深夜の音楽放送の件ですが、
昨日業者に放送室を点検してもらったところ、
CDデッキ不良と放送機器の不具合が主な原因であろうとのことでした。
早速市教委に依頼して、
新しいCDデッキ交換と放送機器の整備改善を行うようにしています。
住民の皆様には、大変なご迷惑をおかけしまして
誠に申し訳ありませんでした。
明日は校内持久走大会です。
練習してきた成果を発揮して、
順位ではなく自己ベストのタイムが出るように
がんばってください。
お家や地域の皆様も、
時間が許す限り応援をよろしくお願いします。









昨日の午後11時頃、
小松小学校より長時間に渡って、
音楽放送が流れるという事案が発生しました。
住民の皆様には、深夜の時間帯に不快な思いをされたことと思
います。
誠に申し訳ありませんでした。
現在のところ放送室の電源を切り忘れていたことや、
自動での放送には設定しておりませんので、
放送室の機器の不具合が原因だと思われます。
今後このようなことが起こらないように、
詳しく調べて対処していきたいと思います。
学校の不注意によりご迷惑をおかけしましたこと、
心よりお詫び申しあげます。
誠に申し訳ありませんでした。
小松小学校長 藤原 正三
4年生が体育の時間に、
今週9日(木)に行われる校内持久走大会の練習をしました。
チームを作って駅伝を取り入れた練習でした。
たすきをつなぐ競争だったので、
みんな一生懸命走っていました。
チームのメンバーの応援も力になっていました。
9日は天気がよさそうなので、
よいコンディションで思いっきり走れそうです。






5年生が、小松地区体育指導員の皆さんの指導で、
軽スポーツ教室を開催しました。
種目は「キンボールスポーツ」でした。
キンボールスポーツは、
直径122cm・重さ1kgという巨大で軽いアドバルーンのようなボールを
床に落とさないよう、チームで協力し合う競技です。
最初ルールが理解できないときは、床にすぐ落ちていましたが、
こつをつかむと楽しく軽スポーツができました。
競うような競技とは異なり、
感性の創出=「励まし/助け合い/感動の共有や協調性を高める」
ことを大切にするスポーツだそうです。
小松地区体育指導員の皆さん、
ありがとうございました。






11月28日(日)午前、PTAおやじ部のお世話で、
オータムキャンプが開催されました。
愛媛大学の児童文化研究会の学生の皆さんが多数来校し、
ミニ運動会やクリスマスリース作りなどをしてくれました。
参加した児童は、大学生のお兄さんお姉さんと一緒に、
楽しい時間が過ごせて大喜びでした。
久しぶりに楽しいPTA行事ができてよかったです。
愛媛大学児童文化研究会の学生の皆さんや、
お世話にしてくれたおやじ部の方々、
本当にありがとうございました。










3年生が11月中旬に、
社会科の学習でスーパーマーケット見学に行きました。
お客さんに品物を買ってもらうために、
どのような秘密があるかを見て回ったり、
店員の方のお話を聞いたりしました。
スーパーマーケットでは、
いろいろな工夫をしていることがよく分かりました。
お世話になったスーパーマーケットの皆さん、
本当にありがとうございました。







11月19日(金)、
歌いつごう日本の歌コンサートを開催しました。
西条市在住の声楽家とピアノ伴奏者が来校し、
昔なつかしい文部省など日本の歌を聴かせてくれました。
「春の小川」「海」「まちぼうけ」「北風小僧のかんたろう」「ふるさと」など、
すばらしい歌声に、子ども達も感動していました。
「もみじ」は、児童全員が一緒に歌いました。
これからも素敵な日本の曲を、歌い継ぎたいものです。
2名の演奏者の方々、本当にありがとうございました。



