3年生
22日(日)の運動会を終え、学習モードに切り替えて頑張る3年生。
5月24日(火)は、書写の時間に「一」を毛筆で書き上げました。
25日(水)の体育の時間には、運動会のダンスを振り返り、新体力テストの確認をしました。
26日(木)の総合の時間には、近藤篤山先生について学びました。
理科の観察や社会の地図学習など、タブレットで考える学習にも取り組んでいます。
外国語活動では、ALTと一緒に楽しく英語の学習をしました。
目標を運動会から学習に切り替えて、日々努力する3年生は、頼もしい限りです。









5月25日(水)の6時間目に、今年初めてのクラブ活動を行いました。
今年のクラブはイラスト、タブレット、ボードゲーム、卓球、スポーツ(屋外)、
スポーツ(屋内)、工作、家庭科、茶道、日本音楽の10クラブです。
今年も異学年の友達と興味・関心を追求しながら、協力することの大切さなども学んでいきましょう。
(写真は、すべてのクラブ活動を掲載しているわけではありません。)







150周年記念運動会のお祝いとして、小松地区婦人会の皆様から児童全員分のジュースを頂きました。
運動会の後、おいしくいただきます。お心遣いありがとうございました。

5月20日(金)、1時間目に最後の全校練習をしました。
これまで練習してきたことや、150周年記念プログラムの内容を全体で確認し、本番に備えました。
また、午後からは5・6年生と教職員で運動会の会場準備を進めました。
いよいよ22日の本番が近づいてきました。各学年これまでの成果を存分に発揮し、素晴らしい運動会になることでしょう。






3年生
22日の運動会に向けてラストスパートをかける3年生。
5月16日(月)、4年生との合同体育では、ダンスの隊形移動を確かめました。
17日(火)は、書写の時間に墨をつけて筆運びの練習をしました。
18日(水)は、合同体育で初めて衣装を身につけての練習をしました。
理科の授業で育てているホウセンカとヒマワリの芽が出始めています。
運動会本番の3年生の子どもたちの活躍をご期待ください。





