【6年生】校内持久走大会
2024年12月13日 18時22分12月12日(木)に校内持久走大会がありました。
6年生は、一人一人がベストを目指して精一杯頑張りました。
最後の持久走大会でやり切った達成感や、励まし合った仲間意識をさらに卒業までの日々に生かしていきたいです。
12月12日(木)に校内持久走大会がありました。
6年生は、一人一人がベストを目指して精一杯頑張りました。
最後の持久走大会でやり切った達成感や、励まし合った仲間意識をさらに卒業までの日々に生かしていきたいです。
12月第2週の5年生。今週は持久走大会も頑張りました。
12月9日(月)は学年集会を開きました。学年目標や2学期の行事を振り返り、3学期に向けた確認をしました。
10日(火)は持久走大会前最後の練習。再度自分のペースを確かめるペース走をしました。
12日(木)は、持久走大会本番に全力で臨みました。
図画工作科では、総合で育てたお米を宣伝するポスター作りを進めています。
家庭科では、来週の調理実習に向けて、各グループで計画を立てています。
2学期も残すところ、授業日は8日です!
12月13日(金)の5時間目に軽スポーツをしました。
今年は、「キャッチ・ザ・スティック」に挑戦しました。
チームで1列に並んで、隣の人のスティックが倒れる前にみんながキャッチできるようにがんばりました。
少し難しかったですが、7回連続成功や2本でのチャレンジなど、いろいろ挑戦できて楽しかったです。
教えてくださった皆様、ありがとうございました。
12月10日(火)、持久走大会前最後の5分間走をしました。
大トラック、小トラックに分かれて、曲が流れている間一生懸命体力つくりに励みました。
雨天で流れた日もありましたが、今年度は7回実施することができました。
いよいよ本番は明後日です!
2年生は12月2日(月)と5日(木)に町たんけんに行きました。
今回は2回目ということで、名前や商品にどんな思いがこめられているのかということを中心に質問をしてきました。
名前に込められた思いや歴史、工夫など知らないことばかりで「びっくりした」という声が多く聞かれました。
たくさんのご協力、ありがとうございました。小松のすてきにたくさん出会えました。
12月に入り、風邪も少しはやってきていますが、本校舎にも慣れてきて、心地よく過ごしています。
ドリルタイムは愛媛新聞forスタディの記事を見て、問題に取り組みました。
外国語活動では、エリスのみなさんにきていただき、ファンファンイングリッシュ活動をしました。
3年生と一緒に仲良く楽しく過ごせました。ありがとうございました。
12月第1週の5年生。本校舎生活も2週目突入です。
12月2日(月)・3日(火)の2日間は、県学力診断調査を行いました。時間いっぱい取り組みました。
3日(火)の昼休みは、5年生の体育館開放の順番でした。食後の運動をたっぷりしました。
体育科の時間には、持久走練習や8の字ジャンプに励み、6日(金)には実際の距離を走り、タイム測定をしました。
家庭科の時間には、調理実習に向けて、作り方や食材の栄養素などを確かめました。
国語科の時間には、統計資料から考えたことを作文にまとめ、読み合いました。
2学期もあと1ヶ月です。
FC今治の選手が3名来校し、サッカー教室をしてくださいました。
ボールを止める、ドリブル、シュートの練習をした後、4対4で試合をしました。
初めてサッカーをする子も多かったのですが、みんな楽しく練習することができました。
分かりやすくこつを教えてくれたFC今治のみなさん、ありがとうございました。
12月4日(水)の朝の時間は、表彰を行いました。今回はリモートでした。
えひめこども美術展や理科作品の市入選、税に関する作品や読書感想文など、様々な分野で活躍する小松っ子が紹介されました。
各教室からも、大きな拍手が送られました。
11月最終週の5年生。本校舎での新たな生活が始まりました。
11月26日(火)の朝は、本校舎での久しぶりの読み聞かせでした。
28日(木)の午後は、学級保体部の方々主催の親子活動でお正月飾りを作りました。
家庭科では、12月の調理実習を目指して、本校舎の家庭科室を確認し、見つけたものを写真で共有しました。
外国語科では、英語を使ったレストランごっこをして、表現を覚えました。
図画工作科では、完成したミラクル!ミラーワールドの作品をお互いに鑑賞し合いました。
2学期も来月1ヶ月を残すのみになり、徐々に内容確認のためのテストも増えてきています。
来週には、県の学力診断調査も控えています。習った内容を今一度復習しておきましょう。