東日本大震災から14年
2025年3月11日 16時00分3月11日(火)午後2時46分、東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福を祈り、黙祷を捧げました。
震災から14年。災害に対する意識を風化させることなく、命の尊さをこれからも考えていきましょう。
写真は、卒業式練習で集合していた4・5年生の黙祷の様子です。
3月11日(火)午後2時46分、東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福を祈り、黙祷を捧げました。
震災から14年。災害に対する意識を風化させることなく、命の尊さをこれからも考えていきましょう。
写真は、卒業式練習で集合していた4・5年生の黙祷の様子です。
2時間目に6年生ありがとう集会をしました。
在校生から6年生に向けて、「ありがとう」の気持ちがこもった、いろいろな出し物をしました。
6年生からは、在校生へ「小松小学校をお願いします」の気持ちがこもった掲示物が送られました。
6年生が登校するのも、あと10日です。いい形で卒業の日を迎えられるように過ごしていきましょう。
3月が始まりました。5年生もラストスパートを開始です。
3月3日(月)と6日(木)は、6年生を送る会の練習・準備を体育館で行いました。
7日(金)の集会本番では、5年生が全体運営などに取り組み、次の最高学年として立派に務めました。
同日の5時間目には、早速卒業式に向けて在校生として歌の練習も開始しました。
家庭科では、ミシンを使ったトートバッグ作りが終わり、それぞれしっかり完成させました。
国語科では、5年生最後の物語教材「大造じいさんとガン」の学習が始まりました。
5年生としての学習活動も、大詰めを迎えようとしています。
今年度最後の委員会活動でした。
6年生にとっては最後の活動です。通常活動に加えて、なかなかできていなかったところにも取り組んでいる委員会も多かったです。
3月5日(水)の朝の時間は、表彰を行いました。
GoogleMeetを使ったリモート形式で行いました。
今回も様々な小松っ子の活躍が紹介されました。
学校サポーターの方が、図書室の本の修繕に来てくださっています。
今年度は校舎改修のため、図書室が長い間使えませんでした。図書室の本の整理にも手を貸していただき、無事、図書室を使うことができ始めました。
本の傷んだところを直してくださったり、カバーをつけてくださったりと、子どもたちが気持ちよく読書できるようにしてくれました。本当に、ありがとうございました。
2月最終週の5年生。
2月25日(火)の5時間目は、6年生を送る会に向けての準備をしました。
27日(木)と28日(金)は、体育科の時間に跳び箱運動をしました。
様々な教科の学年末テストも始まり、学習の総まとめを徐々に始めています。
図画工作科の学習では、版画の仕上げを進めました。素敵な作品が揃いました。
2月はあっという間に過ぎ去りました。いよいよ学年最後の1ヶ月が始まります。
今日の昼休み、音楽室でミニ演奏会パート2が開かれました。
1-2が「きらきら星」を、4-1が「魔法の鈴」を演奏しました。
音楽の授業で練習したことを出し切ろうと、ちょっぴり緊張した中で一生懸命頑張りました。
2月21日 四年生は遠足で、電車に乗って東予運動公園へ行きました。
電車に乗る体験はめったになく、新鮮に感じている子が多かったようです。
着くとまず、ドッジボールや増え鬼などの学年遊びをしました。その後、遊具やボールなどを使って楽しく遊びました。
お弁当はみんなで輪になって食べました。自分でおかずをつくった人もいたようです。
45名みんなが参加して、楽しく思い出に残る遠足になりました。
2月第4週の5年生。
2月17日(月)の学年集会では、6年生を送る会に向けて準備や確認をしました。
次の最高学年として、集会成功を目指して、自分たちにできることを出し合いました。
休み時間にも、集会に向けて各自が担当するグループごとに話し合い、準備をしています。
18日(火)は、体育の時間にサッカーの試合をしました。
21日(金)は、お別れ遠足で、新居浜総合科学博物館に行きました。
館内見学やサイエンスショーを楽しみ、思い出をしっかり残すことができました。
いよいよ3月が近づいてきました。6年生の卒業が間近に迫ってきています。