1月も最後の週を迎えました。
図画工作科では版画をしています。いよいよ彫刻刀で、板を彫る作業に入りました。丁寧に安全に使うことができています。
算数科では分数の単元に入っています。1よりも大きい分数の表しかたを学習しています。
総合的な学習の時間では、福祉の発表課題を決めて調べ学習をしています。
西条市のICTの先生をお招きし、プログラミングの学習をしました。猫からねずみが逃げることができる命令を、きちんと作ることができていました。


5年生
1年生のところの本棚に、「どうぶつの赤ちゃん」コーナーができています。この授業が始まったのだなと思い、教室の中ものぞいていました。
ライオンの赤ちゃんとシマウマの赤ちゃんの違いを確認したり、発展学習として、ほかの動物の赤ちゃんのことを調べたりしていました。

西条市教育委員会のICT支援員さんが来ていただき、4,6年生でプログラミングの授業をしてくださいました。
キャラクターの動きに音を入れるプログラミングです。正しく入れないとやっぱりちゃんと動いてくれません。順番と指示を確認しながら、プログラムを組んでいました。

5時間目に、4年1組で研究授業がありました。
道徳科で、正直に行動することの大切さについて考えました。
今後、うそをついてごまかすか正直に行動するか迷ったとき、うそをつかず正直に行動していってほしいです。


5年生
1月第4週の5年生。一つ一つの学習活動に進んで取り組んでいます。
1月21日(火)は、今年度最後の参観授業。1組は算数、2組は国語をしました。
23日(木)の体育科では、短縄や8の字ジャンプに取り組みました。
書写の時間は、今年の目標を書初めという形で書き上げました。
図画工作の時間は、版画の下描きを仕上げて、板に写しました。彫刻刀も徐々に使います。
分からないところや難しいことをお互いに教え合い支え合いながら、成長していく5年生です。

1月24日から30日まで、「全国学校給食週間」です。その紹介を、給食委員会さんがお昼の放送でしてくれました。
バランスの取れた、おいしい給食、とってもありがたいです。
今日のメニューはカレー。昨日から楽しみにしていた子も・・・。
しっかり食べて、大きくなろう!!

1年生

小松中央公園に「ふゆ見つけ」と「凧あげ」に行きました。
「ふゆ見つけ」では、枯れた葉や草を見つけたり、
「あき見つけ」で見つけた虫がいないことに気が付いたりしていました。
「たこあげ」では、風があまり吹いていなかったので、一生懸命走って凧を上げていました。
5年生