3学期も2週目に入りました。4年生も体調不良などで、なかなかそろわない日が多かったのですが、ようやくそろいました。10歳記念文集の表紙の写真を撮りました。

火曜日には、ボランティアの方が読み聞かせに来てくださっています。毎回、楽しみです。
七草の入っているうどんが給食で出ました。みんな「おいしい!」と言いながら食べていました。
金曜日の昼休み、6年生が企画してくれた「フラフープドッジボール」をしました。とても楽しく活動することができました。


1/18(木)にメジャーリーガーの大谷翔平選手からグローブが届きました。
6年生から実際に触ったり手にはめたりしています。
夢を実現するために努力することの大切さを持ち続けるためのシンボルとして、大切にしていきたいと思います。
大谷選手ありがとうございました。これからも子どもたちに夢を与え続けてください。

3学期がスタートしました。元気な4年生の中にも、少し吐き気がしたり発熱したりした子が出ています。
3学期の係や当番を決めました。5年生、高学年の0学期ということで、積極的にがんばろうとする人が多かったです。
算数では、「調べ方と整理の仕方」を学習しています。表の数字が何を表しているかを考えながら学習しています。
体育では、短縄や長縄に取り組んでいます。リズムを大切にして、記録を伸ばしていきましょう。
理科では、熱がどのように伝わるかを実験を通して学習しました。


来週は、身体測定やクラブ活動、ベネッセの学力調査があります。楽しみですね。
5年生
3学期が始まりました。5年生の日々の活動をお伝えします。
1月11日(木)の6時間目は、体育でなわとびの練習に励みました。
ITスタジアムの8の字ジャンプにも記録を登録していきます。
12日(金)の総合的な学習の時間には、収穫したお米の袋詰め作業をしました。
育てたお米を、たくさんの方々に味わっていただきたいです。
3学期は、最高学年になるための準備期間。1つ1つの活動にしっかり取り組んでいきます。

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
1月9日(火)、14日間の冬休みを経て、第3学期がスタートしました。
始業式では、代表児童の決意発表の後、校長先生のお話がありました。
式の後、表彰を行いました。
保護者・地域の皆様、2024年も小松小学校の教育活動にご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。


1月7日午前中に、4年生が少年消防クラブの活動として、消防車に乗り火災予防を呼びかける活動をしました。
消防車に乗る機会や放送する機会はめったになく、本当にいい体験となりました。


小松地区から火災がなくなるよう心掛けていきましょう。また、将来はぜひ消防団員の一員となり、小松地区を自分たちで守ってほしいです。
小松消防団員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
12月25日(月)第2学期終業式を行いました。
校長先生からは、「2学期の振り返りと命の大切さ」についてお話がありました。
生徒指導の先生からは、冬休みの生活についてお話がありました。
式後に、作品関係や体育関係の表彰がたくさんありました。
保護者・地域の皆様、今年も小松小学校の教育活動にご理解・ご協力ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。

5年生
2学期も終わりに近づき、寒い日が続いています。4年生は1組2組ともに、火曜日にお楽しみ会をしました。




自分たちで計画・運営し、楽しい時間を過ごせました。