【3年生】学びあい&ICT活用に励む!
2022年9月16日 16時00分9月第3週の3年生。友だちとともに学習に励みます。
13日(火)の1時間目、1組はタブレットで漢字の部首について学びました。
2組は、植物の成長の特徴をグループでボードにまとめました。
14日(水)の体育では、1組と2組でいっしょに跳び箱の技を学び合いました。
15日(木)の出前授業の後には、それぞれお話から学んだことをグループで出し合いました。
学びあい学習とICT活用のどちらにも力を入れて頑張る3年生です!
9月第3週の3年生。友だちとともに学習に励みます。
13日(火)の1時間目、1組はタブレットで漢字の部首について学びました。
2組は、植物の成長の特徴をグループでボードにまとめました。
14日(水)の体育では、1組と2組でいっしょに跳び箱の技を学び合いました。
15日(木)の出前授業の後には、それぞれお話から学んだことをグループで出し合いました。
学びあい学習とICT活用のどちらにも力を入れて頑張る3年生です!
1年生は、校内で虫探しをしました。
どんな場所にいるのかみんなで予想し、友だちと協力しながら探します。
畑や落ち葉の下、空などいろんなところに虫がいるのを見つけました。
休み時間にも虫探しをするくらい生きものがもっと大好きになった1年生でした。
次は、校外に出て探す予定です。いろんな生きものに会えるのが楽しみですね。
1年生は算数の授業でした。タブレットを使って2桁-1桁の勉強をしていました。みんな上手にタブレットを使い考えていました。
2年生は、国語の授業でした。「水曜日は雨だったので」の続きの文を考え発表し合っていました。
3年生は、図工や道徳の授業でした。図工では「楽器を奏でる友だち」の下絵に挑戦していました。道徳では「親切・思いやり」の内容を学習していました。
4年生は、外国語活動や社会の授業でした。外国語活動では「今何時ですか」と聞かれたときの答え方になれる学習をしていました。社会では、ごみ処理のくふうについて調べていました。
5年生は、算数の授業でした。「約数ってどんな数」について学習していました。
6年生は、家庭科や図工の授業でした。家庭科ではミシンを使ってナップザックを作っていました。図工では風景画に挑戦していました。
9月15日(木)の4時間目に、地域の農家の方をお招きして、出前授業をしていただきました。
アスパラガスの育てる上での工夫や努力、願いについて詳しく教えていただきました。
子どもたちの質問にも丁寧に答えていただき、学びを深めることができました。
子どもたちの学習にご協力いただき、ありがとうございました。
9月13日(火)の3・4時間目に、文化芸術による子供育成推進事業(オーケストラ鑑賞会)に向けてのワークショップが行われました。
大阪交響楽団より4人の方が来校され、様々な楽器の音色を聞かせていただきました。
お一人ずつ楽器に関する楽しいお話もいただきました。
活動の最後は、今月の歌「ビリーブ」を合奏してくれました。
本番が楽しみになりましたね。
今週は、3〜6年生が「10分間集中テスト」の2回目を受けています。
タブレット上で回答する本テストに、それぞれの学年で集中して取り組みました。
ICTを使った試験も、これからたくさん経験していくことでしょう。
9月12日(月)より、放課後陸上特別練習が始まりました。
今年度の陸上記録会に向けて、4〜6年生はこの日より練習に励みます。
種目体験を経て、これから各自種目を選んで練習に取り組んでいきます。
6年生は、修学旅行に向けて平和学習を進めています。
8日(木)は講師の先生に来ていただき、講話をしていただきました。
今日学んだことを、18日からの修学旅行でさらに深めましょう。
9月第2週。一気に学習モード加速の3年生。
6日(火)より、少しずつローマ字入力の練習を始めました。
8日(木)の総合の時間から、小松で働く方々についての学習がスタートしました。
図工の時間には、楽器を演奏する自分の絵を描くために、モデルの写真をとりました。
理科の観察や社会科の地図学習など、様々な学習にもがんばって取り組んでいます。
9月9日(金)、第2回全校一斉タブレット持ち帰りを実施しました。
今回は、eライブラリで課された宿題に主に取り組みます。
タブレットで取り組む家庭学習にも、これから慣れていきましょう。
↑ 青字をクリックすると、eライブラリを開く手順が出ます。(本日文書で配布済)