読み聞かせ
2024年9月20日 16時30分9月17日(火)2学期初めての「読み聞かせ」がありました。
学校サポーターさんのおかげで、静かな心豊かな時間が流れていました。
この日は中秋の名月だったので、今日は「お月様」に関するお話が多かったです。
各学年に合わせた内容をいつも楽しく聴かせていただいております。
ありがとうございます。
9月17日(火)2学期初めての「読み聞かせ」がありました。
学校サポーターさんのおかげで、静かな心豊かな時間が流れていました。
この日は中秋の名月だったので、今日は「お月様」に関するお話が多かったです。
各学年に合わせた内容をいつも楽しく聴かせていただいております。
ありがとうございます。
9月第3週の5年生。3連休明けから頑張っています。
9月17日(火)の朝は、久しぶりの読み聞かせをしていただきました。
同日放課後からは、音楽フェスティバルに向けた自主練習も始まりました。
19日(木)の総合の時間には、自然の家の振り返りスライドを作りました。10月に4年生に発表予定です。
陸上練習では、各自選んだ種目の練習に取り組み、記録と技術の向上を目指して頑張っています。
さあ、今週末は再び3連休です。有意義な時間にしてください。
ICT教育支援員の方が来校し、プログラミングの授業をしてくれました。
今回は、Scratchで水族館を作りました。
生き物ごとに速さや向きなどの条件を付けて動かすプログラムを作り、みんなで鑑賞しました。
外国語活動では、2学期から新しく来てくれた外国語の先生が自己紹介をしてくれました。
先生の好きなものクイズで盛り上がり、自分の好きなものを英語で伝えることができました。
農地見学では、アスパラ農家さんを訪ねて、農家の仕事について質問したり収穫体験をしたりしました。
収穫してすぐに一口かじって、美味しそうな笑顔がたくさん見られました。
食べる人が安心して食べられるように、農薬を使わずに育てているそうです。
農家の仕事の大変さと楽しさを体験できた見学になりました。
2学期が始まって2週目になりました。
総合的な学習では「福祉」についての学習をしています。今週は、簡単な手話を覚えました。
市教委のICT担当の先生に来ていただき、プログラミング教育の一環で、オリジナル水族館を楽しくつくりました。
新しいNETの先生が来られての授業でした。とてもいい出会いとなりました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
図工では日常生活の風景を描いています。どの子も丁寧に集中して頑張っています。
みんなで遊ぶ日を設定して、係の子が中心となり運営しています。もめることもありますが、その都度話合いをして、成長しています。
9月第2週の5年生。まだまだ残暑を感じる中、様々な秋を感じています。
9月9日(月)の1〜3時間目は、地域の三嶋神社で風景画を描きました。
10日(火)からは、陸上練習も始まり、約30名が参加しました。
書写の時間には、えひめこども美術展への出展を目指した作品づくりをしています。
音楽の時間には、11月の音楽フェスティバルに向けた練習も徐々に開始です。
ICT支援員の先生をお呼びして、プログラミングの学習にも取り組みました。
13日(金)は、新しいALTとの初の外国語授業!ワクワク・ドキドキでした!
芸術、スポーツ、勉学など、様々な秋を感じながら活動中です。
図工「おしゃれな〇〇」では、クラスごとに違った方法で作品作りに取り組んでいます。
1組は、黒い画用紙に白いクレパスで生き物の絵を描いています。
ぎざぎざ、まる、しかく、おもしろい模様や線を描いて、カラフルに色を塗っています。
2組は、スクラッチをします。
いろいろな色で画用紙を塗って、まずはカラフルペーパーを作っています。
黒いアクリル絵の具で塗った後、割りばしなどでひっかき、絵を描いていく予定です。
とってもおしゃれな生き物ができそうで、楽しみです。
体育の時間は、とびっこあそび。
最初はぎこちなかった動きが、練習を重ねると、スムーズな動きなりました。
2学期始まってから、初めての体育館使用日。
友達とおにごっこをしたり、ろくぼくで遊んだりしました。
戸田先生来校。プログラミングの勉強をしました。
人が迷路を動く仕組みを考えながら、楽しく勉強しました。
2学期から、新しい先生が来てくださいました。一緒に外国語の学習をします。
子どもたちは興味津々で、職員室に様子を見に来たり、あいさつに来たり…。
授業では、自己紹介やご出身の国調べをしていました。給食時には、リモートで全校に紹介。
これから、よろしくお願いいたします。
9月10日(火)より、今年度の放課後陸上特別練習がスタートしました。
まずは、各種目を体験し、どこで練習に励むか、考えていきます。
まだまだ暑い中での練習になります。各自熱中症対策をしっかりしながら練習していきましょう。
第2学期が始まった5年生。夏休みの自然の家を経て、パワーアップです!
9月3日(火)から、早速学習に励んでいます。5時間目の体育は、マット運動を頑張りました。
国語科では、「どちらを選びますか」の学習で、テーマに沿った対話の練習をしています。
6日(金)は、総合の時間に学年集会を開き、学年目標について再度確認しました。
また、夏休み中の大三島少年自然の家の活動についても振り返り、スライドづくりを始めました。
79日間の2学期が始まりました。5年生の「協(強)力パワー」で頑張ります!
午後からは、お待ちかねの「みろくの里」です。
様々なアトラクションを楽しみながら、思い出をたくさん作りました。
絶叫マシンやお化け屋敷、昭和の町並みの再現など、子どもたちは大いに楽しみました。
時間通り、17時にみろくの里を出発しました。