【1・2年生】がっこうたんけん
2025年6月3日 16時13分6月3日、学校探検を行いました。
1年生は、2年生のお兄さん・お姉さんに特別教室等13カ所を案内してもらいました。
理科室や家庭科室など初めての教室もありましたが、2年生が一生懸命説明やクイズをしてくれたので、楽しく学校のことが学べました。
6月3日、学校探検を行いました。
1年生は、2年生のお兄さん・お姉さんに特別教室等13カ所を案内してもらいました。
理科室や家庭科室など初めての教室もありましたが、2年生が一生懸命説明やクイズをしてくれたので、楽しく学校のことが学べました。
今年度も、読み聞かせが始まりました。
学校サポーターの方が各学年に入って、読み聞かせをしてくださいます。
1年生は初めての読み聞かせです。楽しくて遊び歌を一緒に歌っていました。
スポーツ推進委員の皆様にお越しいただき、軽スポーツを体験させていただきました。
棒を2本使って、登山リレーをしたり棒をキャッチしたりして、チームで協力して軽スポーツを楽しみました。
スポーツ推進委員の皆様、本日はありがとうございました。
コミュニティースクールとして4年目となりました。
今年度も、多くの方が学校サポーターとして登録してくださっています。
子どもたちの学習のサポートや見守りをよりよいものにしていただくため、昨年度の反省をもとに話合いを行いました。
校外学習への付き添い、書写や家庭科の実習、水泳学習等、学校へのサポートにご興味のある方、ぜひ学校までご連絡ください。
理科の「しぜんのかんさつ」の学習で、種から育てたひまわりのなえを花壇に植え替えました。
ひまわりが大きく育つように、石や雑草をのけて、スコップで土を柔らかくして、花壇を準備しました。
植え替える時には、茎が折れないように優しく植えていました。
楽しいだけでなく、テキパキと植え替えることができました。
大きく育ったひまわりが早く見たいですね。大切にお世話していきましょう。
5月28日(水)の3・4時間目に、総合的な学習の時間の一環で、講師の方々から「もみまき」について教えていただきました。
講師の方のお話をうかがった後、育苗箱にもみまきをしました。
また、観察用にバケツ稲も作っていただきました。
これから稲作について、体験的にくわしく学んでいきます。
講師の方々、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
5・6年生でプール清掃を行いました。暑い中でしたが、一生懸命取り組んでいました。
みんなの頑張りのおかげで、プールがきれいになりました。5・6年生、ありがとう。
これからのプールの授業が楽しみですね。
きれいになったプールに、着々と水が溜まっています。
3・4年生は、ラジオ体操のすぐ後に「全力ダッシュ!」、疾走で運動会の始まりを盛り上げました。
次の出番は、「大玉バトル 2025」です。全員で気持ちを一つにして大玉を運びました。
今年の3・4年生の表現は「HELLO HELLO」です。笑顔でノリノリで観客にアピールしました。
応援、ありがとうございました!!!
5月25日(日)、運動会を実施することができました。
高学年は係の仕事をこなしながら、それぞれの種目も全力で取り組みました。
「小松★走★RUN」では、高学年らしい力強い走りが見られました。
「天下分け目の決戦」は、子どもたちが笑顔いっぱいに楽しみながら取り組んでいました。
高学年最後の種目「小松ソーラン」は、フラッグ表現は息の揃った美しい演技を、ソーラン節は大きな声で力強い演技を表現しました。観客席の方からの大きな拍手が、演技の素晴らしさを物語っていました。
運動会で大活躍の高学年。今後の学校生活での活躍も期待しています!
表現の「すたあとのうたでは、1・2年生の元気な声が運動場に響き、素晴らしいスタートになりました。
続く「ミックスナッツ」でも、全力で踊る姿がとてもかわいかったです。
かけっこでは、満足そうな児童も悔しそうな表情の児童もいましたが、みんな最後まで走りきって立派でした。
「チェッコリ玉入れ」では、ダンス、玉入れ、お片付け、どれも一生懸命頑張りました。
温かいご声援、ありがとうがざいました。