10月24日(木)、今年度の西条市小学校陸上運動記録会が開催されました。
お天気が心配される中でしたが、実施することができました。
23名の選手児童は、どの子も練習の成果を発揮しようと努力し、記録に挑みました。
自己ベストを更新した児童、入賞した児童、標準記録を突破した児童、悔しい思いをした児童・・・思いは様々だと思います。
どの子にとっても良い経験になりました。
結果、小松小学校からは4名の選手児童が県大会への出場を決めました。
選手の皆さん、これまでの約1ヶ月半の練習、そして本番、よく頑張りました!
(写真は、他校の児童の肖像権に配慮した選び方をしています。予めご了承ください。)

今週は、「読書の秋」の1年生でした。
読み聞かせでは、大型絵本を読んでくださいました。
「めがねのてんぷら」「おばけのてんぷら」おもしろいてんぷらがたくさん出てきました。
小松温芳図書館に本を借りに行きました。
学校に帰ってからの休み時間にも、借りてきた本を読んでいました。

図工では、紙コップを使って「ぱくぱっくん」を作りました。
顔や体を工夫して、自分だけの「ぱくぱっくん」ができました。
10月21日(月)の放課後、ひうち陸上競技場でリレー練習を行いました。
土曜日の合同練習会の中止を受けて、本番の場所でバトンパスをする機会を・・・ということで、急遽実施しました。
運動場と違い、本番の400mトラックに圧倒されながらも、しっかり練習ができました。
偶然一緒になった新居浜の惣開小学校のリレーチームとも記録を測ることができました。
明々後日の本番では、これまでの練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。

5年生
10月21日(月)の5・6時間目に、5年生は稲刈り体験をしました。
講師の方々からカマの使い方をご指導いただき、手作業での収穫を体験しました。
その後は、機械による稲刈りの様子を見学しました。
今回の学びを、総合の時間に新聞にまとめていきます。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

10月21日(月)の朝の時間に、陸上記録会の壮行会をしました。
今年度出場する23名の選手児童を、全校のみんなで応援しました。
校長先生からは、「練習の成果を信じて本番がんばってください」という内容のお話がありました。
選手の皆さん、本番は明後日です。あとわずかの練習でしっかり調整して臨みましょう。


生活科で作った「うごくおもちゃ」で遊べるおもちゃやさんをしました。
おもちゃごとにどんなふうに遊べばいいのか考えて、工夫をこらしたお店を作っていました。
遊ぶ人からも店員さんからも「楽しい!」という声が聞こえるすてきなおもちゃやさんができました。
今後は1年生におもちゃの作り方を教えてあげたいです。






10月18日(金)、陸上練習もあと3回です。
各種目の練習も最終段階に入り、安定して競技に取り組めるように調整を進めています。
写真は60・100m走のスタート練習の様子です。

お祭りも終わりましたが、まだ少し暑い日が続いている中、4年生も元気に過ごしています。
5年生から、自然の家の活動を教えてもらいました。来年の自然の家が楽しみになっていました。
体育館で「ジャングルブック」の劇を観ました。すごい迫力に圧倒されました。
体育科ではティーボールが始まりました。止まっているボールなのに、力むと空振りしてしまいます。
外国語活動では、「How many~?」を使って活動を楽しみました。



虫を探しに、小松の中央公園へ。
バッタ、トンボ、ちょうちょ、こおろぎ等。
たくさんの虫を見つけ、捕まえることができました。
学校に帰って、じっくり観察して、気が付いたことをメモしました。
国語の時間に、見つけたことをおうちの人に知らせる文を書きました。


軽スポーツをしました。
ボッチャとモルックを教えていただきました。
的を狙って、投げたり、転がしたり。
誰でも参加できる軽スポーツの良さを感じることができました。

3年生が、おすすめの本を紹介に来てくれました。
1年生にも分かるよう、簡単な言葉でゆっくり伝えてくれました。
読みたい本が見つかりました。