2年生 図画工作科「光のプレゼント」
2022年6月2日 18時57分先週の木曜日につくった光のプレゼントの工作を
太陽の光を通して楽しみました。
とても、カラフルな色や模様が地面に映し出されました。
水を容器に入れてかざすと、さらに、
キラキラ!かがやいて、涼しげで、
暑い日差しの中でも、癒されました。
水遊びもかねて、おうちでも、
暑い日にペットボトルやとうめいパックの
光のプレゼントを楽しんでみてくださいね!
先週の木曜日につくった光のプレゼントの工作を
太陽の光を通して楽しみました。
とても、カラフルな色や模様が地面に映し出されました。
水を容器に入れてかざすと、さらに、
キラキラ!かがやいて、涼しげで、
暑い日差しの中でも、癒されました。
水遊びもかねて、おうちでも、
暑い日にペットボトルやとうめいパックの
光のプレゼントを楽しんでみてくださいね!
6年生は、体育の授業で新体力テストに取り組んでいます。
今回は「20mシャトルラン」を実施しました。
自分の記録を更新しようと、どの児童も精一杯がんばりました。
努力する姿はとてもかっこよかったです!
6年生は、新居浜税関支署の方をお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。
講義では、税関の仕事を学んだ後、不正薬物について詳しく教えていただきました。
みんな真剣な態度で参加することができました。
5月25日(水曜日)
3・4時間目に野菜を植えました。
ミニトマト・ピーマン・きゅうり・おくらやとうもろこしなどなど・・
おいしい野菜に育つように2年生がお世話します。
中庭に鉢を置いているので、見に来てくださいね。
次の日、観察しました。
これからしっかり育てま~~す!がんばります。
22日(日)の運動会を終え、学習モードに切り替えて頑張る3年生。
5月24日(火)は、書写の時間に「一」を毛筆で書き上げました。
25日(水)の体育の時間には、運動会のダンスを振り返り、新体力テストの確認をしました。
26日(木)の総合の時間には、近藤篤山先生について学びました。
理科の観察や社会の地図学習など、タブレットで考える学習にも取り組んでいます。
外国語活動では、ALTと一緒に楽しく英語の学習をしました。
目標を運動会から学習に切り替えて、日々努力する3年生は、頼もしい限りです。
今日(5/26)、学校にお客様が来られました。子どもたちが先生方と一生懸命勉強している様子を見てくれました。
東予郷土館の藤田さんを講師としてお招きし、カブトガニのことについてお話していただきました。子どもたちは興味深々で、自分の知っていることや感じたことを積極的に発表しました。回転卵の様子を見て、「かわいい」「クラゲみたい」とあちらこちらから聞こえる声。きれいな海に生息しているカブトガニを守るため、私たちにできることを少しずつ考え始めたようです。
5月25日(水)の6時間目に、今年初めてのクラブ活動を行いました。
今年のクラブはイラスト、タブレット、ボードゲーム、卓球、スポーツ(屋外)、
スポーツ(屋内)、工作、家庭科、茶道、日本音楽の10クラブです。
今年も異学年の友達と興味・関心を追求しながら、協力することの大切さなども学んでいきましょう。
(写真は、すべてのクラブ活動を掲載しているわけではありません。)
5月24日(火)の午後、5・6年生はプール清掃を行いました。
6月より始まる水泳の授業や水泳特別練習に向けて、プールを徹底的にきれいにしました。
運動会直後ですが、高学年が全校のためにしっかり活動しました。
頼もしい限りです。
5月22日(日)、今年度の小松小学校・小松地区市民運動会が開催されました。
今年は、創立150周年の記念大会でした。
全校児童と小松地区市民が一丸となり、熱気あふれる素晴らしい運動会になりました。
開催に際してご尽力いただいた皆様、ありがとうございました。