨に入り雨の日が多くなっています。
児童の皆さんは、ゲームやネット、動画視聴など、
お家で長時間することがないように気を付けましょう。
1週間の主な予定をお知らせします。
5月22日(土) 週休日
23日(日) 週休日
24日(月) 通常授業(給食あり)
26日(水) 5年もみまき予定
27日(木) 6年全国学力・学習状況調査(国・算)
28日(金) プール清掃予定
29日(土) 週休日
30日(日) 週休日
6月 1日(火) 1・2・3年歯科健診
2日(水) 委員会活動
4日(金) 運動会準備
5日(土) 地区テント設営
6日(日) 小松小学校・小松地区市民運動会
(午前中のみ・昼食なし)ー雨天順延
※6日予定のPTA資源リサイクルは13日(日)に延期
7日(月) 繰替休業日(運動会実施の場合)
8日(火) 4・5・6年歯科健診
10日(木) 1・3・5年内科検診
6年租税教室
11日(金) PTA役員会・一斉専門部会
13日(日) PTA資源リサイクル(予備日20日)
今日は大雨警報発表により、午後からの登校となりました。
朝から警報への対応お世話になりました。
全家庭マチコミメール登録のおかげで、
学校への問合せの電話がなく、本当に助かりました。
午後から低学年の児童も、授業をがんばっていました。
特に1年生は黙々とテストに向かっていました。
本日の給食が中止となったため、
5月24日の献立を以下のとおり変更しますので、
よろしくお願いします。
5月24日(月)献立
(ごはん 焼肉炒め かに玉 わかめスープ 牛乳)









本日 5月21日(金)午前7時47分に、
西条市の大雨警報が解除されたため、午後から授業を行います。
給食はないので、自宅で昼食を済ませて、
集団登校で13時までに登校してください。
(出発時刻は、普段の5時間後を目安に集合してください。)
今日の下校時刻は、1・2年14:50、3~6年15:40の予定です。
児童クラブもあります。
今日の準備物(時間割)
1年(国・算)
2年(国・算)
3年(国・算・体)
4年1組(算・外・音)4年2組(理・音・外)
5年1組(総・体・社)5年2組(社・体・算)
6年1組(音・理・理)6年2組(理・算・国)
児童の皆さんは、安全に注意して登校してください。
本日5月21日(金)午前6時30分の時点で、
西条市に「大雨警報」が発表されているため、
児童は 「自宅待機」 とします。
※ 本日の給食はありません。
※ 自宅待機中は児童クラブもありません。
児童の皆さんは、お家で安全に過ごしてください。
河川や水路が増水しているので、絶対に近づかないでください。
道路の冠水や急な豪雨などもあるため、
不要不急の外出は控えてください。
午前11時30分の時点で「警報」が解除されなかった場合、
学校は「臨時休校」です。
※児童クラブはありません。
※次の日の時間割はマチコミメール等でお知らせします。
午前11時30分の時点で、警報が解除されていた場合、
お家で昼食を済ませて、5時間遅れの集団登校で、
午後1時までに学校へ来てください。
時間割はマチコミメールでお知らせします。
※お子さんに連絡ができにくい場合は今日の時間割を持たせてください。
※放課後の児童クラブもあります。
今後の対応についてはマチコミメール等でお知らせします。
本日5月20日(木)は、朝の登校指導日でした。
雨の中多くのお家や地域の皆様に、
児童の見守り活動をしていただきまして
本当にありがとうございました。
これからも雨が多い日が続くと思いますが、
引き続き見守り活動への協力をよろしくお願いします。
今日から明日にかけて大雨の予報で、
大雨警報発表の可能性も出てきています。
川や水路等が増水しているので、
登下校や校外での安全に十分注意してください。
本日5月20日(木)から
災害時に市町村が発令する避難勧告を廃止し、
避難指示に一本化することなどを定めた改正災害対策基本法が施行されます。
これに合わせ政府が公表した新たな指針は、
避難場所などへの「立ち退き避難」を基本としつつ、
災害の種類や状況によって
自宅の安全な場所にとどまる「屋内安全確保」も選択肢として示し、
住民らに適切な判断と行動を促しています。
愛媛県と内閣府・消防庁の啓発ポスター・チラシを掲載していますので、
今後災害発生の際の避難行動をご確認ください。
(愛媛県ホームページより)

(内閣府ホームページより)


本日5月 19日( 水)11時より、
Jアラート(全国瞬時警報システム)訓練を行いました。
今回の訓練は、全国一斉情報伝達訓練でした。
Jアラート(全国瞬時警報システム)とは、
対処に時間的な余裕がない大規模な自然災害や、
弾道ミサイルなどについての情報を、人工衛星を用いて、
市町村の防災行政無線などを自動起動させることにより、
国から直接住民に対して直接瞬時に伝達するシステムです。
本校でも11時から訓練を行いましたが、
屋外からの放送が聞こえにくかったため、
再度校内放送にて訓練を実施しました。
地震発生の訓練放送の後、1年生もすぐに机の下にもぐり、
ダンゴムシポーズを取って安全確保をしました。
さすが6年生、誰もしゃべらずに真剣に訓練ができていました。
休み時間だったため、廊下で訓練をした人もいました。
地震等の災害は、いつどこで起きるか分かりません。
災害が起きた際、自分で自分の命をまもる行動がとれるように、
常に防災への意識を持っておきましょう。





