6年生 持久走練習
2022年11月15日 16時13分11月15日(火)
6年生は、体育の授業で持久走の練習をしています。
今日は、2km走です。
スタートの前に決めた目標タイムを目指して、一人一人が精一杯がんばりました。
11月15日(火)
6年生は、体育の授業で持久走の練習をしています。
今日は、2km走です。
スタートの前に決めた目標タイムを目指して、一人一人が精一杯がんばりました。
11月15日(火)の昼休みに、5年生が音楽フェスティバルで披露する合奏の演奏会を行いました。
先日の学習発表会でも披露しましたが、そこから更にレベルアップして、素晴らしい演奏を響かせました。
会場に駆けつけた他学年の子どもたちも、体でリズムを取りながら音楽を楽しみました。
5年生の皆さん、明後日の音楽フェスティバルでは、堂々とした演奏を披露してください。
11月14日(月)は、第35回愛媛県小学校陸上運動記録会が開かれました。
会場であるニンジニアスタジアムには、各郡市の記録会を経て代表となった選手が集まりました。
本校児童も代表選手として出場し、記録に挑戦しました。
選手の皆さん、お疲れさまでした!
学習発表会を終えて、11月第2週を迎えた3年生。次は日々の学習にコツコツ取り組むことを頑張っています。
11月9日(水)は、体育でハードル走を練習しました。自分に合った場を選んで取り組みました。
10日(木)の5時間目は、軽スポーツ教室で楽しく体を動かしました。
図画工作科の時間には、読書感想画の作成を進めています。
外国語活動では「What 〇〇 do you like?」の学習に励んでいます。
理科では、風車を使って風の力を調べる実験を行っています。
学校行事がひと段落した3年生。勉強モードで頑張ります。
11月9日(水)の6時間目は、クラブ活動の時間でした。
久し振りのクラブ活動を、子どもたちはしっかり楽しみました。
次回のクラブ活動が、2学期最後の活動になります。
10月31日より、教育実習の先生が、4週間の実習に取り組んでいます。
実習が始まって約1週間。子どもたちに混じって活動したり、授業観察を通して学んだりしています。
将来の教師として、小松小でしっかり学びを深めてほしいと思います。
11月8日(火)の4時間目に、3・4年生はタブレットでチャレンジテストを受けました。
教科横断的な内容の問題に20分間集中して取り組みました。
みんな真剣に取り組むことができました。
11月4日(金)と6日(日)の午前中、今年度の学習発表会が開催されました。
4日は、各学年での学びを劇や発表にして、お互いに見せ合うことができました。
6日は、保護者の方々に、自分たちの学びを伝えることができました。
学びと感動を共有する素敵な時間を過ごすことができました。
1年生…オペレッタ「くじらぐも」
2年生…(みんな なかま ハーモニー)「スイミー&虫の声」
3年生…「われら小松調査隊」〜見ていてください、篤山先生〜
4年生…ぼくらの地球
5年生…JAZZ in 小松小
6年生…篤山先生もビックリ!?創立150年目の6年生!!
保護者の皆様、ご観覧ありがとうございました。
おやじ部の皆様、挨拶運動へのご協力ありがとうございました。
11月が始まりました。いよいよ学習発表会目前です。
10月31日(月)は、5時間目に衣装を身に付けて発表しました。一気に気持ちが高まりました。
11月2日(火)は、本番前最後のリハーサルを集中して頑張りました。
学習発表会練習だけでなく、日々の学びも全力です。
国語科の作文や図画工作科の読書感想画など、どの教科にも一生懸命な3年生です。
10月27日(木)の4時間目に、3年生はNHK松山放送局の「ひめDON!」の取材を受けました。
学習発表会では、「近藤篤山先生」を含めた総合の時間の学びを発表する予定の3年生。
地域の偉人について学習する子どもたちの姿として、発表練習の様子等を取材してもらいました。
◎放送予定日:11月11日(金)19:30〜(再放送:11月12日(土)11:15〜)
★放送当日の状況で、内容が変更される場合があります。予めご了承ください。