今日は、朝から強風の荒れた天気となりました。
3学期が始まりました。
元気な子どもたちの声が、校舎に戻ってきました。
朝体育館で、3学期の始業式を行いました。
4・6年生の代表児童4名が、
3学期の抱負をりっぱに発表しました。
学習をがんばる人が多かったです。
校長先生から、
ねずみ年や3学期にがんばってほしいことについて
お話がありました。
3学期にがんばってほしいことは、
☆ 自分の命を守ること
☆ あいさつ「大きな声で自分から 必ずかえす 小松のあいさつ」
☆ べんきょう
の3点です。
特にあいさつは、
されたら「必ずかえす」ことを徹底してほしいという話でした。
最後に校歌斉唱と、
11月に行われた市教職員レクバレー大会での、
小松小教職員Bチーム優勝の表彰を行いました。
児童の態度は、今日の始業式もすばらしかったです。
3学期も、
児童の皆さんは元気にがんばりましょう。
またお家や地域の皆様、
小松小学校へのご支援ご協力をよろしくお願いします。





冬休みも今日で終わります。
今日一日中残った宿題をしている人はいないですよね?
さていよいよ明日1月8日(水)は、
第3学期始業式です。
長いお休みから気持ちを切り替えて、
明日は大きな声であいさつをして、
元気に登校してください。
明日給食はありません。
11時40分頃から集団下校で帰宅します。
それでは、寒さに負けず3学期もがんばりましょう。




今日を入れて冬休みは2日となりました。
宿題が残っている人はがんばってください。
今日から仕事始めです。
今日は、東京オリンピック開催まで200日だそうです。
昨日PTA親子ふれあいもちつき大会が開催されました。
最近は、うすときねでもちつきをする家庭が少ないので、
初めてもちつきをする児童もいました。
和やかな雰囲気で、
楽しいもちつき大会でした。
食べたあんこもちは、
もちのきめが細かくてとてもおいしかったです。
もちつき大会の後、
おやじ部による小松小版逃走中(おにごっこ)
が運動場で行われました。
小松婦人会PTAおやじ部など、
お世話になった皆様、本当にありがとうございました。
3学期もどうかよろしくお願します。


















お正月の三が日が明けました。
児童の皆さんは楽しいお正月を過ごしましたか?
お年玉をもらった人もたくさんいると思います。
お家の人と相談して、むだ使いをしないようにしてください。
またお年玉でゲームなどを買った人は、
一日中ゲームばかりしないようにしてください。
ゲーム障害(ゲーム依存症等)にならないように気を付けましょう。
明日は、PTA親子ふれあいもちつき大会です。
今週の主な予定をお知らせします。
1月 4日(土) 週休日
5日(日) 週休日
PTA餅つき大会 10時~
6日(月) 仕事始め
8日(水) 第3学期始業式
集団下校(給食なし)
9日(木) 給食開始
10日(金) PTA役員会
11日(土) 週休日
12日(日) 週休日
13日(月) 成人の日
えひめこども美術展表彰式
14日(火) 委員会活動
15日(水) 研究会のため5時間授業
17日(金) 4年軽スポーツ
お正月の3日目です。
児童の皆さんは、
楽しいお正月を過ごしていますか?
今年は3日ともよい天気です。
お正月にお雑煮(ぞうに)を食べたと思います。
なぜお正月にお雑煮を食べるのか知っていますか?
ちこちゃんに怒られないように教えましょう。
「お雑煮」という名前は、
いろいろな具材をまぜて煮合わせたことが語源です。
餅(もち)は古くから農耕民族である日本人にとって、
お祝いごとやお祭りや年中行事を行う「ハレの日」
に食べる「ハレ」の食べ物でした。
お雑煮に入れる具材は、
年神様のお供え物だった餅や農作物・海産物などを、
新年最初に川や井戸でくんできた水の「若水」と、
新年最初の火で煮込んで、
元旦に食べたことが始まりと言われています。
お正月の飾りである門松も、
年神様を迎え入れるために飾るようになったものだそうです。
明後日の1月5日(日)午前10時より、
小松小学校駐車場にて、
PTA親子ふれあい「もちつき大会」を開催します。
申込みをしている人は、
必要なものを準備して参加してください。
うすや杵(きね)を使って
餅つきをする家は少なくなっているので、
貴重な体験ができますね。
みんなで楽しく新年のお餅つきをしましょう。
PTA役員の皆様、どうかよろしくお願いします。
本日1月2日(木)は、お正月の2日目です。
昨日はよい天気に恵まれて、
すがすがしい新年を迎えられたことと思います。
元日の小松小学校も、青空がとてもきれいで、
初日の出とともに、穏やかに新年を迎えることができました。
今年は子(ね)年です。
5年生と6年生に子年の人がいます。
東京オリンピック・パラリンピックが開催される年です。
(令和2年1月1日の小松小学校)






新年明けましておめでとうございます。
令和2年がスタートしました。
本日1月1日(水)は元日で祝日です。
年のはじめを祝う日です。
今朝はよい天気で、
小松小学校の校舎4階からも、
「初日の出」がきれいに見えました。
令和2年もよいことがありそうです。
石鎚山も「初日の出」で山頂が輝いていました。
今年も小松小学校をよろしくお願いします。







「今年1年が皆様にとってよい年となりまちゅように!」
本日12月31日(火)は大晦日です。
風の強い日となりました。
児童の皆さんは、元気に冬休みを過ごしていますか?
まさか一日中、ゲームやネットばかりしている人はいませんよね。
さて令和元年も残すところ今日一日となりました。
平成から令和に元号が変わった節目の年でした。
お家や地域の皆様には、1年間お世話になり、
本当にありがとうございました。
いよいよ明日から令和2年、
新しい年がスタートします。
どうか皆様、よいお年をお迎えください。




「来年はねずみ年だよ!」