本日の参観日お世話になりました。
2020年1月30日 15時26分本日の午後、
今年度最後の参観日を開催しました。
多くの皆様にご参観いただき、
大変お世話になりました。
この1年間お家の皆様が、
いつも授業を静かに参観してくださり、
とてもすばらしいと思いました。
おかげで子どもたちは緊張しながらも、
いつも集中して学習できていました。
本当にありがとうございました。
参観日の様子を紹介します。
全部の授業を紹介できず申し訳ありません。
本日の午後、
今年度最後の参観日を開催しました。
多くの皆様にご参観いただき、
大変お世話になりました。
この1年間お家の皆様が、
いつも授業を静かに参観してくださり、
とてもすばらしいと思いました。
おかげで子どもたちは緊張しながらも、
いつも集中して学習できていました。
本当にありがとうございました。
参観日の様子を紹介します。
全部の授業を紹介できず申し訳ありません。
本日1月30日(木)午後、
今年度最後の参観日を行います。
ぜひ来校の上、
お子さんのがんばっている姿を
見てあげてください。
先週1月24日(金)3.4時間目に、
1年生が生活科の学習として、
きらり交流会を行いました。
地域の方々が、
1年生に昔の遊びを教えてくれたり、
一緒に給食を食べたりしました。
毎年この交流会を楽しみにしているそうです。
「お手玉」「こま回し」「めんこ遊び」「あやとり」
「けん玉」「だるま落とし」「おはじき」「竹とんぼ」
など、地域の達人から上手にできるこつを教えてもらいました。
また給食のメニューは、芋炊きで魚のゆば揚げなどで、
一緒に美味しく食べました。
参加してくださった地域の皆さん、
大変お世話になりました。
また折り紙で作った素敵な花模様のプレゼントをいただき、
本当にありがとうございました。
昨夜は強風や雷など荒れた天気となり、
なかなか寝付けなかった人も多かったようです。
今朝も寒い中読み聞かせをしてくれました。
絵本や紙芝居など、
楽しいお話を聞かせてくれました。
ボランティアの皆さん、ありがとうございます。
また明後日1月30日(木)午後は、
下記のとおり、今年度最後の参観日です。
特に6年生は小学校最後となります。
5校時目に参観授業を行います。
子どもたちのがんばっている様子を見てあげてください。
時間割等は、お子さんに聞いたり計画帳を見たりして、
確認をお願いします。
なお5校時の参観授業後、
1・2年生は学年下校で帰りますが、
3・4・5・6年生は6校時普通授業です。
※6校時は参観授業ではありません。
どうかよろしくお願いします。
昨日1月26日(日)西条市丹原文化会館にて、
第15回西条市PTA大会が開催されました。
本校からも代表PTA会員の皆さんが、
大会に参加しました。
『 新しい時代を 愛顔であゆむPTA 』
をスローガンに、市内小・中学校PTA会員が一堂に集い、
相互の交流を深めました。
開会行事でのPTA功労者表彰や、
情報モラルやコミュニケーションに関する
講演会などが行われました。
西条市PTA連合会の活動も熱心に行われていますので、
皆さんにもぜひ知っておいてほしいです。
今年度川柳コンテストの会長賞の作品を紹介します。
テーマ《令和への決意》
『 夢叶う 希望を胸に 新時代!』4年児童
『 平成と 令和あわせて 平和かな 』6年児童
『 チャレンジを 続ける背中 子に見せる 』保護者
1月も最後の週となりました。
暖冬が続いています
ここしばらくは、
ずっと雨模様の予報です。
今週の主な予定をお知らせします。
1月 25日(土) 週休日
26日(日) 週休日
西条市PTA大会
28日(火) 読み聞かせ
29日(水) 4年福祉体験学習
委員会活動
30日(木) 参観日(5校時)
※1・2年生ー5時間授業
3・4・5・6年生ー6時間授業
2月 1日(土) 週休日
西条市人権・同和教育研究大会
2日(日) 週休日
PTA資源リサイクル
3日(月) 節分の日
4日(火) 読み聞かせ
6年卒業写真撮影
なわとび大会3・4年
5日(水) 新1年生仮入学・物品販売
新1年生との集団下校
6日(木) なわとび大会1・2年
7日(金) なわとび大会5・6年
5年ふりかえりテスト(国・社・算・理)
PTA役員会
昨日1月23日(木)午前、
3年生が社会科見学を行いました。
雨の予報でしたが、
3年生の普段の行いがよいので、
見学の間雨が降ることはありませんでした。
電車を利用して、東予郷土館に行きました。
3年生社会科の昔の生活や道具について、
見学やお話を聞いて学習しました。
昔の道具について、
職員の方が分かりやすく説明してくれました。
またうすを使って、きなこ作りも体験しました。
あいさつや電車でのマナー、聞く姿勢など、
3年生の態度がとてもよかったと、
担任の先生が教えてくれました。
電車に乗れたことも楽しかったですね。
東予郷土館の職員の皆さん、
本当にありがとうございました。
2月上旬に昼休みを利用して、
なわとび大会を予定しています。
各学級で休み時間等に、
8の字ジャンプのなわとび練習に取り組んでいます。
全員で時間内に合計何回跳べるかを競います。
みんなで大きな声を掛け合って、
練習をがんばっています。
他の学級と回数を比べるのではなく、
自分の学級の自己ベスト記録を更新していってほしいです。
跳ぶこつは、縄を見ないで前の人を見ることですよ。
来年令和2年度から、小学校では、
新学習指導要領が全面実施され、
3年生以上は、週時数が1時間ずつ増えます。
また3・4年生は、週1時間の外国語活動が、
5・6年生は、週2時間の外国語(英語)科
が導入されます。
高学年の英語科は教科扱いとなり、
教科書を使って授業を行います。
さて突然ですが、英会話ワンポイントレッスンです。
「How are you?」に対しては、
「I am fine. Thank you.」「 And you?」
ではなく、
「I am good.」「You?」
が英語圏ではポピュラーだそうです。
ぜひ使ってみてください。
先週から3学期の読み聞かせが始まっています。
今日も寒い中、ボランティアの皆さんが、
1年生から4年生の学級で、
おもしろい絵本などを選んで読み聞かせをしてくれました。
どの学級の児童も集中して、
しんとして読み聞かせを聞いていました。
寒くなりお家で過ごすことが多くなりがちですが、
読書もがんばってほしいです。
ボランティアの皆さん、
3学期もよろしくお願いします。