5年生
3月5日(水)の朝の時間は、表彰を行いました。
GoogleMeetを使ったリモート形式で行いました。
今回も様々な小松っ子の活躍が紹介されました。

学校サポーターの方が、図書室の本の修繕に来てくださっています。
今年度は校舎改修のため、図書室が長い間使えませんでした。図書室の本の整理にも手を貸していただき、無事、図書室を使うことができ始めました。
本の傷んだところを直してくださったり、カバーをつけてくださったりと、子どもたちが気持ちよく読書できるようにしてくれました。本当に、ありがとうございました。

5年生
今日の昼休み、音楽室でミニ演奏会パート2が開かれました。
1-2が「きらきら星」を、4-1が「魔法の鈴」を演奏しました。
音楽の授業で練習したことを出し切ろうと、ちょっぴり緊張した中で一生懸命頑張りました。


2月21日 四年生は遠足で、電車に乗って東予運動公園へ行きました。
電車に乗る体験はめったになく、新鮮に感じている子が多かったようです。
着くとまず、ドッジボールや増え鬼などの学年遊びをしました。その後、遊具やボールなどを使って楽しく遊びました。
お弁当はみんなで輪になって食べました。自分でおかずをつくった人もいたようです。
45名みんなが参加して、楽しく思い出に残る遠足になりました。





5年生
総合的な学習の時間で、社会科「市のうつりかわり」の理解を深めるために講師を招き、出前授業をしていただきました。
「百年前の小松」では、写真や地図を見て当時の様子を教えてもらいました。
昔の地図を見て、お店の多さにおどろいていました。
フィールドワークでは、駅前に行き、写真と今の様子を見比べました。
昔からあるお店もあればすっかり様子が変わっている場所もあり、様々な発見がありました。
「昔の道具」では、クイズや体験を通して昔の道具の名前や使い方を学習しました。
初めて見る道具に興味津々でした。
銭ますを使ってお金を数える様子を見て「すごい!」「便利!」という声がたくさん聞こえてきました。
「デルビル磁石式壁掛け電話機」の名前の長さにおどろき、必死に覚えようとしていました。
最後に、石臼を使ってきなことお茶の粉末を作りました。
少しずつ粉になって出てきている様子を見て盛り上がっていました。
昔ならではの工夫がつまった道具を実際に見たり触ったりしたことで、学びが深まったと思います。










