【3年生】2学期最終月スタート!
2022年12月2日 16時30分11月最終週&12月第1週の3年生。
12月1日(木)の外国語の時間には、クリスマスソングとアルファベットを学びました。
図工の時間はペン立てを作り、理科の時間はゴムを使った車で実験しています。
社会科の時間は消防署の仕事について学び合い、学級会では「お楽しみ会の計画」を話し合っています。
2学期最後の1ヶ月をしっかりやり切っていきましょう。
11月最終週&12月第1週の3年生。
12月1日(木)の外国語の時間には、クリスマスソングとアルファベットを学びました。
図工の時間はペン立てを作り、理科の時間はゴムを使った車で実験しています。
社会科の時間は消防署の仕事について学び合い、学級会では「お楽しみ会の計画」を話し合っています。
2学期最後の1ヶ月をしっかりやり切っていきましょう。
11月30日(水)の6時間目に、5年1組教室で社会科の研究授業が行われました。
コンビニがどのように情報活用を行っているか、資料から考える授業でした。
ICT活用や学びあい学習に取り組みながら進めました。
5年1組の皆さん、よく頑張りました。
音楽の授業が大好きな1年生。
今日の授業では、自分で旋律を作って友達と一緒に組み合わせて鍵盤ハーモニカを弾いたり、曲の音をよく聞いて回す方向を変えるカップスをしたりしました。
このようにグループになるのも音楽の要素を取り入れていて、和音が弾かれた回数を数えてさっと集まるそうです。
最後は、みんなが大好きな「3時のおやつ」をしました。笑顔がいっぱいの音楽の授業でした!
11月28日(月)
6年生は、小松中学校の先生による出前授業がありました。
中学校の授業の雰囲気を味わったり、学校生活について教えていただいたりしました。
11月25日(金)は、約4週間の教育実習の最終日でした。
実習生より全校に向けてお話をしてもらいました。
授業や観察実習、子どもたちとの交流を通して、様々な学びのあった4週間だったと思います。
実習の先生、お疲れさまでした。また、小松小に来てくださいね!
11月25日(金)
6年生は、小松中学校で行われた「小中連携防災教育学習会」に参加しました。
出前授業などを通して、防災についての知識を深めました。
今日学んだことを、早速実践しましょう!
11月第4週の3年生。150周年記念行事を終えて、次は持久走大会を目標に据えています。
11月22日(火)は、書写の時間に作品作りを進めました。
24日(木)の総合的な学習の時間には、今学期の学習の振り返りをしました。
国語科ではことわざや故事成語を学び、算数科ではかけ算の筆算にチャレンジ中です。
いよいよ来週には12月が始まります。2学期の終わりが近づいています。
自分たちで集めた秋のものを使って、楽しい遊び道具を作りました!
11の〇〇屋さんに分かれて、相談をしながら工夫をしていました。
みんなが作ったものを使って遊ぶのが楽しみですね。
11月22日(火)の3時間目に、1年1組教室で教育実習生による授業が行われました。
国語科の「カタカナ」の学習で、これまでの実習の成果を発揮しました。
教育実習の先生、お疲れさまでした。1年1組の皆さん、立派な授業でした。
11月22日(火)より、小松っ子タイムを利用した業間持久走練習が始まりました。
音楽に合わせて、1・2・3年生は小トラック、4・5・6年生は大トラックを走りました。
毎週火曜日と木曜日に実施します。校内持久走大会に向けて、持久力向上を図っていきましょう。