6年生 音楽発表会
2022年12月21日 11時37分12月21日(水)
6年生は、音楽の授業で歌の発表会を行いました。
この発表会に向けて、各クラスで毎日練習に励んでいました。
今日は練習の成果を発揮し、すばらしい歌声を響かせることができました。
12月21日(水)
6年生は、音楽の授業で歌の発表会を行いました。
この発表会に向けて、各クラスで毎日練習に励んでいました。
今日は練習の成果を発揮し、すばらしい歌声を響かせることができました。
12月19日(月)の11時より、シェイクアウト訓練を実施しました。
地震はいつ起こるかわかりません。今回は児童に予告なしで、避難まで行いました。
児童は、地震発生の放送で素早く身を守る行動ができ、「お・か・し・も」を守り安全に避難できました。
避難の後は、各学年でGoogleフォームを使ったアンケートを行い、地震発生時の避難の仕方を振り返りました。
素早く安全確保し、安全に避難行動ができるよう、これからも適宜訓練をしていきます。
12月19日(月)は、セレクト給食の日でした。
事前に子どもたちが自分で選んだメニューを楽しみました。
2学期もいよいよ終盤。給食で楽しい思い出ができました。
調理員の皆さん、ありがとうございました。
12月第3週の3年生。持久走大会を終えて、学習活動の締めくくりを進めています。
14日(水)の体育科の時間には、なわとびにチャレンジしました。
15日(木)は、学年集会を開き、2学期の学年目標の振り返りを全員で行いました。
国語科では、それぞれがオリジナルの物語を書き、理科では、明かりをつける実験をしています。
外国語活動では、アルファベットを歌やゲームで復習し、社会科では、学校の消防設備を調べました。
2学期もあとわずか。学び残しの無いように取り組みます。
12月13日の朝の時間に、10分間テストを実施しました。
タブレットで行うテストも、かなり慣れてきました。
わずかな時間ですが、集中して取り組みました。
12月12日(月)の放課後は、小松地域未来塾の時間でした。
未来塾の先生方に、宿題等の個別指導をしていただきました。
今年度の未来塾は今日で終了です。ご指導いただいたOBの先生方ありがとうございました。
12月第2週の3年生は、2学期の総まとめに入っています。
12月5日(月)は、体育の時間に2回目の1500m走記録測定をしました。
校内持久走大会に向けて、目標を持って練習や記録に臨んでいます。
6日(火)の書写の時間は、「小」という文字を毛筆で書きました。
算数科では、分数の学習が始まりました。国語科では、「三年とうげ」の読み取りを進めています。
2学期もあとわずか。やり残しの無いように進めます。
12月8日(木)の午前中、今年度の校内持久走大会を開催しました。
体育の時間や業間などに体力向上を目指して持久走練習に取り組んできました。
その成果を出し切るために、力いっぱい頑張りました。
応援に来てくださった皆様、ありがとうございました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
,
12月6日(火)の小松っ子タイムは、持久走大会前の最後の業間練習でした。
音楽の流れる間、子どもたちは一生懸命持久走に取り組みました。
本番は、いよいよ8日(木)に迫ってきました。
11月最終週&12月第1週の3年生。
12月1日(木)の外国語の時間には、クリスマスソングとアルファベットを学びました。
図工の時間はペン立てを作り、理科の時間はゴムを使った車で実験しています。
社会科の時間は消防署の仕事について学び合い、学級会では「お楽しみ会の計画」を話し合っています。
2学期最後の1ヶ月をしっかりやり切っていきましょう。