明日はお別れ遠足です。
雨が心配ですが、準備等よろしくお願いします。
集会で校長先生の話がありました。
今日の話は、
もんだい「みんながすみやすい小松(こまつ)は、
だれがつくるのですか?」で、
小松「立志隊」とその活動についてです。
立志隊は「百年安心して暮らせる小松」をスローガンに、
令和元年に結成した有志の会です。
地域でのあいさつやシトラスリボン運動などを推進しています。
立志隊はまだ始まったばかりです。
小松公民館ロビーに、紹介する掲示があるので、
ぜひ見てみてください。
児童の皆さんも、誰もが安心して暮らせるまちを目指して、
これから立志隊の方々と一緒に考えていってほしいです。
地域でのあいさつは、小松小のみんなが中心でできることですね。
さて問題の答えは、「あなた」です。
100年がんばるぞ!!!







2月26日(金)は、お別れ遠足です。
雨の予報で天気が心配ですが、
下記のとおり実施しますのでよろしくお願いします。
朝の検温や原則マスク着用など、感染症予防をお願いします。
おやつについては、
金額は決まっておらず、自分で食べられるだけです。
買い過ぎないようにお願いします。
雨天の場合、
5・6年生は26日に実施します。
動物園等で雨がひどい場合は、変更があるかもしれません。
1年生から4年生は、雨天の際26日は授業を行い、
天気のよい別の日(給食あり)の午前に短縮して実施します。
26日雨天の場合も、弁当やおやつ等は持ってきてください。
また1年生から4年生は、授業でも遠足の服装でかまいません。
5・6年生は標準服です。

今日は晴れのよい天気ですが、
朝は厳しい寒さとなりました。
学校から見える石鎚山は、
雪が積もった白銀の山頂がとても美しかったです。
今朝は、2月の朝の登校指導日でした。
多くのお家や地域の皆様に、
児童の見守りをしていただき、ありがとうございました。
児童は、声に出して元気なあいさつができていたでしょうか?
自分から大きな声であいさつをする児童は増えてきていますが、
まったく声を出さずあいさつをしない児童もいて残念です。
今後も交通安全やあいさつなど、
地域総がかりでの児童の見守りや指導を
よろしくお願いします。




伊予西条法人会では、
毎年「税の絵はがきコンクール」を実施しています。
これは小学生に租税教室などを通じて、
「税の大切さ」や「税の果たす役割」について学んでもらい、
その知識や感想を絵はがきにすることで、
税に対する理解をより深めてもらうことが目的です。
本日伊予西条法人会の方が来校し、
入賞した児童の表彰をしてくれました。
またマンガと図解「新・くらしの税金百科」という
税に関する本を3冊学校へ寄贈してくれました。
伊予西条法人会の皆様、
本当にありがとうございました。
その他作品コンクールや様々な分野での表彰を行いました。
表彰された皆さん、よくがんばりました。
受賞おめでとうございます。








雪が舞う寒い一日となりました。
風も強いので、安全面には十分注意してください。
昨日3年生が、総合的な学習の時間で、
昔と今の小松について学習しました。
西条市教育委員会社会教育課職員の講師の先生が、
本校で出前授業を行ってくれました。
昔と今の生活や施設、交通等の違いなど、
今まで知らなかったことがたくさん分かりました。
地域にある橋の土台は、100年以上も使用しているそうで、
児童は興味深く話を聞いていました。
講師の先生には、資料の準備や楽しい授業をしていただき、
本当にありがとうございます。
今週19日(金)にも、出前授業を予定していますが、
どうかよろしくお願いします。






明日から寒波の影響で、寒くなりそうです。
南予には雪の予報も出ているので、
気象情報に注視してください。
茶道ボランティア松柏会(しょうはくかい)に所属している
本校の6年生児童が、
長年にわたる茶道でのボランティア活動が認められて、
表彰を受けました。
茶道松柏会は、昭和43年に設立され、
夏の小松町ふるさと祭りでチャリティ茶会を開催し、
収益金を社会福祉に寄付する活動などを続けています。
西条市ボランティアフェスティバルが
コロナの影響で中止となったため、
西条市ボランティア連絡協議会の会長さんが来校して、
児童に表彰をしてくれました。
表彰された6年生の皆さんおめでとうございます。
来校してくださった会長さんや社会福祉協議会の職員の皆様、
日頃から児童を指導してくださる松柏会の先生、
本当にありがとうございました。




薬物乱用防止教室は、すべての中学校及び高等学校において
年1回は開催するとともに、地域の実情に応じて、
小学校においても開催に努めることとされています。
本校でも2月上旬、6年生対象に薬物乱用教室を行いました。
本校の学校薬剤師の先生が、
手洗いの大切さや正しい薬の飲み方、
未成年による飲酒や喫煙の弊害などについて
お話をしてくれました。
今後は薬物だけでなく、ゲームやネット等による
依存症などにも注意しなければなりません。
正しい知識を知り、大人になる間での様々な誘惑に負けず、
自分の心や体は自分でしっかりと守っていきましょう。
学校薬剤師の先生、貴重な授業ありがとうございました。



