小松小学校日記

【5年生】6年生を送る会の向けて&お別れ遠足

2025年2月21日 16時30分
5年生

2月第4週の5年生。

2月17日(月)の学年集会では、6年生を送る会に向けて準備や確認をしました。

次の最高学年として、集会成功を目指して、自分たちにできることを出し合いました。

休み時間にも、集会に向けて各自が担当するグループごとに話し合い、準備をしています。

18日(火)は、体育の時間にサッカーの試合をしました。

21日(金)は、お別れ遠足で、新居浜総合科学博物館に行きました。

館内見学やサイエンスショーを楽しみ、思い出をしっかり残すことができました。

いよいよ3月が近づいてきました。6年生の卒業が間近に迫ってきています。

IMG_20250217_092837 IMG_20250220_075841 IMG_20250220_075853 IMG_9912 IMG_9911 IMG_9909 IMG_9915 IMG_20250217_141255 CIMG0179 IMG_9920 IMG_9938 IMG_9939 IMG_9941 CIMG0207 IMG_9973 image2 CIMG0185

【3年生】出前授業「百年前の小松」「昔の道具」

2025年2月21日 15時39分

総合的な学習の時間で、社会科「市のうつりかわり」の理解を深めるために講師を招き、出前授業をしていただきました。

「百年前の小松」では、写真や地図を見て当時の様子を教えてもらいました。

昔の地図を見て、お店の多さにおどろいていました。

フィールドワークでは、駅前に行き、写真と今の様子を見比べました。

昔からあるお店もあればすっかり様子が変わっている場所もあり、様々な発見がありました。

「昔の道具」では、クイズや体験を通して昔の道具の名前や使い方を学習しました。

初めて見る道具に興味津々でした。

銭ますを使ってお金を数える様子を見て「すごい!」「便利!」という声がたくさん聞こえてきました。

「デルビル磁石式壁掛け電話機」の名前の長さにおどろき、必死に覚えようとしていました。

最後に、石臼を使ってきなことお茶の粉末を作りました。

少しずつ粉になって出てきている様子を見て盛り上がっていました。

昔ならではの工夫がつまった道具を実際に見たり触ったりしたことで、学びが深まったと思います。

image3image2image1DSC05573DSC05575DSC05586DSC05596DSC05599DSC05601DSC05606DSC05609

1~3年生遠足

2025年2月21日 14時26分

今年は無事晴れて、低学年は久しぶりの遠足に行くことができました。

1~3年生は、縦割り班で西部公園に行きました。

公園では、自由遊びや縦割り班でのレクリエーションを楽しみました。

帰りは伊予氷見駅から伊予小松駅まで電車に乗りました。

とても楽しい遠足になりました。

IMG_6287 IMG_6286 IMG_6285  IMG_6284 IMG_6272 IMG_6281 IMG_0005 IMG_0011 IMG_9948 IMG_9972 IMG_9996 IMG_9998 IMG_0025 IMG_0026 IMG_0030 IMG_0033 IMG_0036 IMG_0039 IMG_0040 IMG_0042 IMG_0065 IMG_0074 IMG_0077 IMG_0078 IMG_0084 IMG_0088

1年生日記

2025年2月20日 18時41分
1年生

IMG_6252 IMG_6253

育てているチューリップの芽が大きくなってきました。

IMG_6234 IMG_6229 IMG_6228

生活科では昔遊びにチャレンジしています。

ブンブンゴマやコマに苦戦しています。

少しずつできるようになってきました。

IMG_6225 IMG_6227 IMG_6226

給食では、救給カレーが出ました。

初めての防災メニュー、非常時のことも考えながら、おいしくいただきました。

1年生・4年生 ミニ演奏会

2025年2月20日 14時53分

今日の昼休み、音楽室でミニ演奏会が開かれました。

1-1が「きらきら星」を、4-2が「魔法の鈴」を演奏しました。

音楽の授業で練習したことを出し切ろうと、ちょっぴり緊張した中で一生懸命頑張りました。

IMG_4415 IMG_4418 IMG_4419 

IMG_4420 IMG_4423 IMG_4424

IMG_4425 IMG_4426

6年生の読み聞かせ

2025年2月17日 09時00分

朝の活動時、6年1組全員の児童が、1年1組に来ていました。目的は、読み聞かせ。全員が一人一人に自分で選んだ本を読み聞かせていました。

ゆっくりと分かりやすく、そして寄り添いながら読み聞かせている様子に、心が和みました。

DSC00899 DSC00912 DSC00895

【4年生】今週の4年生

2025年2月14日 18時25分

2月も中旬になりました。寒い日も続き、4年生では体調を崩している子も少しずつ出てきています。

終わりの会では、クイズ係が毎日クイズを考えて出してくれています。みんなで考え、競い合って答えようとして、盛り上がっています。

外国語活動では、八百屋さんや果物屋さんになって、英語でやり取りをしました。NETも加わり、楽しく活動することができました。

社会科と理科で、タブレットを使って10分間テストをしました。みんな真剣に取り組んでいました。

Jアラート訓練にも真剣に取り組みました。

IMG_4401 IMG_4402 IMG_4403

IMG_4404 IMG_4405

【5年生】寒波を乗り越えて!

2025年2月14日 16時30分
5年生

2月第3週の5年生。先週の最強寒波を乗り越え、学習に励みます。

2月10日(月)の総合の時間には、先日のハンセン病問題学習講座を振り返り、講師の先生方へのお礼状を書きました。

同日の5時間目は、オレンジバイキングスの方々からバスケットボールの特別教室を受けました。

国語科では、それぞれで作り変えた物語を読み合い、斬新な設定や展開を楽しみました。

家庭科では、ミシンを使ったトートバッグ作りがいよいよ本格始動です。

2月後半は、次の最高学年として、6年生を送る会の向けての準備を進めていきます。

IMG_20250210_084433 IMG_20250210_084440 Screenshot 2025-02-10 16.02.48 Screenshot 2025-02-10 16.03.40 IMG_9867 IMG_9872 IMG_9876 IMG_9892 image0 (17) Screenshot 2025-02-14 07.42.00

クラブ活動

2025年2月12日 16時00分

今年度最後のクラブ活動でした。

4~6年生が、興味ごとに分かれてのクラブ活動、楽しみにしている児童も多くいました。茶道クラブと音楽クラブ(お琴)は、地域の方を講師に迎え、取り組んでいます。どちらも腕がずいぶん上がったと、お褒めの言葉をいただきました。

DSC00876 DSC00890 DSC00875 DSC00880 DSC00882 DSC00885 DSC00886 DSC00889 

【4年生】今週の4年生

2025年2月7日 17時03分

2月に入りました。新入児体験入学などを経て、少しずつ高学年に近づいていることを実感しているようです。

図画工作科では、引き続き彫刻刀を使って板を彫っています。

6年生とドッジボールをして交流しました。兄弟関係も数組いて、お互い狙ったり狙われたり…。楽しく過ごすことができました。

総合的な学習の時間では、愛サポーターの方に来ていただき、福祉について学習を深めました。シールやキーホルダーなどもいただき、早速貼ったりつけたりしていました。

今年度は4年生も卒業式に参加します。6年生の門出をいい形でお祝いしたいですね。

IMG_4380-w220 IMG_4395-w220 IMG_4396-w220

IMG_4398-w220 IMG_4400-w220