【5年生】少年自然の家2日目 パート2
2025年9月25日 11時14分飯ごう炊さんです。
火おこしや調理など、班で協力しながら作っています。
段取り良く、予定よりもずいぶん早くできあがったようです。さて、そのお味は…。帰ってから、聞いてみてください。
飯ごう炊さんです。
火おこしや調理など、班で協力しながら作っています。
段取り良く、予定よりもずいぶん早くできあがったようです。さて、そのお味は…。帰ってから、聞いてみてください。
少しばかり雨が降っていますが、傘をさすほどではないようです。
朝の集い、朝食を済ませて、2日目がスタートです。
キャンプファイヤーです。
心配していた雨も降らず、海風の気持ちいい中、厳かな雰囲気で始まりました。
班の出し物や合唱など、夜空の下、みんなで楽しみました。
9月19日(金)に6年生は走力Up!の授業をしました。
過去にオリンピック選手への指導を行ったことがある、すごい経歴を持っている有名な講師の方に
走りのコツを教えてもらいました。
限られた時間の中で「腕を振らなくても速く走ることができる極意」を伝授していただきました☆
腕を振らなくても速く走れるようになれば、手を振るとさらに速い走りにつながります。
その極意を体験を通して学ぶことができました。
子どもたちは、終始楽しそうに活動することができました。30mの記録を測定をして、講義前の
タイムよりも1秒以上速くなった児童もいました。本当に驚きです✨
10月に行われる陸上記録会に向けて練習を頑張っている子も多いので、とても勉強になりました。
早速、教えていただいたことを生かして練習に励みたいと思います。
講師の方々、今日は本当にありがとうございました♡
オリエンテーリングです。
班ごとに渡された地図に従って、ミッションをこなします。班のみんなの協力が必要です。自然を満喫しながら、頑張って‼️
「自然とふれあい、みんなと協力し、心に残る思い出を作る」自然の家が、はじまりました。
しまなみアースランドで、自然の大切さを感じた後、大三島自然の家に到着。お昼ご飯もしっかり食べました。
地域には、交通安全ボランティアの方がたくさんおられます。車からよく分かるようにと、社会福祉協議会小松支部から黄色のベストをいただきました。遠くからでもよく分かるようになりました。
通学路や学校周辺で子どもたちを見守ってくださる、多くの方に感謝です。今日は、あいさつの日、そして登校指導の日ということで、保護者の方も多数出てくださっていました。本当にありがとうございます。
来週からは、秋の交通安全運動も始まります。交通事故で悲しい思いをしないように、交通ルールを守って正しく過ごしましょう。
3年生は、社会科の学習でスーパーの見学に行きました。出発前、突然の大雨にあたふたとしましたが、出発を急遽早めて出かけました。
スーパーでは、お店の中の工夫を発見したり、バックヤードを見せていただいたり…。次お店に来る時には、今までとは違うように見えるかもしれませんね。
普段は見れないものを見て、もっと見たい、もっと知りたい、という気持ちが児童からあふれ出ていました。
児童からの質問にも丁寧に答えてくださいました。本当にありがとうございました。
地域のスポーツ推進委員の方にご協力いただき、軽スポーツをしました。1年生にとっては、初めての体験です。
大きなキンボールを、落とさないように気を付けながら運びます。そのためのコツも、いろいろ教えてもらいました。
最後には、4人チームでキンボールを運ぶリレーもしました。
大きなボールに悪戦苦闘しながらも、楽しく力を合わせて運んでいました。
9月8日、4年生はクリーンセンターと四国電力西条発電所に社会科見学に行きました。
クリーンセンターでは、たくさんのごみの処理の仕方の工夫や苦労についてお話を聞き、自分たちにできることを考えました。
西条発電所では、建物をVRで見せていただいたり、タービンや中央制御室を見せていただいたりして、発電の様子を生で見せていただきました。
学んだことを生活に生かしていきましょう。