4年生、新しい学年、クラスになり2週間が経ちました。学習内容もこれまでと違い、少し戸惑うこともある中で、みんなで協力しながら頑張る姿が見られます。
算数科では、分度器で角度を測って求めたり、角度に合う線を書いたりしました。
社会科では、私たちが住んでいる愛媛県の特徴を地図帳をもとに調べ、考えています。
図画工作科では、クロッキーで自分の手を描きました。
体育科では、立ち幅跳びやソフトボール投げの練習、愛媛ITスタジアムのスローアンドキャッチラリーをしました。
クラブ活動の編成がありました。最大人数を超えてしまったときに、違うクラブに自ら動いてくれた子もいて、スムーズに決まりました。
ありがとう。6月からの活動が楽しみです。
音楽科では「さくらさくら」を学習する中で、お琴の使い方を教えてもらいました。なじみがない楽器に興味津々の様子でした。

1年生は、図工「自分の顔を作ろう」の勉強をしていました。


2年生は、体育「折り返しリレー」の勉強をしていました。


3年生は、算数「かけ算を使って」の勉強をしていました。


4年生は、算数「角とその大きさ」の勉強をしていました。


5年生は、国語「なまえつけてよ」理科「ふりこの運動」の勉強をしていました。


6年生は、社会「国の政治のしくみ」算数「対称な図形」の勉強をしていました。


令和5年度が始まり2週目が始まりました。子どもたちは元気に教育活動を行っています。
1年生は、生活科「学校大好き」の学習を体育館で楽しく行っていました。




2年生は、国語や音楽の勉強を頑張っていました。




3年生は、国語の新出漢字の学習を頑張っていました。


4年生は、体育の学習を頑張っていました。


5年生は、書写の学習を頑張っていました。身体測定も始まっています。



6年生は、全国学力・学習状況調査に真剣に取り組んでいました。


5年生
4月10日(月)より、高学年の日々がスタートした5年生。
11日(火)は、早速学年集会を行い、5年生としての心構えと学年目標を決めました。
自分たちで決めた学年目標は、「周りのみんなのために、協力してお手本になるように行動する」です。
高学年として責任ある行動が取れるように、みんなで意識していきます。
12日(水)からは、いよいよ委員会活動が始まりました。
13日(木)の合同体育では、様々な走る運動にチャレンジしました。日々の学習も頑張っています。
今年は責任がぐっと増す1年間です。力を合わせて、活動に励んでいきます。











4年生になって1週間が経ちました。
いろいろなところで中学年のリーダーとしてがんばろうとしている姿をよく見かけます。
今週1週間は、両方のクラスともに、欠席0、宿題忘れ0でした。これからも続けていきましょう。
まず、学年集会をして学年の目標を決めました。
・友達や下級生にやさしい学年
・しゃべらずすばやく行動する学年
・いじめをしない学年 にしよう、と決めました。しっかりみんなで守っていきましょう。
体育の授業では、「すばやく隊形を整えること」や「回れ右」などの集団行動の練習をした後、50m走をしました。
卒業生も小松中の入学式を終え、応援に来てくれました。




4月12日(火)
3年生は、今年から書写の授業が始まります。
今日は、習字道具の使い方について勉強しました。
いよいよ来週から毛筆のスタートです!がんばりましょう!




新年度が始まって2日目。様々な計画や学習がスタートしました。新しい仲間や先生方と勉強やいろいろな活動を頑張ってください。
昨日、入学式・始業式を行い登校班に新しい1年生が入りました。
学団会で春休みの生活をふり返ったり、歩く練習をしたりしました。
明日からも安全に元気に登校してきてくださいね。
班長さん お願いします!
