「学びあい学習」公開研究会
2019年12月2日 12時10分本日12月2日(月)午後、
本校にて「学びあい学習」公開研究会を行います。
他校の先生が来ます。
午前中、
静岡県富士市から講師の先生が来校して、
授業を参観しました。
1・2年生は、
ペアで一生懸命に学習に取り組んでいました。
午後は他校の先生方も、
公開授業を参観してくれます。
緊張せずに、友だちとペアやグループで協力して、
しっかりと学習しましょう。
本日12月2日(月)午後、
本校にて「学びあい学習」公開研究会を行います。
他校の先生が来ます。
午前中、
静岡県富士市から講師の先生が来校して、
授業を参観しました。
1・2年生は、
ペアで一生懸命に学習に取り組んでいました。
午後は他校の先生方も、
公開授業を参観してくれます。
緊張せずに、友だちとペアやグループで協力して、
しっかりと学習しましょう。
12月に入りました。
インフルエンザや風邪等の予防対策など、
体調管理をお願いします。
※ なおインフルエンザ流行で、学級・学年閉鎖を行った際、
その学級・学年は児童クラブを利用することができません。
12月の学校だよりや給食献立表を掲載しています。
ご活用ください。
今週の主な予定をお知らせします。
11月30日(土) 週休日
12月 1日(日) 週休日
5年生親子活動
2日(月) 本校にて午後「学びあい学習」研究会
3年1組以外の学年・学級ー5時間授業(14時下校)
3年1組・6時間目授業(15時下校)
3日(火) 読み聞かせ
1年生ブックトーク
委員会活動
4日(水) 全校総合学力調査②国語③算数
6年生小松中校区防災学習会・小松中学体験学習会
5日(木) 持久走試走(予備日6日)
6日(金) PTA役員会
校納金引落日
7日(土) 週休日
8日(日) 週休日
9日(月) 1年生ー小松高校交流会
10日(火) 読み聞かせ
5年生県学力診断調査(国理)
小松地区児童生徒をまもり育てる協議会
11日(水) 5年生県学力診断調査(算社)
本校でもインフルエンザ罹患者が増えてきています。
特に休日等に激しい運動や活動をする人は、
活動の疲れから体の抵抗力が低下し、
インフルエンザが発症する場合が多いと思われます。
こまめな手洗いや咳(せき)エチケット、
ワクチン接種、十分な休養など、
休日も予防対策をお願いします。
西条市の小・中学校では、
児童が、ペアやグループで問題を解決したり、
分からないことを友達に聞いたりする
「学びあい学習」を行っています。
先生に教えてもらうような受け身の授業ではなく、
来年度から小学校で全面実施となる新学習指導要領の
児童が自分から意欲的に学習に参加する、
「主体的・対話的で深い学び」をめざしています。
12月2日(月)には、
本校にて「学びあい学習」の研究会が開催されます。
みんなのがんばっている様子を、
来校する先生たちにみてもらいましょう。
分からなかったら、友だちに聞いていいですよ。
11月25日(月)5年生が、
香川県にある国立療養所大島青松園を訪問しました。
PTA人権学習部の活動として、
役員の方も数名参加してくれました。
大島青松園では、施設の見学をしたり、
入所されている方のお話を聞いたりしました。
児童は、終始熱心に学習していました。
西条出身の入所されている方とは、
お話を聞いた後、
歌をプレゼントしたり握手をしたりして、
ふれあう時間をもつこともできました。
大島青松園で、ハンセン病や人権問題について学んだことを、
これからの生活にもぜひ生かしていってください。
大島青松園の皆様、子どもたちのために、
本当にありがとうございました。
昨日西条市内でも午後震度3の地震がありました。
学校は6時間目の授業でしたが、
児童は自分ですばやく机の下で、
身を守るダンゴムシポーズをとりました。
普段からの訓練が生かされていると思いました。
さて西条市内の学校でも、
インフルエンザ罹患者が増えてきています。
下記のとおり、
家庭でも予防対策をお願いします。
※これまで放課後や夜、休日等に激しい運動や活動した後に、
インフルエンザにかかる児童が多いように思います。
十分な睡眠や規則正しい生活など注意してください。
予防対策で特に大切なのは、
「こまめな手洗い」 「咳エチケット」 です。
(予防対策)
1 流行前のワクチン接種
