学校サポーター皆様ありがとうございます。
2022年6月28日 15時59分今日も暑い一日でしたが、学校サポーターの皆様が大勢来校され授業支援や水泳の見守りをしてくださいました。ありがとうございます。
今日も暑い一日でしたが、学校サポーターの皆様が大勢来校され授業支援や水泳の見守りをしてくださいました。ありがとうございます。
6/24(金)今日は朝から気温がぐんぐんと上昇し、15時の気温が35.2度という異常な暑さとなりました。そんな中、プールからは元気な声が聞こえていました。小プールでは2年生が楽しく水遊びを、大プールでは3年生が伏し浮きやけ伸びの練習をしていました。
6月第4週目の3年生です。様々な学習に取り組んでいます。
図画工作科で作った「くるくるランド」の作品が教室の背面を彩ります。
理科のモンシロチョウの観察も継続して取り組んでいます。
6月20日(月)国語科「まいごのかぎ」では、schoolTaktを使って場面や主人公の変化を考えました。
体育科では、大プールでの活動に励んでいます。
23日(木)には、総合の時間に篤山先生に関する新聞作りを熱心に進めました。
今日(6/23(木))1年生給食参観、参観日、子育て講座を実施しました。
1年生の給食参観では、黙って準備して默食する様子をたくさんの保護者の方が参観してくれました。
参観日は、一家庭一人の参観という制限を設けて実施しました。子どもたちが一生懸命頑張っている姿を見てくれました。
子育て講座では、小松小学校の主任児童委員をされている吉田さんに「幸せのかたち」という演題で保護者や6年生の児童にお話ししてくれました。吉田さん、ありがとうございました。
6/22(水)講師代表の藤井さんを中心にJA小松支所の婦人部・青年部のみなさん、学校サポーターのみなさんのお力を借りて、5年生が田植え体験を行いました。柔らかな泥田の中、足を取られながらも目印のところに苗を3~5株ほどを取って植えていきました。「出来映えは今までで一番上手」という藤井さんの言葉に子どもたちは嬉しそうでした。
学校にいる生き物をさがしに行き、
生きものマップを作りました。
そして、グループごとに発表しました。
いろんな生き物が学校にいることが分かりました。
今、カマキリを教室で飼っています。
生きものを大切に飼っていけるように
調べたり、話したりしたりしながら、
学習を進めていきたいです。
6月21日(火)の5時間目に、3年1組教室で算数科の研究授業を行いました。
今回は、「一万をこえる数」の中の数直線に関する学習に取り組みました。
ペアやグループで考えを伝え合う「学びあい学習」もしっかり行いました。
真剣な表情で取り組む子どもたちの姿に成長を感じました。
6年生は、理科で「植物の養分と水」を学習しています。
今回の授業では、「葉に日光が当たると、でんぷんができるのか」という学習課題で実験を行いました。
4・5・6年生が放課後の特別練習を頑張っています。
25mを泳ぐことを目標にしている児童や体力向上を目標にしている児童、水泳記録会に出場することを目標にしている児童と様々ですが、たくさんの児童が参加して、先生方の指導を受けて頑張っています。指導者の中には学校サポーターの方もいらっしゃいます。それぞれの目標に向かって頑張ってください。
27日(月)にある里帰り交流に向けて、各グループに分かれてどんなことをするか決めました。
成長した姿を見てもらうの楽しみですね。
金曜日の昼休みに、1組と2組でドッジボールをして遊びました。
今週も元気に過ごそうね!