令和6年度 小松小学校日記

【3年生】篤山先生のヒミツ

2025年6月18日 16時00分

 6月12日、近藤徳山先生のヒミツを探るために、篤山邸と温芳図書館へ行きました。

越智先生と一柳先生のお話を聞いて、篤山先生がどんな人だったのか、どんなくらしをしていたのか、しっかりと勉強できました。

20250612_103440 20250612_110940 DSC_0037 DSC_0039

もっと知りたいことがあったのでたくさん質問もしました。今度は教えてもらったことを3年生がみんなに伝える番ですね。

篤山邸は、月曜日以外であれば、温芳図書館に申し出をすると無料で見学することができます。ご家族でも見学してみてください。

たくさんの方々にご協力して頂きました。本当にありがとうございました。

【3・4・5年生】川で安全に!

2025年6月18日 15時29分

 6月18日、クロスポイントの久保さんから、川で遊ぶ時の注意点についてお話をして頂きました。

水に浮くことが難しいので、水に落ちてしまったときにどうしたらいいのか、ということを体験して学びました。

20250618_105154 20250618_105121 20250618_110910 20250618_110915 IMG_9103 IMG_9111 IMG_9110 IMG_9119

ライフジャケットの使い方も教えてもらいました。ライフジャケットを使うと、とても浮きやすくなりました。

川や海を利用する時は、ライフジャケットを着用して、安全に遊びましょう。

保護者の方も、夏休み等はお子さんとよく話し合って、安全に川や海で楽しんでください。

【1年生】創作ダンス

2025年6月17日 16時30分

今日は渡邊栄子先生に創作ダンスを教えて頂きました。

体で数字を表現したり、クラスで輪になって踊ったりしました。

また、インドネシアの珍しい楽器も見せて頂きました。

渡邊栄子先生、ありがとうございました。

とても楽しかったです!

CIMG9486CIMG9501CIMG9522CIMG9526

【5年生】研究授業

2025年6月17日 11時00分

5年1組で、国語科の「敬語」についての研究授業がありました。

普段使っている言葉が、「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」のどの敬語にあたるのか、クイズなども交えて楽しく学習することができました。

また、どの子も落ち着いた様子で学習に臨めていました。学んだことを日常生活で使っていきましょう。

IMG_5442-w250 IMG_5445-w250 IMG_5446-w250

IMG_5443-w250 IMG_5447-w250 IMG_5449-w250

PTA資源リサイクル活動

2025年6月15日 08時15分

雨の心配もありましたが、予定通りPTA資源リサイクル活動を行うことができました。

朝早くから、各地区で回収した新聞紙や雑誌、段ボールを学校まで運んでくれました。学校では地区生活部さんや教職員で回収業者の車に積み込みます。

ご協力により、たくさん集まりました。

PTA活動費や子どもたちの教育活動費に活用させていただきます。

CIMG5379 CIMG5382 CIMG5381 CIMG5383 CIMG5384 CIMG5385

※9月と1月にも実施予定です。ご家庭で新聞紙・雑誌・段ボールをためておいてください。

【4年生】今週の4年生

2025年6月13日 18時15分

梅雨に入り、外で遊べない日々が続いていますが、4年生も遊び方を工夫して元気に楽しく過ごしています。

体育科ではマット運動をしました。体育専科の試技を見て、上手にできるコツを学習し、できるようになった技をつなげながら発表しました。

昼休みは、雨のときには、担任の管理下でタブレットを使うことができます。カフートで自分たちが作った問題でクイズ大会を開き、盛り上がっていました。

算数科では「角とその大きさ」のまとめに入っています。180°よりも大きな角度の測り方にやや苦戦しましたが、大方できるようになりました。

理科では、「電気のはたらき」について学んでいます。購入したキットをつくって実験をします。予想通りの結果になるのかな?

IMG_5431-w250 IMG_5432-w250 IMG_5437-w250

IMG_5438-w250 IMG_5439-w250 IMG_5441-w250

雨の日の過ごし方

2025年6月13日 13時37分

今週は雨ばかりで、外に遊びに行くことができません。

体育館使用も学年ごとに順番になっています。

校舎内でどのように過ごしているのか見に行ってみると…。

CIMG5378 CIMG5374 CIMG5375 CIMG5377

図書室で本を読んだり、教室ではないちもんめや折り紙、新聞じゃんけんなど、工夫して遊んでいました。

2025年6月13日 12時43分

「みなさん、梅の味は好きですか?」

今日の給食放送の始まりの言葉です。いつも放送委員会の児童が、その日の給食にや季節に合わせた話題を放送してくれます。

梅干しには、食欲を増進させ疲れを取ってくれる働きがあるそうです。また、殺菌効果があり食中毒を予防してくれるそうです。「一日一粒で医者いらず」

教室の様子を見に行くと、梅干しの好き嫌いもはっきりしていました。

「きらい」「無理!」と言いう子もいれば、「三つも食べた♡」という子も。

CIMG5368 CIMG5369 CIMG5370

学校の中庭には、梅の木があります。

春にはきれいな花を咲かせていましたが、今はとっても大きな実をつけています。

CIMG5372 CIMG5371

クラブ活動

2025年6月12日 15時20分

クラブ活動が始まりました。

新しいメンバーで、活動内容を考えながら楽しんでいました。

CIMG0001 CIMG0004 CIMG0005 CIMG0008 CIMG0010 CIMG5363 CIMG5365 CIMG5366

「見て! 見て!!」

2025年6月12日 09時00分

登校後、校舎の近くで人だかりができていました。

近づいていくと、「先生、見て! 見て!!」と興奮した声。

IMG_5612 IMG_5611 IMG_5613

何があるのかと見てみると…。

IMG_5610

大きなウシガエル!!

「レンガより大きい」「ぼくの頭ぐらいある」

朝から、びっくりの訪問者に、大にぎわいでした。

※その後、ウシカガエルは無事、校舎南の用水路をすいすい泳いでいったそうです。