令和6年度 小松小学校日記

6年生ありがとう集会

2024年3月8日 19時00分

2時間目に6年生ありがとう集会をしました。

1~5年生は、6年生に日頃お世話になっている感謝の気持ちを、応援やダンス、踊り、運動勝負、クイズなどで表現しました。

IMG_2814  IMG_2818

IMG_2822  IMG_2821

IMG_2824  IMG_2828

IMG_2837  IMG_2838

IMG_2845  IMG_2847

IMG_2850  IMG_2853

IMG_2857  IMG_2860

IMG_2861  IMG_2869

6年生が登校するのはあと9日です。卒業に向けて、1日1日を大切にしていってください。

運営してくれた5年生、ありがとうございました。

【5年生】最高学年に向けて!

2024年3月8日 16時30分
5年生

3月第2週の5年生。6年生を送る会に向けて動きました。

3月5日(火)と7日(木)は、集会練習で細かい動きを確かめました。

集会を成功に導くため、一人ひとりが励みました。

8日(金)の集会本番は、「準備から片付けまで」を合言葉に、裏方としても全力で取り組みました。

集会だけでなく、日々の学習も頑張っています。体育では跳び箱を練習しました。

音楽では卒業式の歌練習を頑張りました。

来週からは、卒業式を成功させるために、練習に取り組みます。

IMG_8552 IMG_8555 IMG_8556 IMG_8557 IMG_8559 IMG_8560 IMG_8561 IMG_8550 IMG_8551 IMG_8553

表彰集会

2024年3月5日 17時21分

3/5(火)の小松っ子タイムは、表彰集会でした。

「人権意識を高めるための作品集」や「えひめこども美術展」などの表彰を行いました。

児童一人一人の頑張りに全校で拍手を贈りました。

pict-image2 pict-image0 (2) pict-image1 (2)

【5年生】お別れ遠足~6年生を送る会に向けて!

2024年3月1日 17時00分
5年生

2月も終盤。そして最後の1か月が始まりました。

2月22日(木)は、今年度のお別れ遠足で、5年生は新居浜市の総合科学博物館へ見学に行きました。

プラネタリウムの視聴や各種展示の見学を楽しみ、お弁当とおやつをいただきました。

1年間の締めくくりが近づく中で、また一つ思い出ができました。

来週は6年生を送る会が開かれるので、運営の中心となる5年生は出し物や飾り作りなどに一生懸命です。

3月1日(金)には、体育館で動きを確かめ、教室ではプレゼントや飾り作成を進めました。

次の最高学年になるために、あと1か月全力で走り抜けます。

IMG_8492 IMG_8495 IMG_8497 IMG_8502 IMG_8504 IMG_8517 IMG_8518 IMG_8519 IMG_8520

3/1(金)学習の様子

2024年3月1日 15時41分

3月に入りました。今年度も残りわずかとなりましたが、子どもたちは元気に学習しています。

IMG_8104 IMG_8107

6年生お別れ遠足

2024年2月26日 15時58分

あいにくの雨になってしまいましたが、6年生はバスを貸し切って「坊ちゃん劇場」と「えひめこどもの城」を訪れました。「坊ちゃん劇場」で鑑賞したのは、ミュージカル「KANO 1931 甲子園まで2000キロ〜」でした。名将・近藤兵太郎を中心に、それぞれ家庭の事情や青春の悩みを抱えながら、「みんなで甲子園に行こう」を合言葉に猛練習に励む姿。民族の垣根を越えて友情をはぐくむ姿に感動した子どもたちは、何度も涙を流していました。とても感動する素晴らしいミュージカルでした。その後に行った「えひめこどもの城」では、ドッジボールや遊具で楽しみました。少し寒かったのですが、思い出に残る、小学校最後の遠足になったと思います。

IMG_8075 IMG_8078 IMG_8082

【4年生】校内遠足

2024年2月22日 17時00分

あいにくの雨となり4年生は校内遠足となりましたが、自分たちで活動を合意形成し、活動を楽しみました。

DVDを視聴したり、体育館で遊んだりして、思い出に残る活動となりました。

お弁当やおやつもおいしく食べました。中には自分で作った子も・・・。

IMG_2787   IMG_2789

IMG_2792   IMG_2793

IMG_2794   IMG_2797

IMG_2799   IMG_2800

IMG_9227   IMG_9231

IMG_9237   IMG_9245

IMG_9278   IMG_9320

IMG_9330   IMG_9342

来週には2月が終わります。5年生に向けて、心の準備もしていきましょう。

大好き!朝の読み聞かせ

2024年2月20日 15時11分

今日は、仮設校舎に移動してから初めての朝の読み聞かせでした。

学校サポーターの読み聞かせボランティアの人たちが、各教室で読み聞かせをしてくれました。

子どもたちは、読み聞かせの時間が大好きで、本の世界に入り込んでいました。

IMG_8056 IMG_8057 IMG_8058 IMG_8059 IMG_8060  IMG_8061

IMG_8063 IMG_8064 IMG_8065 IMG_8066 IMG_8067

避難訓練

2024年2月19日 11時32分

2/16(金)仮設校舎に移ってから一回目の避難訓練を行いました。

地震を想定しての訓練でした。子どもたちは地震発生の放送後、素早く身を守る体制をとり、揺れがおさまると近くの出口や非常階段から避難をしました。

南海トラフ巨大地震が発生する確率は、30~40年以内に70~80%と言われています。

今後も学校では、命を守るための訓練を何度もする予定です。ご家庭でも、「どのように身を守るか」「どこに避難するか」「非常食や非常水の準備」「避難グッズ」などを話し合い、確認しておきましょう。

IMG_8050 IMG_8051 IMG_8052 IMG_8053

【5年生】仮設校舎生活スタート!

2024年2月16日 16時50分
5年生

2月第3週の5年生。仮設校舎での生活が始まりました。空になった旧校舎の教室が、少し寂しげに見えます。

初日の2月13日(火)は、朝の時間に6年生からのメッセージをいただきました。

黒板の掲示も含めて、卒業プロジェクトの一環で、全校に発信しているそうです。

家庭科の時間には、それぞれのクラスでミシンを使い、コースターを作りました。

学校サポーターの方々の力もお借りしています。ありがとうございます。

仮設校舎の教室や廊下での過ごし方も、これから徐々に慣れていきます。

IMG_8475 IMG_8481 IMG_8481 IMG_8482 IMG_8483 IMG_8484 IMG_8486 IMG_8487