6年生が修学旅行(広島方面)に出発しました
2022年9月29日 07時03分6年生は、本日の朝、体育館前で出発式を行ってから、
修学旅行(広島方面)に出発しました。
今日は、広島城・原爆ドーム・平和資料館・野球観戦に行く予定です。
6年生のみなさん、楽しい思い出をたくさん作ってください。
6年生は、本日の朝、体育館前で出発式を行ってから、
修学旅行(広島方面)に出発しました。
今日は、広島城・原爆ドーム・平和資料館・野球観戦に行く予定です。
6年生のみなさん、楽しい思い出をたくさん作ってください。
9月28日(水)の5・6時間目に、文化芸術による子供育成推進事業として、オーケストラ鑑賞会を行いました。
大阪交響楽団の方々が来校され、様々な曲を演奏して聞かせてくださりました。
また、子どもたちが練習してきた「ビリーブ」も、オーケストラをバックに合唱しました。
サプライズで演奏していただいた「小松小学校校歌」もとても嬉しかったですね。
大阪交響楽団の皆様、貴重な機会をありがとうございました。
6年生は、明日からの修学旅行に向けて学年会を開きました。
日程や持ち物の確認を行い、準備万端です。
思い出に残る、楽しい修学旅行にしましょう。
9月27日(火)の午前中、3年生は農家のお仕事を見学・体験しました。
妙口原集落営農さんのご協力の下、機械の見学や試乗、里芋の収穫体験をさせていただきました。
今回の学びを総合的な学習の時間にまとめながら、次につなげていきます。
ご協力いただいた皆様、急な天候への対応も含め、子どもたちの学習のために、ありがとうございました。
コミュニティ・スクールの一環として9/26(月)から「小松地域未来塾」が始まりました。地域の教員OBの先生方が来てくださり宿題や自主勉強で分からないところを教えてくれています。
9月26日(月)の放課後より、小松地域未来塾を図書室にて開校しました。
宿題やプリント、問題集などを持参した2年生以上の子どもたちが、未来塾の先生方に教わりながら励みました。
これからそれぞれの学習に取り組んでいきましょう。
今、4年生は「月」の学習をしています。「月はどう動くのか。」「月の見え方が変わるのはなぜか」を人に説明します。
太陽も月も、東の空から上り、南の空を通って、西の空に沈みます。その速さが違うために、月の見え方が毎日変わって見えます。
タブレットで「月の満ち欠け」というアプリを使うと、月と太陽の距離が近いときに「新月」になり、月と太陽の距離が遠いとき「満月」になることがわかります。その仕組みを見つけた子どもたちは、「わかった!」と友達に説明したり、前に説明にきたりしました。
「月の形が変わるしくみがわかった。」「月や星を見るのが楽しみになった。」と笑顔で話す子どもたちを見ると、とてもうれしい気持ちになります。
これからも、身の回りの現象に興味をもって、考える力を伸ばしてほしいと思います。学校でどんな学びをしたかを、家で聞いていただけると幸いです。
これからもよろしくお願いします。
R4.8.31にタイムラプス撮影しました。
アプリ「月の満ち欠け」の画面を利用させていただきました。
9月第4週の3年生。学習にいそしむ子どもたちです。
体育科では、台上前転にチャレンジしました。
理科の実験や算数の練習問題にも真剣に取り組んでいます。
国語科では、教科書が下巻に入りました。3年生の学習も折り返し地点です。
9月も下旬に入り、勉学の秋に突入の3年生です。
9月21日(水)の6時間目は、クラブ活動の時間でした。
それぞれのクラブで学年を超えて協力しながら活動を楽しんでいます。
(全てのクラブの写真はありません。ご了承ください。)
9月6日(日)のPTA資源リサイクル活動では、地区生活部員さんが中心となり、早朝より、新聞紙や段ボールを集めていただきました。皆様方の温かいご支援、ご協力に感謝申し上げます。
収益の内訳は、新聞紙13,850円 段ボール5,120円 雑誌6,060円 アルミ缶3,834円でした。
収益金につきましては、子どもたちの教育活動資金として、有効に活用させてきます。ご協力、誠にありがとうございました。ご協力くださった地域の方々へ、くれぐれもよろしくお伝えくださいますようお願いします。
PTA資源リサイクル活動の様子です