卒業式予行演習
2024年3月18日 16時20分3月18日(月)の2・3時間目に、5・6年生で卒業式の予行演習を行いました。
全体の流れの中で、起立・礼・着席のタイミングや合唱などを確かめました。
今週末の本番に厳粛な式となるように、あと少し頑張ります。
3月18日(月)の2・3時間目に、5・6年生で卒業式の予行演習を行いました。
全体の流れの中で、起立・礼・着席のタイミングや合唱などを確かめました。
今週末の本番に厳粛な式となるように、あと少し頑張ります。
3月第3週の5年生。いよいよ5年生として過ごす日々も残りわずかです。
3月11日(月)には、最後の学年集会を開き、1年間を振り返って、最高学年に向けての思いを共有しました。
12日(火)からは、卒業式練習も始め、在校生として式を厳粛な雰囲気で行えるように確かめました。
15日(金)の5時間目は、6年生と一緒に卒業式の動きやタイミングを確認しました。
国語科では最後の物語教材「大造じいさんとガン」を学習しています。体育科では、跳び箱運動を締めました。
その他の教科でも学習の締めくくりが始まっています。
4年生として過ごすのも残り少なくなってきました。
4年生は図画工作科で多色木版画にチャレンジしています。黒色に残すところを彫刻刀で彫り、色を付けて多くの人が完成しました。
3/12(火)今年度最後の読み聞かせがありました。子どもたちは毎回、読み聞かせを楽しみにしています。みんな真剣に聞いていました。読み聞かせボランティアのみなさん一年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
2時間目に6年生ありがとう集会をしました。
1~5年生は、6年生に日頃お世話になっている感謝の気持ちを、応援やダンス、踊り、運動勝負、クイズなどで表現しました。
6年生が登校するのはあと9日です。卒業に向けて、1日1日を大切にしていってください。
運営してくれた5年生、ありがとうございました。
3月第2週の5年生。6年生を送る会に向けて動きました。
3月5日(火)と7日(木)は、集会練習で細かい動きを確かめました。
集会を成功に導くため、一人ひとりが励みました。
8日(金)の集会本番は、「準備から片付けまで」を合言葉に、裏方としても全力で取り組みました。
集会だけでなく、日々の学習も頑張っています。体育では跳び箱を練習しました。
音楽では卒業式の歌練習を頑張りました。
来週からは、卒業式を成功させるために、練習に取り組みます。
3/5(火)の小松っ子タイムは、表彰集会でした。
「人権意識を高めるための作品集」や「えひめこども美術展」などの表彰を行いました。
児童一人一人の頑張りに全校で拍手を贈りました。
2月も終盤。そして最後の1か月が始まりました。
2月22日(木)は、今年度のお別れ遠足で、5年生は新居浜市の総合科学博物館へ見学に行きました。
プラネタリウムの視聴や各種展示の見学を楽しみ、お弁当とおやつをいただきました。
1年間の締めくくりが近づく中で、また一つ思い出ができました。
来週は6年生を送る会が開かれるので、運営の中心となる5年生は出し物や飾り作りなどに一生懸命です。
3月1日(金)には、体育館で動きを確かめ、教室ではプレゼントや飾り作成を進めました。
次の最高学年になるために、あと1か月全力で走り抜けます。
3月に入りました。今年度も残りわずかとなりましたが、子どもたちは元気に学習しています。
あいにくの雨になってしまいましたが、6年生はバスを貸し切って「坊ちゃん劇場」と「えひめこどもの城」を訪れました。「坊ちゃん劇場」で鑑賞したのは、ミュージカル「KANO 〜1931 甲子園まで2000キロ〜」でした。名将・近藤兵太郎を中心に、それぞれ家庭の事情や青春の悩みを抱えながら、「みんなで甲子園に行こう」を合言葉に猛練習に励む姿。民族の垣根を越えて友情をはぐくむ姿に感動した子どもたちは、何度も涙を流していました。とても感動する素晴らしいミュージカルでした。その後に行った「えひめこどもの城」では、ドッジボールや遊具で楽しみました。少し寒かったのですが、思い出に残る、小学校最後の遠足になったと思います。