2 外出後の手洗いや咳エチケット等
3 適度な湿度の保持
4 十分な休養とバランスのとれた栄養摂取
5 人混みや繁華街への外出を控える
インフルエンザと医師より診断された場合は、
「 発症した後5日を経過し、
かつ、解熱した後2日(幼児3日)を経過するまで 」
をインフルエンザによる出席停止期間としています。
(ただし、病状により学校医その他の医師において
感染のおそれがないと認めたときは、この限りではありません)
発熱など体調不良の症状が出た場合は、
早めに医療機関を受診してください。
なお児童が医療機関でインフルエンザの診断が出た際は、
欠席届や計画帳、電話連絡等にて、
インフルエンザの型や欠席期間等について、
学校までお知らせください。
(厚生労働省ホームページより)
先週全校集会があり、
校長先生の話と表彰を行いました。
まず陸上記録会や人権ポスター・標語などで
入賞した人を表彰しました。
この日の校長先生の話は、
ラグビーワールドカップ日本代表の「ワンチーム」や、
ラグビーの精神「ワンフォーオール、オールフォーワン」
についてです。
「ワンフォーオール、オールフォーワン」の意味は、
「一人はみんなのために
みんなは一つの目的のために」です。
最後に、劇団四季の挿入歌である
「ともだちはいいもんだ」の歌をみんなで聞きました。
この歌に、
「みんなはひとりのために ひとりはみんなのために
みんなはひとりのために ひとりのために」
という歌詞があります。
どちらも素敵な言葉ですね。
昨日11月24日(日)午前、
9月から延期となっていた
PTA親子ふれあい小松街なみウォークラリーを開催しました。
天気が心配でしたが、
曇りで雨も降らず、歩くのにはちょうどよい天気でした。
それぞれ与えられたミッションをクリアしながら、
小松の史跡や名所を親子で楽しく歩きました。
小松には、魅力的なところがたくさんあります。
長い距離でしたが、低学年の児童もがんばっていました。
学校へ帰ってからは、
小松高校のライフデザイン科の生徒の皆さんが、
おにぎりと豚・しし汁をふるまってくれました。
とてもおいしく絶品でした。
PTAおやじ部や小松史談会、小松高校、小松駐在所
各施設等、お世話になった皆さん、
素敵な体験ができ、本当にありがとうございました。
また別の日に、家族みんなで、
小松の名所巡りをしてみてください。
小松には、すごいものがたくさんありますよ。
本日午前に開催しました
PTA親子ふれあい小松街なみウォークラリーは、
無事終了しました。
お世話になりました。
朝晩の寒さが厳しくなってきました。
11月も最終週となりました。
インフルエンザや風邪等の予防対策など、
体調管理に注意してください。
今週の主な予定をお知らせします。
11月24日(日) 週休日
親子ふれあい小松街なみウオークラリー
25日(月) 5年人権学習(大島青松園見学)※人権学習部
26日(火) 読み聞かせ
27日(水) クラブ活動
30日(土) 週休日
12月 1日(日) 週休日
2日(火) 本校にて午後公開研究会
3年1組以外の学年・学級ー5時間授業(14時下校)
3年1組・6時間目授業(15時下校)
各地の紅葉がとてもきれいです。
山々など周りの風景に目を向けてみてください。
明日11月24日(日)は、
親子ふれあい小松街なみウォークラリーが行われます。
本日11月23日(土)は、
「勤労感謝の日」で国民の祝日です。
「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」
ことを趣旨としています。
家の中で遊ぶだけでなく、
外での運動(マラソンや縄跳び等)や家庭での読書などにも、
ぜひ取り組んでください。
みんなのために働いてくれるお家の人に感謝して、
家のお手伝いもできるといいですね。
本校児童が下校途中に、
川原谷の病院付近で見知らぬ男性から、
名前を聞かれるなど、声掛け事案が発生しました。
児童はすぐその場から離れたため、実害はありません。
警察にも届けています。
ご家庭でも安全への配慮をお願いします。
また下記のとおり、
11月24日(日)に9月から延期となっていた
PTA親子ふれあい小松街なみウォークラリーを開催します。
参加する児童やお家の皆さん、よろしくお願いします。
小雨決行の予定です。