小松小学校日記

【5年生】学習&運動会練習に全力!

2023年5月12日 16時00分
5年生

5月第2週の5年生。

8日(月)の運動会練習からは、ソーラン節とフラッグを両方頑張っています。

学習面では、国語科「きいてきいてきいてみよう」の学習で、インタビューの仕方を学んでいます。

学級活動の時間には、学級目標を話し合いました。付箋を使った話合い活動にも取り組みました。

もうすぐ高学年として初めての運動会。成功に向けて一人ひとり頑張ります!

【4年生】GWが明けて・・・。

2023年5月11日 16時40分

GWが終わり、少しずつ暖かくなってきました。どの子も充実したGWを過ごせたようでした。

 

学活では、運動会に向けて学級のスローガンを選びました。

算数科の「折れ線グラフ」では、グラフからどんなことが読み取れるのかを班で考え、発表しました。

国語科の「漢字辞典の使い方」では、部首引きや音訓引き、総画引きなど、いろいろな索引で調べることができていました。

体育科では、運動会に向けてダンスの練習に励みました。

習字では「水玉」の清書をしました。

総合的な学習の時間では、資源ごみにはどのようなものがあるのかを調べ、捨てずにリサイクルに取り組む活動計画を立てました。

1回目の全校練習では、大きな声で誓いの言葉や歌を歌うことができました。

来週は運動会!!元気いっぱい、がんばるぞ!!

  

   

第1回運動会全校練習

2023年5月11日 14時00分

5月11日(木)の1時間目に、運動会の全校練習を行いました。

今回は、開会式の流れやラジオ体操を確かめたり、退場の練習をしたりしました。

式の中で、代表児童になっている6年生は、この全校練習までに事前練習をしてきました。

責任を持って代表としての役割を果たしています。

他学年の子どもたちも、集中して練習に臨みました。運動会が楽しみです。

交通安全教室

2023年5月10日 08時33分

5月8日(月)「交通安全ありがとう集会」の後、1・2年生が交通安全教室を行いました。

安全ボランティアの方々や交通安全協会の方々に見守られながら、

学校の周りを歩いて、安全確認の仕方など、上手な歩き方を練習しました。

「右見て、左見て、右を見て・・・手を挙げて渡りましょう!」

自分の命を守るため、普段からしっかり安全確認をするように心がけてくださいね。

  

【2年生】さやむきのお手伝い

2023年5月9日 19時20分

5月9日(火)

2年生は5月10日の給食「えんどうごはん」に使うグリンピースのさやむきをしました。

お手伝い前には久子先生から、色々な豆の種類があることや豆の成長の仕方、さやむきの仕方などのお話を聞きました。

 固いさやに苦戦することもありましたが、楽しくたくさんのグリンピースを取り出せました。

明日の給食が楽しみです。

えんどう1えんどう2えんどう3えんどう4

交通安全ありがとう集会

2023年5月8日 16時30分

5月8日(月)の2時間目に、交通安全ありがとう集会をしました。

地域見守り隊の方々と対面し、改めて交通安全の誓いを立てました。

見守り隊の皆様、今後も小松っ子のために、よろしくお願いします。

【5年生】運動会に向けて&学習活動進行中!

2023年5月2日 16時00分
5年生

5月第1週。大型連休も始まりました。

1日(月)から、運動会に向けて6年生と練習を開始しました。まずはソーラン節です。

今年も高学年で迫力のある表現をお届けします。

書写の時間には、「ふるさと」の4文字を練習中です。

社会科の時間には、日本全国の様々な地形を調べています。グループでの学び合いに励んでいます。

来週からは、いよいよ運動会の係活動も始まります!

3・4年生 ダンス練習

2023年5月1日 14時14分

5月1日(月)

3・4年生は、運動会に向けてダンスの練習を開始しました。

みんなノリノリで練習しています!

本番の演技をお楽しみに!

3年生 学校の周りを探検!

2023年4月28日 16時14分

4月28日(金)

3年生は、社会科の授業で「学校のまわり探検」をしました。

東西南北の方角を意識し、見つけたものを地図記号で表しました。

小松小学校の周りには、いろんな建物があることが分かりましたね。

【5年生】4月も終わります!

2023年4月28日 16時00分
5年生

4月最終週。高学年になって1ヶ月が過ぎようとしています。

24日(月)は総合の時間にオリエンテーションを行いました。1学期より稲作について体験的に学びます。

入学したばかりの1年生に渡す「しおり」のプレゼントも作りました。喜んでもらえるかな?

27日(木)は、遠足で思い切り楽しく過ごしました。

家庭科では家庭科室の道具を確かめました。図工の時間には、似顔絵づくりも進行中です。

休み時間に運動会のソーラン節の自主練習も励んでいます。

登校班や委員会活動でも頑張っています。