学団会(新1年生仮入学に向けて)
2023年1月30日 15時25分1月30日(月)の業間は、学団会を行いました。
新1年生仮入学に向けてのお手紙を準備したり、登校班について確認したりしました。
もうすぐ来年度入学の新1年生が小松小学校にやってきます。あたたかく迎えていきましょう。
1月30日(月)の業間は、学団会を行いました。
新1年生仮入学に向けてのお手紙を準備したり、登校班について確認したりしました。
もうすぐ来年度入学の新1年生が小松小学校にやってきます。あたたかく迎えていきましょう。
1月第4週の3年生。今週は寒い中も頑張りました。
1月24日(火)の参観日は、1組は国語(ありの行列)、2組は理科(磁石の実験)に取り組みました。
25日(水)の体育の時間には、音楽に合わせて西条パッケージや体ほぐしの運動に取り組みました。
27日(金)には、体育館でTボールにつながる動きを練習しました。
様々な学習で「学びあい学習」にも励んでいます。
タブレットならではの学習にも一生懸命取り組んでいます。
今冬最強の寒波の中も、3年生全力で進みます。
1月26日(木)の5・6時間目に、3年生は総合的な学習の時間の一環で、出前授業を受けました。
授業のテーマは「百年前の小松」。昔の地域の様子について学んでいきます。
今回は、講師として社会教育課の方をお招きし、百年前の小学生の暮らしについて、教えていただきました。
これから更に学びを深めていきます。
1月26日(木)の2・3時間目に、全学年で総合学力調査を実施しました。
これまでの学習の成果を出そうと、子どもたちは真剣に問題に取り組みました。
結果を今後の教育活動に生かしてまいります。
最強寒波が到来している今週。それでも子どもたちは、寒さに負けずに活動中です。
運動場では、子どもたちが凍った水溜りなどに興味津々。
子どもは風の子!寒い冬も何のそのです。
1年生
体育館で体育の勉強をしていました。前跳び・後ろ跳びなど、縄跳びを頑張っていました。
2年生
教室で算数の勉強をしていました。九九カードを使って楽しく学習をしていました。
3年生
教室で社会や図工の勉強をしていました。社会では、事故が起きた時の安全を守る人々の働きについて学習していました。図工では、タブレットを使って、動きのある人の表し方を勉強していました。
1月第3週の3年生。
16日(月)の体育の時間には、ITスタジアムに登録する8の字ジャンプの記録向上目指して頑張りました。
17日(火)は、3学期最初の書写でした。心を落ち着けて練習しました。
図工の学習では、紙版画を作り始めています。
19日(木)の総合的な学習の時間には、来週の出前授業に向けて、質問事項を考えました。
また、おうちの人にインタビューする内容についても確かめ合いました。
学びあいにも励みながら、学年の最終学期をどんどん進む3年生です。
1月18日(水)の6時間目に、3学期最初のクラブ活動を行いました。
各クラブで協力して活動に取り組みました。
今年のクラブで行う活動も、残りわずかです。1回1回やりきりましょう。
以下、タブレットクラブがクラブ活動を取材してschoolTaktで作成したレポートです。(全てのクラブは網羅していません。)
1月17日(火)より、タブレットで取り組む10分間テストを行いました。
短い時間ですが、集中して問題に挑む子どもたちの姿がありました。
冬の大三角をつくる「ベテルギウス」「プロキオン」「シリウス」の名前をよくおぼえていましたね。冬休みに観察したオリオン座の動く方向を、タブレットに矢印で書きましたが、それは少しむずかしかったようです。そこで、学校で撮影したビデオやアプリで星の動きを確認しました。オリオン座も太陽も月も、東の空から上って、南の空を通って、西の空に沈むのですね。冬の間、オリオン座は見えるので、ぜひ、自分の目で確かめてほしいと思います。