令和4年度西条市小学校陸上運動記録会
2022年10月26日 16時30分10月26日(水)、今年度の西条市小学校陸上運動記録会が開催されました。
市内の小学校から代表選手が一堂に会して記録を競い合いました。
今年度は、本校児童が選手宣誓を担当しました。堂々と果たしました。
選手の皆さん、お疲れさまでした。
県陸出場を決めた皆さん、おめでとうございます。
10月26日(水)、今年度の西条市小学校陸上運動記録会が開催されました。
市内の小学校から代表選手が一堂に会して記録を競い合いました。
今年度は、本校児童が選手宣誓を担当しました。堂々と果たしました。
選手の皆さん、お疲れさまでした。
県陸出場を決めた皆さん、おめでとうございます。
4年生理科では、水のゆくえについて学習しています。ふたありとふたなしで、何日か置いておくと、ビーカーの中の水はどうなるかについて、予想し調べました。はじめは、ふたありの方が温まりやすいから水がへるという意見が多かったのですが、話し合いで、ふたがない方が早く減り、ふたがある方も少し減るという意見が多くなりました。置いたままだから、両方とも水は減らないという意見もありました。水蒸気は目に見えないので、イメージをするのが難しいところです。タブレットを有効に使って理解しやすくなるよう努めます。
「晴れの日とくもりの日のちがい」や「地面の水のゆくえ」について、自分の考えを「水蒸気」を絵で表し、説明しました。
これから、寒くなるので、車のフロントガラスがくもることが多くなります。そのとき、「なぜくもるの?」「ふかないでこのくもりをなくすためにどうすればいいの?」などと聞いていただけると、理科を身近に感じるとともに、思考力の向上にもつながると思います。よろしくお願いします。
10月22日(土)
氷見交友会館ふれあい祭りに、6年生の代表児童が参加しました。
3名の代表児童が人権メッセージを発表し、会場全体で人権について深く考えました。
10月24日(月)の2時間目と3時間目の間に、陸上記録会壮行会が行われました。
運動場で各種目に出場する選手の紹介と模範試技がありました。
選手の皆さんに、全校のみんなでエールを送りました。
本番では、力を尽くして頑張ってください。
10月21日(金)は、第3回全校一斉タブレット持ち帰り実施日でした。
今回は、各学年ごとにタブレットで出されている課題に取り組みます。
eライブラリやschool Taktでの日記など、タブレットならではの宿題を頑張ります。
タブレットを文房具として正しく活用できるように、ご家庭でも見届けをよろしくおねがいします。
10月第4週の3年生は、学習発表会に向けて進行中です。
10月18日(火)は、読み合わせをしながら発表の方向性を確認しました。
20日(木)は、体育館で立ち位置などを確かめました。
体育の授業では、運動場でフラッグフットボールの練習です。
スーパーの見学で学んだことをもとに、社会科の授業も展開中です。
10月20日(木)
6年生は、今年度3回目の10分間テストがありました。
今回は「算数」と「外国語」です。
一人一人が集中して取り組むことができました。
10月18日(火)
6年生は、学習発表会に向けて練習を開始しました。
せりふを確認したり、自分たちで動きを考えたりしました。
今年の6年生のテーマは「150周年」です。
本番をお楽しみに!
10月18日(火)より、3年生以上の学年でタブレットを使った10分間集中テストをしました。
今年度これで3回目のEILSを使ったテストですが、回を増すごとに慣れてきたようです。
10月15日(土)~17日(月)、3年ぶりの秋祭りが開催されました。
小松の子どもたちも、心を踊らせつつ、節度をもってお祭りを楽しみました。