本日5月11日(土)から
20日(月)までの10日間は、
「春の全国交通安全運動」です。
また5月20日は、
「交通事故死0を目指す日」です。
命を守るために、
大人も子どもも交通安全に気を付けてください。
【愛媛県スローガン】
「歩行者を 守る気づかい 思いやり」
① 子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止
② 自転車の安全利用の推進
③ 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
④ 飲酒運転の根絶
(内閣府ホームページより)

1週間の主な予定をお知らせします。
5月11日(土) 週休日
「春の全国交通安全運動」開始 ~20日(月)
12日(日) 週休日
少年消防クラブ春の広報活動
13日(月) 運動会係会
15日(水) 委員会活動
16日(木) 内科検診(2・4・6年)
17日(金) 避難訓練
18日(土) 週休日
19日(日) 週休日
20日(月) 「交通事故死0を目指す日」
登校指導・登校班長会
昨日の遠足お世話になりました。
朝は少し疲れ気味の子どももいましたが、
授業が始まると、
元気にがんばっていました。
昨日は遠足の前に、
体育館で1年生を迎える会を行いました。
1年生は6年生と元気に入場しました。
運営・集会委員のオープニングセレモニーの後、
各学年ごとに、お祝いの出し物を発表しました。
どの学年の出し物も工夫満載で、
大爆笑の場面がたくさんありました。
1年生は終始ニコニコ顔で、
大喜びしていました。
やさしいお兄さんお姉さん
素敵な出し物のプレゼントをありがとうございました。
(つづく)














青空がきれいな晴天となりました。
明日5月9日(木)は、
児童が楽しみにしている春の遠足です。
遠足の前に、1年生を迎える会もあります。
明日の天気は曇りの予報ですが、
雨は降らないでほしいです。
明日の遠足の準備よろしくお願いします。
また明日は「手作りお弁当大好きの日」です。
無理のないように、自分にできることをして、
世界に一つだけの素敵なお弁当を持ってきてください。

(昨年の手作りお弁当より)

本日5月7日(火)は、
10連休明け、令和元年最初の登校日でした。
児童は、元気に登校してきました。
さあ気持ちを切り替えてがんばりましょう。
さて令和元年初日5月1日は、雨のち曇りでした。
残念ながら朝に、
初日の出と初石鎚山は見られませんでした。
午後になってうっすらですが、
太陽と石鎚山が顔を出しました。
少し遅くなりましたが、
令和元年最初の遅めの初日の出と初石鎚山です。
少し控えめな初〇〇をご覧ください。
小松地区から見たものでなくすみません。
※明日5月8日(水)は、家庭訪問予備日のため、
全校5時間授業で、下校時刻は14時20分頃です。
学級(学年)下校で、児童クラブはあります。
よろしくお願いします。
また5月9日(木)「春の遠足」の準備(手作り弁当)も、
よろしくお願いします。




※5月1日午後4時頃、国安校区の大明神川の土手から見ました。
今日は、長い大型10連休の最終日です。
明日5月7日(火)は、令和元年の初登校日です。
集団登校で安全に注意して、
大きな声でのあいさつとともに、
元気に登校してください。
1週間の主な予定をお知らせします。
5月 7日(火) 交通安全教室・見守り隊との対面式
少年消防クラブ退団・結団式
PTA役員会・一斉部会
8日(水) 家庭訪問予備日
9日(木) 1年生を迎える会
春の遠足(手作りお弁当の日)
10日(金) 運動会練習開始
11日(土) 週休日
12日(日) 週休日
少年消防クラブ春の広報活動
今日も晴れのよい天気です。
本日5月5日(日)は、「こどもの日」です。
国民の祝日の一つで、
端午の節句である5月5日に制定されています。
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、
母に感謝する」ことを趣旨としています。
小松小学校の児童の皆さん、
元気に連休を過ごしていることと思います。
かしわもちはもう食べましたか?
10連休明けの令和元年初登校日(5月7日)まで、
あと2日となりました。
残り2日間、のんびり過ごしてください。
家でゲームやネットばかりしないようにしましょう。
公園など外で遊ぶことや、
5月9日(木)春の遠足の手作りお弁当の
練習をしておくのもいいと思います。
そして休み気分から登校に向けて、
少しずつ気持ちを切り替えてください。


10連休もあと3日となりました。
本日5月4日(土)は「みどりの日」です。
みどりの日は、1989年(平成元年)から
2006年(平成18年)までは、4月29日でした。
国民の祝日で、
「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、
豊かな心をはぐくむ」
ことを趣旨としています。
5月1日(水)は雨が降りました。
小松小学校の校庭では、
つつじの花や鮮やかな新緑がきれいでした。
プランターのパンジーやビオラの花々も
まだ咲き誇っていました。
自分の周辺にどんなみどりの植物があるか
じっくりと観察してみてください。
普段気づかないみどりを発見できるかもしれません。







