参観日だより
2021年10月6日 12時17分昨日の参観日は大変お世話になりました。
多くの保護者の皆様にご参観いただき、
児童は緊張しながらも、とても嬉しそうでした。
本当にありがとうございました。
また授業中、教室前の廊下等で私語をする人がいなくて、
マナーのすばらしさに感謝します。
さて延期していた第2回PTAリサイクル活動ですが、
11月6日(土)[※雨天11月13日(土)]
に行います。
皆様のご協力をよろしくお願いします。
昨日の参観日は大変お世話になりました。
多くの保護者の皆様にご参観いただき、
児童は緊張しながらも、とても嬉しそうでした。
本当にありがとうございました。
また授業中、教室前の廊下等で私語をする人がいなくて、
マナーのすばらしさに感謝します。
さて延期していた第2回PTAリサイクル活動ですが、
11月6日(土)[※雨天11月13日(土)]
に行います。
皆様のご協力をよろしくお願いします。
今日の午後は、参観日です。
よろしくお願いします。
学校の東門前のお家のコスモスの花が満開です。
日中はまだ真夏のようですが、
秋は確実に来ています。
朝晩の寒暖差が大きいので、
体調管理は十分注意してください。
明日10月5日(火)午後、参観日を予定しています。
参観授業と学校保健委員会があります。
感染予防対策をした上でご参加ください。
なお授業中の廊下等での私語は、
授業に支障があるため控えてください。
1階玄関くつ箱正面に、
夏休みの「チャレンジ・the・みそしる」を掲示しています。
おいしそうなみそしるのレシピばかりなので、
明日の参観日の際、ぜひご覧ください。
10月に入り、
県の「感染対策期」から「感染警戒期」に移行しましたが、
引き続き下記の通り、
感染回避行動の徹底をお願いします。
主な1週間の予定をお知らせします。
なお令和3年当初のカレンダーでは、
10月11日(月)は「スポーツの日」となっていましたが、
東京オリンピック開会式の日に変更されたため、
休みではありません。
10月2日(土) 週休日
3日(日) 週休日
4日(月) 衣替え
※上衣着用等は気温により柔軟に対応する
5日(火) 参観日・学校保健委員会
6日(水) Jアラート訓練 (午前11時)
委員会活動
7日(木) 小松中学校出前授業(6年生対象)
3年社会科出前授業
2・4年ワークショップ(ダンス)
9日(土) 週休日
10日(日) 週休日
11日(月) 6年地層見学(予定)ー小松新屋敷林道
12日(火) 就学時健康診断・子育て学習講座
※4時間授業(給食あり)
13日(水)~14日(木)5年大三島少年自然の家
市民の皆さんへのお願い(西条市ホームページより)
○県外往来には十分注意!
・訪問先の知事の要請内容や訪問先市区町村の感染状況を必ず確認し、現地の注意事
項に従う
・新規陽性者数がステージ3相当以上(人口10万人あたり週15人以上)の地域の訪問
は、特に注意
○新居浜市との往来に注意!
○会食は感染リスクの高い行動のない人と!
(10人以下、長時間をさけて、感染対策が徹底されているお店で)
○不特定多数を集め、混乱が予想される催しには参加しない
○基本的な感染防止対策の徹底を!
・マスクの正しい着用、手指消毒、3密の回避等の徹底
○体調に異変を感じたら、早めの受診を!
・毎日の検温など、体調確認の徹底。体温異常、倦怠感などの症状があれば出勤を控
え、早期に受診
皆さん自身はもちろん、大切な家族、友人の健康と命を守るため、
外出や人との接触を可能な限り避け、感染回避を最優先にした行動をお願いします。
10月に入りました。
衣替え(標準服)が来週から始まります。
しばらくは最高気温が30℃前後の予報です。
日中は暑くなりそうなので、上衣を着てくるかなど、
その日の気温に応じて柔軟に対応してください。
10月5日(火)に、
命の教育参観日・学校保健委員会を予定しています。
感染対策期から感染警戒期に移行していますが、
感染対策に留意して、ご参加くださいますようお願いします。
本日10月の学校だよりを配布しましたが、
平仮名が抜けている箇所(赤字)がありました。
訂正してお詫びいたします。
6年生の「いじめSTOP」の取組についてぜひ一読ください。
☆ 委員会やクラスで話し合って活動した「いじめSTOP」の取組(一部)
明日9月30日(木)は、
秋の全国交通安全運動の最終日で、
「交通事故死者ゼロを目指す日」です。
大人も子どもも交通安全に十分注意してください。
衣替えの季節となりました。
下記の要領に従って、対応をお願いします。
しばらくは気温の高い暑い日が続き、
気温の高低差も考えられます。
ご家庭でお子様と十分相談しながら、
上着着用の有無や汗の始末、着替え等柔軟に対応をしてください。
明日9月29日(水)は午後研究授業があるため、
3年1組以外は、給食後の13時05分頃下校します。
3年1組は、5時間目終了後の14時20分頃下校します。
よろしくお願いします。
5年生の家庭科で、
野菜サラダの調理実習を行いました。
1学期は、包丁の使い方が分からない児童もいましたが、
お家で練習して上手に使えるようになった人が増えたそうです。
一部しか紹介できませんが、
盛り付けはどの班もきれいで美味しそうです。
10月に予定している少年自然の家での飯ごう炊飯、
カレー作りの活動が楽しみです。
包丁で指をけがする人がいないことを願っています。
県より東予教育事務所・西条市教育委員会を通じて、
緊急の周知依頼がありましたのでお知らせします。
以前学校内にたばこのすいがらが落ちていたという
お知らせをしました。
今朝、児童が登下校でいつも渡る
国道11号線の信号機のある横断歩道前の道路に、
大量のたばこのすいがらが落ちていました。
ここまで大量のたばこはめずらしく、
たぶん車のすいがら入れのすいがらを、
そのまま車窓から捨てたのだと思います。
子どもたちがいつも通る道なので、
交通ルールはもちろんですが、
環境美化へのマナーもぜひ守ってほしいです。
たばこのポイ捨ては、法律で罰則があるので、
確認してみてください。
(たばこのポイ捨てに関する罰則)
車の運転中に窓からたばこをポイ捨てする行為は、
「道路交通法」第76条4項の4号または5号の違反となり、
5万円以下の罰金が科せられます。
また、河川にたばこをポイ捨てした場合は、
「河川法施行令」第16条の4違反として、
3か月以下の懲役または20万円以下の罰金が規定されています。
さらに、たばこのポイ捨て行為は
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」第16条にも違反します。
廃棄物処理法違反には、
5年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金という
非常に重い刑罰が規定されています。
なお、これらに該当するのはたばこだけではなく、
ごみのポイ捨てなどでも該当し得る犯罪だそうです。