今日の6年生
2023年2月17日 16時36分2月17日(金)
今日の6年生の様子を紹介します。
昼休みは、卒業式に向けて歌の練習をしました。
一人一人が意識し、大きな声で歌うことができています。
6時間目は体育で、バスケットをしました。
卒業まであと少しです。たくさん思い出をつくりましょうね。
2月17日(金)
今日の6年生の様子を紹介します。
昼休みは、卒業式に向けて歌の練習をしました。
一人一人が意識し、大きな声で歌うことができています。
6時間目は体育で、バスケットをしました。
卒業まであと少しです。たくさん思い出をつくりましょうね。
2月後半突入の3年生。日々学びを深めています。
2月15日(水)の体育では、チームを分けてTボールを楽しみました。
16日(木)の総合の時間には、来週の見学遠足で東予郷土館の方に尋ねる質問事項を考えました。
社会科では地図から時代の変化を読み取り、理科では磁石を使った魚釣りのおもちゃを作りました。
学活の時間に「進級プロジェクト」も進行中です。思い出づくりの話し合いをしました。
3学期も折り返しです。1つ1つの学習を大切に進みます。
2月14日(火)より、タブレットを使った10分間テストを実施しました。
タブレットを介してのテストも、これまで複数回の経験を経て、とてもスムーズにできています。
同週には、エイリスのシステムを利用した「タイピングコンテスト」にチャレンジした学級もありました。
これからもICTを活用した教育活動を推進してまいります。
今日も学校サポーターの方々が来てくださり、子どもたちの授業支援活動をしてくださいました。
5年生の家庭科で制作中の「エプロン作り」では、アイロンやミシンの指導・支援をしてくれました。
6年生の書写では、筆遣いなどを見守り、ポイントを指導してくれました。
4年生理科は「ものの温まり方」を学習しています。この日は水の温まり方を実験を通して学びました。実験前の予想では、水は金属と同じように熱したところから順に温まっていくと考えた人が多くいましたが、実験をすると、上から温まっていったので驚いていました。お風呂の水が上の方から温まってくるなど、生活の中に、理科が生きる場面がたくさんあるので、「そうだったんだ」と理科の学習と結びつけて考えてくれるとうれしく思います。
2月8日(水)の2〜4時間目に、3年生は歴史博士の3回目の出前授業を受けました。
今回は、小松町内を実際に歩きながら、昔の写真と現在を比較する学習を行いました。
3年生の子どもたちは、博士のお話に驚いたり興味を抱いたりしながら、一生懸命メモをしました。
学校に戻ってからは、今日の学びをタブレットに入力し、しっかり振り返りました。
出前授業は、今回がラスト。様々な学びを深める中で、地域をより深く知ることができました。
ご協力いただきました講師の先生、ありがとうございました。
2月7日(火)の6時間目に、3年1組教室で道徳科の研究授業を行いました。
「たまちゃん、大すき」という読み物資料を基に、相手の立場に立って寛容に行動することについて考えました。
登場人物の内面の変化を捉えながら、ペアやグループで意見交換しつつ考えを深めました。
2月6日(月)の昼休みは、1・2年生の校内なわとび大会でした。
体育の時間や休み時間などに一生懸命練習した成果を、力合わせて発揮しました。
みんなで一緒に頑張った経験は、これからも生かされることでしょう。
体育委員会の皆さん、司会・進行等お世話になりました。
2月5日(日)、今年度の親子ふれあい体験活動として、アスレチック体験を行いました。
フォレストアドベンチャー西条にて、児童と保護者およそ40名が参加しました。
自然の中で、普段できない様々なアスレチック体験を楽しみました。
PTAおやじ部の方々を中心に、当日はお世話をしていただきました。
ありがとうございました。
2月3日(金)、今日は3日間の小松高校インターンシップ最終日でした。
様々な学年の子どもたちと、たくさんの交流をしていただきました。
お仕事についても、いろいろと学んでくれたことと思います。
最後は、3年2組の子どもたちとともに記念写真を撮影しました。
3日間、子どもたちのために、ありがとうございました。