12月に入ります。朝晩寒くなってきました。
寒い時は手袋着用などの防寒対策や
体調管理をお願いします。
また朝の検温やマスク着用など、
引き続き感染症予防対策をよろしくお願いします。
今月から、月の最終週を「あいさつ週間」としています。
子どもたちには、地域でのあいさつをがんばってほしいです。
1週間の主な予定をお知らせします。
11月28日(土) 週休日
29日(日) 週休日
30日(月) 「あいさつ週間」最終日
校内研究授業のため5年2組以外4時間授業
※給食後13:30学年・学級下校
12月 1日(火) 持久走大会事前健康診断(全校)
2日(水) 6年生小松中学校体験入学
3日(木) 学力総合調査・国算(全校)
4日(金) 3年ブックトーク
5日(土) 週休日
6日(日) 週休日
9日(水) 委員会活動
10日(木) 校内持久走大会(小松中央公園) 予備日11日
11月25日(水)、文化庁主催の
文化芸術による子供育成総合事業ー巡回公演事業ー〈バレエ公演〉
が本校にて開催されました。
この事業は、子供たちが優れた舞台芸術を鑑賞する機会により、
子供たちの発想力やコミュニケーション能力の育成や
国民の芸術鑑賞能力の向上につなげることを目的としています。
法村友井バレエ団(大阪)が来校し、
一流のバレエの舞台を見せてくれました。
6年生は事前のワークショップで実演を行い、
有志が当日衣装を身にまといミニ出演をしました。
午前午後の2回公演でしたが、
あまりにもすばらしく圧倒されました。
演目は有名な「くるみ割り人形」で、
大がかりな舞台背景とともに、
内容も分かりやすく、50分間があっという間に過ぎました。
バレエを習ってみたいという児童もいました。
感染症予防対策で、バレエ団の方々と児童との交流ができなかったことは残念ですが、
法村代表をはじめ、バレエ団員やスタッフの皆さん、
夢のような素敵な時間をありがとうございました。
コロナ禍の中、きっと子どもたちは、
大人になってもこのバレエ公演を覚えていることと思います。
























小松小学校では、今週あいさつ週間を行っています。
先日地域の方から、
「ここ数日、地域であいさつをしてくれる児童が少し増えてきましたよ。」
と言ってもらいました。
しかしある地域の方からは、
「4人の児童が道路の真ん中を下校していて、
避けて車で通行しようとしたところ、
端によけようとしなかったり、通行を邪魔する行為をしてきたりして、
とても危険だったので気を付けてください。」
という心配の電話がありました。
それが本当であれば大変残念です。
命に関わることなので、お家でも道路の通行の仕方など、
安全面についての指導をお願いします。
さてPTAおやじ部とOBの皆さんが、
松山出身の写真家の写真集3冊を、学校へ寄贈してくれました。
動物や風景の写真などが掲載された、
とても癒やされる素敵な写真集です。
図書室に置いて、児童の読書活動に活用させていただきます。
学校へ来校の際は、保護者の皆様もぜひご覧ください。
また15日の学習発表会の朝、
玄関前であいさつ運動もしてくれました。
今後も地域での児童のあいさつへの協力をお願いします。
おやじ部員やOBの皆さん、本当にありがとうございました。






西条市教育委員会より、保護者の皆様へ、
「新型コロナウイルス感染症対策
~「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組~」
の通知依頼がありました。
愛媛県は11月20日より、「感染警戒期」に移行しています。
ご家庭でも感染症防止策の徹底をお願いします。
また新型コロナウイルス感染症に関する
差別や偏見、風評被害を起こさないために、
正しい情報により、冷静な対応ができるよう、
お子様への言葉がけや見守りをよろしくお願いします。
児童や家族に感染者・濃厚接触者(疑い含む)が発生した場合は、
速やかに学校への連絡もお願いします。




明日11月25日(水)に本校で開催予定の
文化芸術による子供育成総合事業ー巡回公演事業ー
バレエ公演は、予定通り実施します。
参加申し込みをされているお家や地域の方は、
検温やマスク着用など感染症予防にご協力ください。
熱や風邪症状などがある場合は、参加を控えてください。
学習発表会シリーズの最後は6年生編です。
6年生は、学習発表「今、できること」
合唱「おそすぎないうちに」を発表しました。
コロナ禍での学校生活の様子や6年生の思いが分かり、
涙をそそられる心打たれる発表でした。
合唱はきれいな歌声で、
今の素直な気持ちが伝わる素敵な合唱でした。
最後の5年生といっしょに発表した手話コーラスも
本当にすばらしかったです。
卒業まで5か月足らずとなりましたが、
よい思い出ができるように一日一日を、
大切に過ごしていきましょう。
今年度も充実した学習発表会を行うことができました。
見に来てくださったお家や地域の皆様、
本当にありがとうございました。










学習発表会
3連休の2日目です。
今日も天気となりそうです。
学習発表会シリーズの5年生編です。
5年生は、合唱「笑顔のヒミツ」 合奏「Paradaise Has No Border」
を発表しました。
合唱は、15日(日)の演奏が、
声がきれいでそろっていて一番よかったです。
合奏は、最近多くの学校で演奏されている流行の曲ですが、
スピード感がありすばらしかったです。
今年度残念ながら音楽フェスティバルは中止となりましたが、
5年生の素敵な音楽が聴けてよかったです。











今日から3連休です。
安全で楽しいお休みにしてください。
学習発表会シリーズの4年生編です。
4年生は、「おばけの学校」~みんな友達~
の劇を発表しました。
自分で考えたユニークな衣装や、
面白いストリー展開で笑える発表でした。
キャラクターや有名歌手も登場して、劇を盛り上げました。
4年生パワー全開の楽しい発表でした。
これからもみんなで力を合わせてがんばりましょう。











本日11月20日(金)、朝の登校指導が行われました。
多くのお家や地域の皆さんに見守りをしていただき、
本当にありがとうございます。
児童は、小松の大人の人たちにも、
元気にあいさつをしていましたか?
学習発表会シリーズの3年生編です。
3年生は、歌劇「オー マイ ミーコ」を発表しました。
小松小3年生少年少女合唱団かと思うぐらいに、
とてもきれいな歌声に驚きました。
全員のセリフや歌に感情がこもっていて、
本当にみんな上手でした。
優しい気持ちになる素敵なお話でしたね。
これからも友だちに優しい3年生になりましょう。












西条市教育委員会より、
保護者向けに、「新型コロナウイルス感染症拡大防止の対応について」
の周知依頼がありましたのでお知らせします。
下記の通知をご確認の上、今後の対応をよろしくお願いします。
小松高校生が給食メニューを考案し、
小松小学校の学校給食に登場しました。
県産タイを焼いて、洋風にアレンジした
「タイのトマトソース」で食べるメニューです。
本校の4年生と6年生の学級で、メニューの説明などをしてくれました。
とても美味しいと児童もペロリと食べていました。
本日の愛媛新聞に、その時の記事が掲載されています。
小松高校生の皆さん、ありがとうございました。




