小松小学校日記

【3年生】1学期の総まとめを!

2022年7月15日 15時30分
3年生

夏休みを目前にした3年生。

11日(月)の朝の時間には、10分間集中テストをタブレットで受検しました。

12日(火)は、ポンジュースで栄養補給し、午後からの授業も頑張りました。

学級会の時間には、お楽しみ会の計画を相談する中で、話合いの仕方を学んでいます。

図工の時間に制作中の人権ポスター。乾燥棚に並んだ作品は、彩り鮮やかです。

15日(金)には、体育で着衣水泳を行い、命を守る術を学びました。

夏休み前に、様々な学習の総まとめを頑張っています。

夏の星(4年生 理科)

2022年7月14日 20時27分

 タブレットに映った校庭の360度写真(星空)を、前後左右に指で動かしながら「夏の大三角」を探しました。明るい3つの星を見つけては、これかなという声があちこちから聞こえてきます。正解すると「やったー」という歓声があがりました。夏の大三角ははくちょうざのデネブ、こと座のベガ、わし座のアルタイルを結んだものです。そして、その後、おりひめ(ことざのベガ)とひこ星(わしざのアルタイル)の七夕の話を真剣に聞きました。知っている人も多かったですね。また、星座早見盤の使い方を学びました。この夏休み、夜空を見上げて、夏の大三角(夜8時頃真上より少し東)やカシオペヤ座(北)、北斗七星(北)さそり座(南)などを見て、楽しんでほしいと思います。星座がきれいに見えたらきっと忘れられない時間、思い出となることでしょう。

     

下の360度写真で確認できますので、よかったら校庭からの星空を楽しんでください。

(夏の大三角、カシオペヤ座、北斗七星、さそり座の一部などが見えます)

https://theta360.com/s/cTgjN5tdlsE3KgYOOprhVaWaO?utm_source=app_theta_ios&utm_medium=referral

  (夏の大三角)

https://theta360.com/s/iWYaWIjKlwh7vqHrI6KndZu5o?utm_source=app_theta_ios&utm_medium=referral

カナダからのお友達が体験入学中

2022年7月13日 19時54分

 

     

今日は、日直のお仕事をしたり、音楽の時間に「ビリーブ」歌ったり、

休み時間に学校たんけんしたりしました。

   

ゆかり先生が作った帽子のような作品を明日つくれるといいな!

8月の初旬にはカナダへ帰って、3年生になるそうです。

まだまだ、2年1組のみんなといっぱい楽しんでね!

 

 

2年1組 本屋さんオープン

2022年7月13日 18時51分

 夏休みを目前にして、夏休みにぜひ読んでほしい本を

みんなにポップ(広告)を作って紹介しました。

19日に3冊の本をかりて帰ります。

みんなの紹介してくれた本も、ぜひかりてくださいね!

夏休みを使って、たくさんの本を読んでください。

いろんな本との出会いは心を豊かにしてくれます!

 

 

 

1年生 夏を楽しもう!

2022年7月13日 17時43分

1年生は、夏を楽しみました!

1時間目は、朝顔のいろみずを使って、絵を描きました。

いっぱいもむと、きれいな色がでてきたね!

2時間は、外に出て水鉄砲とシャボン玉をしました。

いろいろな容器を使って的当てをしたり、うちわやハンガーを使ってシャボン玉を飛ばしたりしたね!

青空にふわふわと飛ぶシャボン玉は、きらきら光っててきれいだったね。

そのあとも、プールをして夏をたくさん楽しみました!!

学習の様子です。

2022年7月13日 15時17分

 1年生はプールで「水遊び」の学習をしていました。

 「輪くぐり」や「ラッコ浮き」が上手にできるようになりました。

 2年生は算数「かさ」の学習をしていました。

 「1ℓます」や「1㎗ます」「牛乳パック」を使って水の量を実感し1ℓと1㎗、1㎖の関係を学習していました。1ℓ=□㎗ 1ℓ=□㎖ 1㎗=□㎖ 答えられますか?

 4年生は図工や総合的な学習の時間でした。「人権ポスター」を制作したり「カブトガニとSDGs」についてタブレットでまとめていました。

 6年生はグループ対抗で漢字の復習をしていました。「せんとう」(大衆浴場のこと)「みなもと」漢字で書けますか?

花だんの土とすな場の土とでは、水のしみこみ方は?(4年生 理科)

2022年7月13日 05時42分

前の時間、雨水は低いところに集まることを学習しました。そこで、この時間は「花壇の土」「砂場の土」では、集まり方にちがいがあるかを調べます。子どもたちは「粒の大きさ」に着目し、しみこみ方の速さについて考えました。予想では「花壇の土」の方がしみこみ方が速いという意見が多く、理由を話し合い、実験でたしかめました。

     

たくさん雨が降っても、砂場には水たまりができないのですね。

 

地面のかたむきと水の流れを調べる(小学4年 理科)

2022年7月12日 21時17分

雨が降ると、雨水がどんなところにたまるのかを、地面のかたむきを調べたり、斜面に水を流したりして考察しました。班で仲良く協力して調べる姿に大きな成長を感じました。驚きと感動はいつまでも心に残ります。なぜだろうと考える力は、未来を切り拓きます。これからも、どんどん学習を深めていきましょう。

 

 

10分間集中テスト&タブレット端末全校一斉持ち帰り!

2022年7月11日 15時20分

7月11日(月)、3〜6年生対象の10分間集中テストをタブレット上で行いました。

今後、タブレットを通して受けるテストが増えていくことでしょう。

また、同日は、タブレット端末全校一斉持ち帰りを実施しました。

持ち帰りから返却までの流れの練習や、家庭のWi-Fiへの接続などを目的に実施しました。

ご家庭でも、タブレット使用時のルール等を確認し、話し合う機会をもっていただきますよう、よろしくお願いします。

【3年生】7月突入&学習のまとめへ!

2022年7月8日 16時10分
3年生

7月に入りました。1学期のまとめに突入です。

5日(火)の3時間目には、保健の学習をしました。健康な生活について考えました。

同日4時間目には、県チャレンジテストをタブレットで受検しました。時間いっぱい頑張りました。

schoolTaktを活用しながら、様々な学習にも励んでいます。

6日(水)は、体育館でマット運動に取り組み、技のレベルを上げました。

テストの直しや、タブレットの動画による学習の確かめも行い、今学期のまとめも始まっています。

暑い中、熱中症にも注意を向けながら、日々の生活を進めています。