寒くても…!
2025年1月9日 16時00分朝から非常に寒い1日でした。
でも、運動場では体育でしっかり体を動かしていました。
現在LEDへの付け替え工事のため体育館が使えません。
寒い中ですが、もうしばらく外での体育が続きます。
社会体育で体育館を利用されている皆様も、もうしばらくご協力ください。
朝から非常に寒い1日でした。
でも、運動場では体育でしっかり体を動かしていました。
現在LEDへの付け替え工事のため体育館が使えません。
寒い中ですが、もうしばらく外での体育が続きます。
社会体育で体育館を利用されている皆様も、もうしばらくご協力ください。
新年あけましておめでとうございます。
1月8日(水)、第3学期始業式をリモート形式で行いました。
代表児童の作文発表の後、校長先生から「一日一回ありがとう」についてのお話をしていただきました。
いよいよ今年度最後の学期がスタートしました。
3学期は、次の学年の準備期間です。各学年総仕上げを進めてまいります。
保護者・地域の皆様、令和7年も引き続き小松小学校の教育活動へのご理解・ご協力よろしくお願いいたします。
<3学期第一日目の学校の様子、下校の様子>
12月25日(水)、令和6年度第2学期終業式を行いました。
朝の大掃除の後、体育館にて行いました。
校長先生からは、「小松の6つの約束のふりかえり」、特に「人や物を大切にすること」についてのお話をしていただきました。
生徒指導の先生からは、冬休みの生活に関連して、命やルールの大切さを話していただきました。
式後には、陸上記録会や校内持久走大会など、多数の表彰を行いました。
児童の皆さん、明日からの13日間の冬休みを有意義に過ごしてください。
皆様、良いお年を!
12月第4週の5年生。2学期の学習活動を締めくくりました。
12月20日(金)は、2学期最後の外国語の時間。ALTと英語すごろくをしました。
23日(月)の朝の時間に、5年生で分担して収穫米を全校に届けました。
校舎に宣伝ポスターを掲示したり、自作のチラシを封入したりして、全校のみんなにお米の良さを伝えました。
24日(火)は、お楽しみ会を開いたり、体育で思い出づくりをしたりしました。
学習活動の締めくくりを行い、いよいよ明日は終業式です。
冬休み、各自有意義な時間を過ごしてください。
☆お楽しみ会
ドッジボール、鬼ごっこ、「だるまさんがころんだ」を楽しみました。
「だるまさんがころんだ」では、おもしろポーズでじーっと我慢。
☆秋のおもちゃランド
2~6年生を招待して、秋のおもちゃランドをしました。
たくさんのお客さんが来てくれて大喜び。
だんだん接客も上手になりました。
☆てがみでしらせよう
国語の時間に書いたはがきをポストに投函しに行きました。
初めて自分でポストに入れる人もいて、ドキドキ。
二人で「せーの。」と声をかけて入れている人もいました。
楽しくがんばる2学期になりました。
3学期もよろしくお願いします。
⭐︎秋のおもちゃ作り
どんぐりや松ぼっくりなどを使っておもちゃを作っています。
明日は、お客さんを招待して、おもちゃランドをする予定です。
⭐︎図工「スルスルビューン」
すべる仕組みを生かして、乗り物や生き物を作っている人が多かったです。
出来上がった後、みんなですべらせて遊びました。
12月第3週の5年生。2学期の学習活動も大詰めです。
12月16日(月)には1組、17日(火)には2組が、家庭科の学習で調理実習をしました。
ご飯とみそ汁を各グループで協力して作りました。
17日(火)の体育の時間には、キャッチバレーボールと8の字ジャンプをしました。
学期末に向けて、お楽しみ会の計画を立てる学級会を開きました。
国語科では、偉人の伝記から、人生の転機における考えの変化を読み取り、話し合いました。
総合の時間には、収穫したお米を全校に配るために、袋詰め作業をしました。
いよいよ来週は、2学期最終週です。
寒さも厳しくなり、2学期も最終盤になってきました。4年生は、今週末クリスマス会をしました。
それぞれグループで準備・計画した出し物を、子ども主体でしました。クリスマスソングをバックミュージックに楽しくできました。
セレクト給食では、ケーキが出ました。みんなおいしそうに食べていました。
ステンドボックスも完成!!力作ぞろいです。家でも使ってね。
地域の防災士のみなさんに来ていただき、防災クッキングをしました。
防災食をつくりながら、災害や命を守ることの大切さを教えていただきました。
作ったものをみんなでおいしくいただきました。ありがとうございました。
理科の「明かりをつけよう」という学習で、身の回りにある電気を通すものを調べました。
予想が当たっても外れても、豆電球の明かりが点くと喜んでいました。
特に、折り紙はほとんどの色は電気を通さないのに銀色だけが電気を通したことに盛り上がりました。
電気を通すものを調べたあとには、スイッチを付け足してライトを作りました。
スイッチと導線をつなぐ作業に苦戦しながらも、友達と協力して完成させました。
外国語活動は、年内最後の授業だったので2学期のまとめをしました。
点つなぎでは、NETの発音をしっかり聞いて、どんな絵になるか予想しながら楽しみました。
カフートでは、「Wht day is it?」や「What do you say~in English?」などのクイズをして復習しました。