放課後水泳特別練習頑張っています!
2023年6月15日 17時40分水泳練習が始まって早1週間。励まし合いながら、どの子も頑張っています。
6月第3週も、たくさんの先生方に見守られ、指導を受けながら練習しました。
一人ひとりの目標に向かって、これからも励んでいきましょう。
水泳練習が始まって早1週間。励まし合いながら、どの子も頑張っています。
6月第3週も、たくさんの先生方に見守られ、指導を受けながら練習しました。
一人ひとりの目標に向かって、これからも励んでいきましょう。
6月14日(火)
3年生は、国語科「まいごのかぎ」の音読をがんばっています。
今日は音読大会をし、日頃の成果をクラスのみんなに披露しました。
声の大きさを調節したり、間の取り方を考えたりして、工夫して音読することができました。
6月13日(火)、人権・同和教育校内研修会が行われ、6年2組で道徳科の研究授業をしました。
「ばかじゃん」という読み物教材を基に、「友情」について考える授業でした。
子どもたちから出される意見に、人権感覚を高める大切さを教職員も再確認しました。
2年生のプールでの学習が始まりました。
プールでの決まりを確認した後、楽しい水遊びを行いました。
楽しく水に慣れることを基本にして、3年生からの水泳運動の学習につなげていきます。
6月9日(金)より、今年度の放課後水泳特別練習が始まりました。
4〜6年生の児童が多数参加し、それぞれの目標に合わせて様々なコースで練習に励みます。
参加を迷っている人がいましたら、随時募集しています!一緒に体力つくりから始めませんか?
6月が始まりました。1学期も折り返しを越えました。
6月5日(月)の総合的な学習の時間には、先日の「もみまき体験学習」を振り返りました。
また、8月実施の「大三島少年自然の家」に向けた活動もスタートしました。
6日(火)は5年1組、8日(木)は5年2組で、全国歯みがき大会に参加しました。
音楽科の時間は、「茶色の小びん」を鍵盤ハーモニカで演奏練習中です。
社会科では、地域による気候の違いを調べ、算数科では、小数の計算を練習しました。
放課後の水泳練習も始まりました。6月も新たな学習活動に全力投球です!
各学年の教室等を訪問しました。
1年生
音楽の時間でした。リズム遊びをして楽しんでいました。
国語の時間には拗音の勉強をしていました。
2年生
生活科の時間でした。育てている野菜の特徴について調べ学習をしていました。
3年生
総合的な学習の時間でした。「篤山先生に学ぼう」というテーマで「篤山旧邸」と「養生館跡」を見学しました。
理科の時間には、顕微鏡を使っての学習を楽しんでいました。
4年生
算数の時間でした。大きな数のひっ算を頑張っていました。
5年生
国語や外国語の時間でした。タブレットを使って学習していました。
6年生
体育の時間でした。初めての水泳学習を頑張っていました。
4年生は今週もいろいろな学習に取り組みました。
音楽科では、今月の歌「友達はいいもんだ」の曲調について学習しました。
国語科では、お世話になった先生にお礼の手紙を書く計画を立てました。
学級活動ではプール開きでしたいことについて意見を出し合う中で、合意形成を図りました。
社会科では、「ごみの処理と利用」の学習に入りました。ごみについて学習問題を作り、出し合いました。
コロナ禍を経て、今週より読み聞かせも再開しました。毎週火曜日が楽しみです。
もうすぐ水泳が始まります。本日は西条西消防署の隊員の皆様に来ていただき、プールでの事故に備えた研修を教職員で行いました。
今年度も事故なく、有意義な水泳学習になるよう取り組んでまいります。
ご家庭でも、しっかり食べる、しっかり寝るなどの規則正しい生活をよろしくお願いいたします。
6月5日(月)の昼休みに、放課後水泳特別練習に参加する4〜6年生でミーティングをしました。
水特に向けての心構えや目標の確認、希望調査などを行いました。
体力向上、25m完泳、水泳記録会の選手入りなど、目標は様々です。
約1ヶ月半の練習を経て、それぞれが成長を獲得してほしいです。