4年生
NIE(Newspaper in Education=
「エヌ・アイ・イー」と読みます)は、
学校などで新聞を教材として活用する学習のことです。
先週6月7日(金)に、
新聞社の方が来校し、
4年生に新聞を活用した出前授業をしてくれました。
新聞の読み方やインタビュー取材のポイントなどを、
分かりやすく教えてくれました。
本を読むことに加えて、
これから新聞を読む習慣も身に付けてほしいです。
電子新聞の普及などで、
紙の新聞をとっていないお家もあると思いますが、
学校にも新聞があるので、
読めるところや興味のある記事などを、
ぜひ読んでみてください。
新聞社の皆様、
貴重な授業を本当にありがとうございました。








6月9日(土)午前、
2年生のPTA親子活動が行われました。
2年生は、親子でパフェ作りに取り組みました。
かわいいエプロン姿で、
フルーツをカットしたり、盛り付けをしたりしました。
包丁を使うところでは、
ひやひやする子どももいましたが、
お家の人に助けてもらいながらカットしました。
みんなでおいしいパフェをいただきました。
夏休みには、お家でも家族にパフェを作って、
食べさせてあげてください。
お世話いただいた役員の皆さん、
ありがとうございました。












(お願い)
朝児童が登校して正門に入る際、
子どもを連れてきた車が、
正門から校内に入ることが多くあります。
(特に雨の日は、連れてくる車が多く危険な状態です)
車と児童との接触など、校内での事故が心配です。
けがや病気などやむを得ない事情がある場合以外は、
朝正門からは車を入れないで、学校の周辺に駐車して、
そこで児童を降ろしてください。
重大な事故を防止するため、ご協力をお願いします。
※地域の方から、
「校内でアクセルとブレーキを間違え、
児童の集団にあたっていった場合、本当に怖いです。」
という意見もありました。
けがや病気などやむを得ない事情で車を入れる場合も、
児童がいないか十分確認してください。
校内では、児童が飛び出してくることもあります。
どうかよろしくお願いします。
1週間の主な予定をお知らせします。
14日(金)には、マンダリンパイレーツの選手の方が、
朝7時25分頃、
小松小学校(正門・西門)に登校の見守りに来てくれます。
児童の皆さんは、選手の方へ、
大きな声で元気よくあいさつができるといいですね。
6月 8日(土) 週休日
9日(日) 週休日
2年生親子活動
11日(火) 1年生里帰り交流
12日(水) 通学合宿1日目
13日(木) 通学合宿2日目
14日(金) マンダリンパイレーツ登校見守り隊活動
7:25(正門・西門)
通学合宿3日目
15日(土) 週休日
通学合宿4日目(最終)
3年生親子活動
16日(日) 週休日
1年生親子活動
17日(月) 市P連球技大会結団式
19・20日 6年生修学旅行(広島方面)
5月26日(日)開催の
「春季大運動会」の様子をシリーズで紹介しています。
※ 全部紹介できないことや順序が前後することをご了承ください。
シリーズ最終の第4弾は、
プログラム20番 「スプーンレース」から
最後の種目「紅白リレー」です。
3・4年生が行った表現「アイデア」は、
難しいステップの振り付けもあり、
今風のダンスですばらしかったです。
5・6年生の「令和元年 小松ソーラン」は、
迫力のある踊りで、
さすが高学年と思わせるパフォーマンスでした。
紅白リレーも、手に汗握る接戦で、
最後まで白熱しました。
令和元年にふさわしい思い出に残る運動会でした。
全部紹介できないのが残念です。
「赤と白 全力勝負 最後まで」がんばりました。


















しばらく間があきましたが、
5月26日(日)開催の
「春季大運動会」の様子をシリーズで紹介しています。
※ 全部紹介できないことや順序が前後することをご了承ください。
第3弾は、
プログラム13番 「Y・M・C・A」から
19番 「Family」までの種目です。
1・2年生が行った表現「Y・M・C・A」は、
お家の人にはなつかしい思い出のメロディです。
1・2年生は、元気いっぱい踊りました。
全校大玉渡しも、
赤白熱戦となり、盛り上がりました。
昼食のお弁当もおいしかったですね。
















先週5月31日(金)に、
校長先生のお話がありました。
この日の話は、今年度全校で取り組んでいる
「小松のあいさつ 大きな声で 元気よく」についてで、
あいさつしてほしい3つの理由です。
なぜあいさつは大切なのかを、
「小松劇団あいさつ」の3人の先生が、
「あいさつをして無視されたとき、あいさつを返してくれたとき」
「助けを呼ぶときや友だちを注意するとき声を出すこと」
などを劇にして見せてくれました。
そのときの気持ちをペアやグループで考えました。
3つの理由は、6月の学校だよりに載せています。
学校だよりは、この学校ホームページの
「What is 小松小学校」から見てください。
気持ちのよいあいさつが定着するように、
ご家庭や地域でもあいさつの励行をお願いします。
一人一人が、声に出してあいさつすることが大切です。



