軽スポーツの体験で、「キャッチング・ザ・スティック」をしました。
横一列に並び、「せーの」の掛け声に合わせてスティックを2回突いて隣に移動します。
全員がスティックを倒さずに隣の人のスティックをキャッチできたら成功です。
ルールはシンプルですが、意外と難しく、みんなで息を合わせて何度も挑戦していました。
だんだんコツを掴んでくると、リズムよく連続で成功して楽しみました。
「ふるさと親善大使」では、特別支援学校から1名の児童が来てくれました。
じゃんけん列車、チェッコリ玉入れ、仲間集めをして交流しました。
1年ぶりの再会に喜んで、楽しく交流できました。


6月最終週となりました。雨が多い日が続いていますが、子どもたちも元気に過ごしています。
音楽科では、先生のピアノ伴奏に合わせて、元気な声で歌を歌っていました。
国語科では、自分が好きな物語の本を要約して紹介する活動をしています。
中学生がジョブチャレに来てくれました。楽しく交流することができました。
理科では、電気の働きを学習しています。モーターカーを作り、どのようにつなげば速く走るか実験しています。
算数科では、四角形の特徴について学んでいます。対角線で切って確かめるなど、体験的に学習しています。
図画工作科では、ビー玉迷路が完成し、みんなで楽しみました。どれも力作ぞろいです。来週持って帰ります。ご家庭でもお楽しみください。



6月28日(金)の昼休みに、水泳特別練習に参加している児童を集めてミーティングを行いました。
体力つくりコースで頑張ってきた子たちを労った後、7月からの大会向け練習について確かめました。
体力つくりの皆さん、よく頑張りました!選手候補の皆さん、7月からも頑張りましょう!

今日は、あいにくの雨予報。
小松幼稚園・小松西保育所・小松東保育所に里帰り交流に行けるかドキドキしていましたが、セーフ(^^)/
かさを持ってのお出かけでしたが、行くことができました🎵
今まで練習してきた校歌やダンス、計算や音読を披露したり、一緒に遊んだりしました。
幼稚園や保育所の先生方は、子どもたちの成長をとても喜んでくれていました。
子どもたちも自分の成長を感じていました。
楽しい時間を過ごしました!

6月20日(木)は参観日でした。
1~4年生は、それぞれ授業の中で一生懸命頑張る姿をお家の人に見てもらいました。
5・6年生は、保護者の方と一緒に「子育て学習講座」に参加しました。
「今 輝くために」という講演題のもと、優しい歌声と語りに、子どもたちも真剣に聴き入っていました。
「命」のこと「人権」のこと・・・「人」として大事なことを教わった1時間でした。
最後は「虹」をみんなで歌いました♫


6月24日(月)、本日も水泳特別練習に多くの子どもたちが参加し、励んでいます。
7日(金)より始まって、およそ2週間あまり。この間の子どもたちの成長ぶりは素晴らしいです。
今週末には体力つくりコースは終了となります。7月からは記録会に向けた選手候補にしぼった練習に切り替わります。
「学校・家庭・地域連携事業」の一つ、子ども教室が始まりました。様々な講座を、公民館を中心に催してくださいます。その第1回目は「フラワーアレンジメント教室」
思い思いのアレンジをしながら、素敵な生け花やドライフラワーのカードができました。

5年生