令和6年度 小松小学校日記

自然の家に到着

2022年10月13日 13時08分

到着後、昼食をとり、キャンプファイヤーに備えて練習をしています。天候にも恵まれ、たくさんの笑顔が笑顔が見えます。この自然の家の体験では、自然に親しむことはもちろんのこと、友達と協力し合う喜びを感じてほしいと思います。「たくさん樹木がありますね。みなさんの後ろに見える木は、葉っぱが赤くなっています。しかし、葉っぱには赤や橙色にならないで緑色のままの木もあります。さて、自然にやさしい木はどっちでしょう?」と子どもたちに聞きました。赤くならない、緑色のままの方という声が多く上がりました。答えは?明日言いますと伝えました。

【1年生】人権・同和教育校内研修会〜道徳「こころはっぱ」〜

2022年10月12日 16時10分
1年生

10月12日(水)の5時間目に、1年2組教室で人権・同和教育に関する研究授業が行われました。

今回は、「こころはっぱ」というお話をもとに、友達とのつながりについて考える授業でした。

思い込みや偏見を超えて、互いを理解し合い関係を築いていく大切さを考えました。

1年2組の皆さん、とても立派な授業でした。

授業後は、人権対策協議会の方々とともに、人権問題について授業をもとに協議しました。

【3年生】スーパーマーケット見学!

2022年10月12日 16時00分
3年生

10月12日(水)の2・3時間目に、3年生は学校近くのスーパーマーケットに見学に行きました。

普段見られないバックヤードを見たり、商品の陳列の工夫をじっくり観察したりしました。

店員さんに様々な質問をする中で、お店の工夫点について確かめました。

学校帰着後は、見学で得た学びを早速グループごとに振り返り、整理しました。

ご協力いただいたマルナカ氷見店の皆様、ありがとうございました。

お祭り指導

2022年10月12日 13時00分

10月12日(水)に、GoogleMeetを使ったオンライン集会を行いました。

今回は、次の連休に行われる「秋祭り」についてです。

生徒指導主事の先生から、楽しく節度を持ってお祭りに参加することを教えていただきました。

3年ぶりの地方祭です。地域のつながりを感じながら、いい思い出を作ってください。

【3年生】10月スタート!

2022年10月7日 16時00分
3年生

10月を迎えました。3年生も折り返し地点です。

10月3日(月)の体育では、フラッグフットボールの学習を始めました。

6日(木)の図工の時間には、えひめこども美術展に向けての作品作りを進めました。

総合の時間には、来週のスーパーマーケット見学の準備をしました。

ペアやグループでの学びあい学習に励みながら、理科や社会科にも取り組んでいます。

今月は、学習発表会に向けての活動にも取り組んでいきます。

10/5(水)4年生福祉体験学習

2022年10月7日 14時43分

 4年生が総合的な学習の時間に福祉について学んでいます。

 今日は、認知症と聴覚について体験学習を行い、それぞれの方への関わり方などを学びました。

命の教育参観日

2022年10月7日 10時36分

 10/4(月)に道徳や学級活動、総合的な学習の時間や保健の授業を通して、命の教育参観日を行いました。どの教室でも子どもたちは真剣に学習に取り組んでいました。

 6時間目には、学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方をお招きして学校保健委員会を行いました。テーマは「すいみんの大切さと目の病気」についてでした。参加した5・6年生や保護者は、保健委員会の発表をしっかり聴いて自分の生活を見直す良い機会となりました。授業参観や学校保健委員会にたくさんの保護者が参加していただきありがとうございました。

 

2年生 町たんけん パート1 10月5日

2022年10月5日 19時01分

三嶋神社と給食センターへ見学に行きました。

260円でつくるおいしい給食のひみつや

お祭りでにぎわう三嶋神社にまつられている

神様のひみつをたくさん見つけてきました。

いっぱいしつもんして、いっぱい答えてもらって

小松のいいところ発見できました。

 

 

陸上リレー朝練習開始!

2022年10月4日 16時00分

10月4日(火)より、今年度の陸上記録会に向けてのリレー練習が始まりました。

選手候補の児童が早朝より集まり、バトンパスの精度を上げるための練習に励みます。

約3週間の練習に取り組み、本番では素晴らしいバトンパスと走りに期待しています!

校長訓話

2022年10月3日 15時30分

10月3日(月)の大休憩に、校長訓話を行いました。

校長先生からは、地域の偉人「近藤篤山先生」についてのお話をしていただきました。

篤山先生の教えを受け継いだ教育が、今でも小松小で行われていることをみんなで確認しました。

「立志」「求己」「慎独」の教えを今一度思い返してみましょう。