2月上旬に昼休みを利用して、
なわとび大会を予定しています。
各学級で休み時間等に、
8の字ジャンプのなわとび練習に取り組んでいます。
全員で時間内に合計何回跳べるかを競います。
みんなで大きな声を掛け合って、
練習をがんばっています。
他の学級と回数を比べるのではなく、
自分の学級の自己ベスト記録を更新していってほしいです。
跳ぶこつは、縄を見ないで前の人を見ることですよ。









来年令和2年度から、小学校では、
新学習指導要領が全面実施され、
3年生以上は、週時数が1時間ずつ増えます。
また3・4年生は、週1時間の外国語活動が、
5・6年生は、週2時間の外国語(英語)科
が導入されます。
高学年の英語科は教科扱いとなり、
教科書を使って授業を行います。
さて突然ですが、英会話ワンポイントレッスンです。
「How are you?」に対しては、
「I am fine. Thank you.」「 And you?」
ではなく、
「I am good.」「You?」
が英語圏ではポピュラーだそうです。
ぜひ使ってみてください。






先週から3学期の読み聞かせが始まっています。
今日も寒い中、ボランティアの皆さんが、
1年生から4年生の学級で、
おもしろい絵本などを選んで読み聞かせをしてくれました。
どの学級の児童も集中して、
しんとして読み聞かせを聞いていました。
寒くなりお家で過ごすことが多くなりがちですが、
読書もがんばってほしいです。
ボランティアの皆さん、
3学期もよろしくお願いします。








本日1月17日(金)は、
阪神・淡路大震災が起こった日です。
1995年(平成7年)1月17日5時46分52秒に発生した
兵庫県南部地震による大災害で25年目となりました。
犠牲者は6,434人に達しました。
亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈りいたします。
テレビ等で特集番組も多くあるので、
命や防災について考える一日としたいものです。
(さて突然ですが、この写真の場所は学校のどこでしょう?


正解は、南校舎1階のトイレです。
トイレのスリッパが見事にそろっていました。
主に1年生が特に使うトイレです。
1年生の皆さん、本当にすばらしいですね。
これはいつもだそうですよ。
昨日1月15日(水)、
本校にて研究会が開催されました。
午前中、2年2組と3年2組が研究授業をしました。
どちらの学級とも、国語の授業でした。
ペアやグループで話し合って問題を解決する
「学びあい学習」に取り組んでいました。
福岡から来られた講師の先生や市内の先生たちなど、
お客さんに見られて、緊張している児童もいましたが、
みんなよくがんばっていました。
授業中声が小さくて、みんなに聞こえにくい人がいるので、
しっかり声に出して発表できるといいです。
でもやはり国語は読書による「読解力」が大切ですよ。








本日は1月15日(水)は、
本校にて研究会が行われるため、
全校5時間授業で、
14時20分頃学年・学級下校で帰ります。
道いっぱいになって帰っているなど、
児童の下校について気になることがありましたら、
その場で注意したり、学校へ連絡したりしてください。
児童の安全のため、よろしくお願いします。
また地域でのあいさつにもご協力ください。
今朝の高縄山地の山頂に、
うっすらと雪が積もっていました。
近藤篤山先生の銅像や「立志」の石碑、
校長室前の新年のデコレーションを紹介します。
来校の際はぜひご覧ください。



