【4年生】4-1 研究授業
2025年1月28日 16時59分5時間目に、4年1組で研究授業がありました。
道徳科で、正直に行動することの大切さについて考えました。
今後、うそをついてごまかすか正直に行動するか迷ったとき、うそをつかず正直に行動していってほしいです。
5時間目に、4年1組で研究授業がありました。
道徳科で、正直に行動することの大切さについて考えました。
今後、うそをついてごまかすか正直に行動するか迷ったとき、うそをつかず正直に行動していってほしいです。
1月第4週の5年生。一つ一つの学習活動に進んで取り組んでいます。
1月21日(火)は、今年度最後の参観授業。1組は算数、2組は国語をしました。
23日(木)の体育科では、短縄や8の字ジャンプに取り組みました。
書写の時間は、今年の目標を書初めという形で書き上げました。
図画工作の時間は、版画の下描きを仕上げて、板に写しました。彫刻刀も徐々に使います。
分からないところや難しいことをお互いに教え合い支え合いながら、成長していく5年生です。
1月24日から30日まで、「全国学校給食週間」です。その紹介を、給食委員会さんがお昼の放送でしてくれました。
バランスの取れた、おいしい給食、とってもありがたいです。
今日のメニューはカレー。昨日から楽しみにしていた子も・・・。
しっかり食べて、大きくなろう!!
小松中央公園に「ふゆ見つけ」と「凧あげ」に行きました。
「ふゆ見つけ」では、枯れた葉や草を見つけたり、
「あき見つけ」で見つけた虫がいないことに気が付いたりしていました。
「たこあげ」では、風があまり吹いていなかったので、一生懸命走って凧を上げていました。
5年2組で社会科の公開授業がありました。
コンビニでは、どのように情報を活用して売り上げにつなげているのかについて、資料をもとにコンビニの店長になったつもりで、個人や班で考えました。
天気やイベント、気温、値段、キャンペーンなど、様々な情報をもとにして、商品を発注し利益につなげていることをよく理解していました。
3学期初めてのクラブ活動がありました。
久しぶりのクラブ活動。また、暖かい中だったので、活動もしやすかったようです。
体育館は照明工事も終わり、大変明るくなりました。
1月21日(火)の5時間目は、今年度最後の参観授業を実施しました。
各学年今年1年の成長を保護者の方々に見ていただきました。
また、6年生は小学校生活最後の親子活動を行いました。
保護者の皆様、お忙しい中、多数のご来校ありがとうございました。
来年度から入学する1年生が入る登校班の確認をしました。各班、新入生に向けてお手紙を書いていました。
新1年生を迎える準備が、徐々に進められています。
6年生教室の隣、多目的室をのぞくと、卓球をしていました。
机を並べて卓球台に。卓球のネットをブックエンドなどで担任が手作りしていた台もありました。
どの子も楽しそうに遊んでいました。
卓球部を意識している子もいるのかな。
3学期に入り、寒い日が続いています。
4年生も、少し体調がすぐれない子もいる中で、活動しています。
国語科「もしものときにそなえよう」の単元では、自分が調べた災害対策をスライドを用いて発表しました。
身体測定をしました。背は伸びていたかな?
書写の時間には、書初めで「明るい心」を書きました。いつもとは違う紙に書いたので、少し戸惑いましたが頑張りました。
外国語活動では、アルファベットをかるたや神経衰弱などをしながら覚えました。