楽しい水遊び(2年生)
2022年6月10日 18時21分3時間目にプールで2年生の水遊びがありました。
みんなで協力して流れるプールを作ったり、ラッコ浮きに挑戦したりしました。
とても楽しくプールでの学習ができました。
3時間目にプールで2年生の水遊びがありました。
みんなで協力して流れるプールを作ったり、ラッコ浮きに挑戦したりしました。
とても楽しくプールでの学習ができました。
3年生進級3ヶ月目の子どもたち。
図画工作科で制作中のくるくるランド。みんなの自由な発想が光っています。
社会科では、西条市のまとめ地図をタブレットとプリントを併用しながら進めています。
6月7日(火)の外国語活動では、ALTとの学習を全力で楽しみました。昼休みにドッジボールも共にしました。
9日(木)は、総合の時間に近藤篤山旧邸を見学し、地域の偉人について詳しく調べました。
朝ドリルの時間にeライブラリの活用を行い、基礎の定着にも励んでいます。
8日と9日に学校探検をしました。
5月に2年生と一緒に学校探検をしましたが、今回は自分たちで計画をして学校探検をしました。
どのような順番で教室を回るのかやどんなことを言って教室に入るのかをみんなで考えて練習しました。
いつも仲良くしてもらっているお兄さんお姉さんの姿や、先生たちの仕事の様子を近くで見たり、どんな物が置いてあるかを見つけたりすることができましたね。
これからももっと学校のことを好きになってほしいと思います。
今年初めてのプール。
天気も良くて気持ちよかったです。
今年も、安全に楽しく、プールで元気に活動します!
今日は、渦巻きを作って、ミニ流水プールを楽しみました。
宝さがしもしました。
男子チームは女子チームに負けちゃったけど、
また、次はがんばろうね!
6月9日(木)より、今年度の放課後水泳特別練習が始まりました。
体力つくり、泳力向上、水泳記録会出場など、様々な目標のもと参加している子どもたち。
短い時間に集中して取り組み、目標達成に向けて頑張りましょう。
6月8日(水)の放課後、校内研修として教職員対象の救命救急講習を行いました。
これから始まるプールでの学習に向け、命を救う術を学びました。
6月8日(水)の6時間目は、クラブ活動の時間でした。
今月も、4・5・6年生がお互いに協力しながら、活動に取り組みました。
(すべてのクラブ活動を撮影できていません。ご了承ください。)
6年生は伊予西条法人会の方を講師に、租税教室を行いました。
「税金とは何か」「なぜ税金が必要なのか」など、分かりやすく教えてくださいました。
学んだことをお家の人とも話してみましょうね。
持続可能な社会にするために、私たちにできることは何か。
その第一歩として、6月7日に、小松川の河川敷に行き、ごみ拾いをしました。
きれいに整備されているので、そんなにごみは落ちていないだろうと思っていたのですが・・・。
「ここに空き缶がある。ペットボトルも。たばこの吸い殻だ。これは何?まさか、くつ?あそこにあるのは、炊飯器の内蓋かな?」
さまざまな人の使っていた物がごみとなって集まりました。
東予郷土館の藤田先生に仕分けを教わりながらみんなの拾ったごみを集めてみてびっくり。
これからも、『私たちにできることは何か』とアンテナの感度を高めて見付け出し、実践していこうと思っています。
1年生は、初めての新体力テストに取り組みました。
どの種目も力いっぱい頑張りました!
シャトルランや上体起こし、反復横跳びは、6年生にお手伝いをしてもらいました。
6年生のおかげで最後まで頑張りぬくことができました。
ありがとう6年生!