今朝は、毎月20日の登校指導の日でした。
多くの皆さんに児童の見守りをしていただき、
本当にありがとうございました。
2月18日(月)昼休みに、体育館にて、
小松小きらりいきいきパフォーマンス大会1日目が、
運営集会委員会のお世話で行われました。
小松小のみんながもっと仲よくなるために、
参加希望者が自分の特技や出し物を発表しました。
ダンスやなわとび、音楽演奏、劇、主張など
楽しい発表でとても盛り上がりました。
小松小にはユニークな役者さんがたくさんいるようです。
将来芸能界にデビューする人が出てくるかもしれませんね。









今治明徳短期大学の玉井智子先生が、
手話を交えた読み聞かせをしてくださいました。
火曜日の読み聞かせとはまた違ったよさがあり、
子どもたちは目を輝かせて聞いていました。
これまで読み聞かせで
読んだことのある絵本もありましたが、
手話の手の動きで、
お話の新たな面白さが伝わってきました。
手話に興味をもった児童もいました。
来週また来校して、手話の読み聞かせをしてくれます。
玉井先生ありがとうございます。




今日午前の中休みに、
校長訓話と表彰を行いました。
まずえひめこども美術展や
スポ少などの入賞者を表彰しました。
その後の校長訓話は、
校長先生が以前に担任していた5年生R君のお話でした。
R君は、漢字が苦手で、
いつも漢字テストは2、30点くらいしか取れませんでした。
ある漢字テストの前に、
家でテスト勉強として漢字練習をしたら、
いきなり92点取れました。
R君は、テストの前に勉強をしたことがなく、
「何だ!テスト勉強をしたら、忘れたことを思い出してテストはできるんだ。」
ということに気付きました。
テスト勉強の習慣ができてから、
テストができるようになり、
だんだん勉強がおもしろくなったそうです。
学力を向上させるには、まず授業がいちばんで、
定着させるための「復習(テスト勉強)」
がとても大切です。
これから学年末で、テストが多くなります。
テスト前には、必ずお家でテスト勉強をするようにしましょう。
1年生からしてほしいです。
ちなみに、ある小学生間違えやすい漢字調査では、
2年ー広大(こうだい) 3年ー体重(たいじゅう)
4年ー種類(しゅるい) 5年ー講話(こうわ)
6年ー改善(かいぜん)
小中の間違えやすい熟語は「成績」(せいせき)
が1位だそうです。






第47回えひめこども美術展・西条地域展が
下記の要領で開催されます。
西条市・新居浜市・四国中央市の
小・中学生の特選作品(美術部門、書写部門)で、
小松小学校からも6点(平面3,立体2、書写1)
の特選作品が展示されています。
見ごたえのあるすばらしい作品ばかりなので、
明日からの土日のお休みにでも、
時間があれば、
ぜひ新居浜市あかがねミュージアムへ足を運んでください。
展示は2月16日(日)までです。

2月9日(日)に、
PTA親子ふれあい交流体験活動として、
石鎚スキー場にて、
スキーとスノボーをしました。
主に希望者の6年生と親が参加しました。
例年に比べて今年は雪が少ないのですが、
この日は雪が降ったため、
よいコンディションで行うことができました。
今年はインストラクターの教え方が上手だったのか
子どもが優秀だったのかは分かりませんが、
とても上達が早かったそうです。
きれいな雪景色の中で、
一日楽しく過ごすことができました。
これを機会に、
冬季オリンピックをめざす人がいるかもしれませんね。
お世話になったPTA役員やインストラクター、
お家の皆さん、
本当にありがとうございました。







