算数科では、「重さ」と「円と球」の学習をしています。
はかりを使って、いろいろなものの重さを測ったり1kgの重さを作ったりしました。
「円と球」の導入で、いろいろな形のこまを作って回しました。
どの形のこまでも、回すと円に見えることを不思議に感じているようでした。
コンパスを使って円を描くのも、少しずつ上手になってきました。
国語科では、「おすすめの1さつを決めよう」という学習をしています。
1年生におすすめする本を班ごとに話し合い、ポスターを作りました。
1年生に紹介するために張り切って活動していました。
理科では、「光を調べよう」という学習をしています。
鏡で光を反射させ、光の進み方を確かめたり光を集めたときの明るさや温かさを確かめたりしました。
友達と協力して、鏡で反射させた光をつなぐ「光のリレー」で盛り上がりました。















10月11日(金)の昼休みに、陸上記録会の選手発表をしました。
今年は、23名の選手が市陸上記録会に出場します。おめでとうございます。
選手の皆さん、大会本番まであと少しの練習を頑張りましょう!

5年生
10月第2週の5年生。1年間の折り返し地点を超えました。
10月7日(月)は、自然の家の活動について、4年生にしっかり発表しました。
8日(火)は、立候補した10名が就学時健康診断のお手伝いをしました。(写真は残念ながらありませんが、よく頑張ってくれました。)
朝の読み聞かせも、本の世界に浸りながらしっかり楽しみました。
陸上練習や音楽練習も、各自の課題に合わせて一生懸命取り組んでいます。
高学年として立派な姿を見せている5年生です。


虫捕りに行きました。
バッタやトンボ、蝶…たくさんの虫がいました。
動く虫を捕まえるのは、なかなか大変でしたが、
中には、一人で何匹もゲットする虫捕り名人も。
学校に帰って、写真を撮ったり、観察をしたりしました。
5年生
4年生は総合的な学習の時間に 福祉 について学習をしています。
今週は、西条市福祉協議会の方に来ていただき、高齢者疑似体験や車いす体験をさせていただきました。
実際に体験してみると、高齢者や車いすを使われている人の気持ちがよくわかったようでした。
さらに体験や学習を深めていき、誰もが過ごしやすい世界をを目指していきましょう。


10月1日(火)今日は「いのち」の参観日でした。
お忙しい中、たくさんのご参観ありがとうございました。
1,3,5年生は「人権」をテーマにした授業
2,4,6年生は「生命」をテーマにした授業を公開しました。
真剣に人権のこと、いのちのことを考える心あたたまる時間になりました。
6時間目は「学校保健委員会」が開催されました。
今回は小松小学校のみんなの「歯」について考える時間でした。
フッ素洗口を西条市で唯一実施し続けている小松小学校。
他校と比べて、虫歯になったことのない児童が多いという結果を見て安心しました。
そして、西条保健所から、古見育峰歯科衛生士さんに来ていただいて、正しい歯磨きの仕方などを教わりました。
一人一つデンタルフロスもいただきました。
これからも「歯」を大事にしていく小松っ子でいてくださいね!

10月1日(火)より、陸上記録会に向けたリレーの朝練習が始まりました。
バトンパスを中心に練習し、精度を上げるべく頑張っています。

9月30日(月)、今月の最終日も、陸上練習は白熱しています。
先週木曜より、5・6年生に絞って、記録会を意識した練習を頑張っています。
放課後の約1時間程度ですが、しっかり積み上げていきます。
