前の時間、雨水は低いところに集まることを学習しました。そこで、この時間は「花壇の土」「砂場の土」では、集まり方にちがいがあるかを調べます。子どもたちは「粒の大きさ」に着目し、しみこみ方の速さについて考えました。予想では「花壇の土」の方がしみこみ方が速いという意見が多く、理由を話し合い、実験でたしかめました。


たくさん雨が降っても、砂場には水たまりができないのですね。
雨が降ると、雨水がどんなところにたまるのかを、地面のかたむきを調べたり、斜面に水を流したりして考察しました。班で仲良く協力して調べる姿に大きな成長を感じました。驚きと感動はいつまでも心に残ります。なぜだろうと考える力は、未来を切り拓きます。これからも、どんどん学習を深めていきましょう。




7月11日(月)、3〜6年生対象の10分間集中テストをタブレット上で行いました。
今後、タブレットを通して受けるテストが増えていくことでしょう。
また、同日は、タブレット端末全校一斉持ち帰りを実施しました。
持ち帰りから返却までの流れの練習や、家庭のWi-Fiへの接続などを目的に実施しました。
ご家庭でも、タブレット使用時のルール等を確認し、話し合う機会をもっていただきますよう、よろしくお願いします。


3年生
7月に入りました。1学期のまとめに突入です。
5日(火)の3時間目には、保健の学習をしました。健康な生活について考えました。
同日4時間目には、県チャレンジテストをタブレットで受検しました。時間いっぱい頑張りました。
schoolTaktを活用しながら、様々な学習にも励んでいます。
6日(水)は、体育館でマット運動に取り組み、技のレベルを上げました。
テストの直しや、タブレットの動画による学習の確かめも行い、今学期のまとめも始まっています。
暑い中、熱中症にも注意を向けながら、日々の生活を進めています。










7月7日(木)の給食の時間に、オンラインで校長先生からのお話を聞きました。
テーマは、「新型コロナウイルスから身を守るために」でした。
日々の対策をみんなで意識する大切さを校長先生から教えていただきました。
給食を食べながらでしたが、みんな真剣に話を聞きました。


1年生は、図工で「ぺったんころころ」をしました。
家でスタンプできるものを探すことから頑張りました。
物の形の特徴を生かして、いろいろな模様を作ることができました!
ぺったんころころして、手に絵の具がついたけど楽しかったね!






2年生は短冊に願いを込めて、笹飾りをしました!
全校が、世界中が幸せになれるような願いを書いた子どもたちの短冊を見て、
とってもあたたかい気持ちになりました!

みんなの願いがかなうといいな!






七夕様!お願いです!僕たち。私たちの願いをかなえてね!
おり姫様と彦星様も一年に一度会えますように!お幸せに
本日(7/4)オンラインの集会を行いました。まず、転入生を紹介しました。早く小松小学校に慣れて、元気に楽しく頑張ってください。


続いて情報教育主任が「タブレット持ち帰りルール」について説明し全校で確認しました。
「タブレット持ち帰りルール」
① タブレットは学習のために使います。
② こわさないように使います。
③ 健康に気をつけて使います。
④ 安全に使います。
⑤ 個人情報を守ります。
⑥ データの保存について
⑦ 不具合や故障について
⑧ タブレットの返却について
今後、タブレットを持ち帰って学習する機会も増えると思います。タブレットを使うときは、今日確認したことを守って学習を深めましょう。



1年生は、生活科「なつがやってきた」で校庭に出て、「なつ」探しをしました。
花や草などたくさんの「なつ」を見つけることができました。
大切に育てている朝顔の花も咲き始めましたね。




