【5年生】研究授業
2025年6月17日 11時00分5年1組で、国語科の「敬語」についての研究授業がありました。
普段使っている言葉が、「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」のどの敬語にあたるのか、クイズなども交えて楽しく学習することができました。
また、どの子も落ち着いた様子で学習に臨めていました。学んだことを日常生活で使っていきましょう。
5年1組で、国語科の「敬語」についての研究授業がありました。
普段使っている言葉が、「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」のどの敬語にあたるのか、クイズなども交えて楽しく学習することができました。
また、どの子も落ち着いた様子で学習に臨めていました。学んだことを日常生活で使っていきましょう。
雨の心配もありましたが、予定通りPTA資源リサイクル活動を行うことができました。
朝早くから、各地区で回収した新聞紙や雑誌、段ボールを学校まで運んでくれました。学校では地区生活部さんや教職員で回収業者の車に積み込みます。
ご協力により、たくさん集まりました。
PTA活動費や子どもたちの教育活動費に活用させていただきます。
※9月と1月にも実施予定です。ご家庭で新聞紙・雑誌・段ボールをためておいてください。
梅雨に入り、外で遊べない日々が続いていますが、4年生も遊び方を工夫して元気に楽しく過ごしています。
体育科ではマット運動をしました。体育専科の試技を見て、上手にできるコツを学習し、できるようになった技をつなげながら発表しました。
昼休みは、雨のときには、担任の管理下でタブレットを使うことができます。カフートで自分たちが作った問題でクイズ大会を開き、盛り上がっていました。
算数科では「角とその大きさ」のまとめに入っています。180°よりも大きな角度の測り方にやや苦戦しましたが、大方できるようになりました。
理科では、「電気のはたらき」について学んでいます。購入したキットをつくって実験をします。予想通りの結果になるのかな?
今週は雨ばかりで、外に遊びに行くことができません。
体育館使用も学年ごとに順番になっています。
校舎内でどのように過ごしているのか見に行ってみると…。
図書室で本を読んだり、教室ではないちもんめや折り紙、新聞じゃんけんなど、工夫して遊んでいました。
「みなさん、梅の味は好きですか?」
今日の給食放送の始まりの言葉です。いつも放送委員会の児童が、その日の給食にや季節に合わせた話題を放送してくれます。
梅干しには、食欲を増進させ疲れを取ってくれる働きがあるそうです。また、殺菌効果があり食中毒を予防してくれるそうです。「一日一粒で医者いらず」
教室の様子を見に行くと、梅干しの好き嫌いもはっきりしていました。
「きらい」「無理!」と言いう子もいれば、「三つも食べた♡」という子も。
学校の中庭には、梅の木があります。
春にはきれいな花を咲かせていましたが、今はとっても大きな実をつけています。
クラブ活動が始まりました。
新しいメンバーで、活動内容を考えながら楽しんでいました。
登校後、校舎の近くで人だかりができていました。
近づいていくと、「先生、見て! 見て!!」と興奮した声。
何があるのかと見てみると…。
大きなウシガエル!!
「レンガより大きい」「ぼくの頭ぐらいある」
朝から、びっくりの訪問者に、大にぎわいでした。
※その後、ウシカガエルは無事、校舎南の用水路をすいすい泳いでいったそうです。
時折小雨が降る中、放課後水泳練習が開始されました。コースに分かれて練習です。
「寒い~」と言いながらも、しっかり体を動かし泳いでいました。
自分のめあてに向かっての練習がスタートしました。
朝の校長講話は、そうじについてです。
子どもたちには、事前にアンケートを取っていました。
それをもとに、「なぜ、そうじをするのか」について考えました。
五つの理由を提示。
アンケートの中に「そうじをしたら、みんなの心がきれいになる」と回答している児童がいました。とっても素敵ですね。
今日のそうじの時間は、いつも以上に「無言清掃」を心掛けている児童が多かったです。
来週から、水泳の授業が始まります。
あってはならないことですが、「もしも、児童がプールでおぼれたら」ということで、消防署の方にご協力いただき、研修を行いました。
心肺蘇生法やAEDの使い方を学んだあと、実際にプールで児童がおぼれているという設定で行いました。(もちろん人形です。)
救急車が来るまでの7分ほど、非常に長く感じました。
絶対にプールでの事故を起こしません。そのためには、しっかり寝て、しっかり食べて、体調管理を!!