本日1月17日(金)は、
阪神・淡路大震災が起こった日です。
1995年(平成7年)1月17日5時46分52秒に発生した
兵庫県南部地震による大災害で25年目となりました。
犠牲者は6,434人に達しました。
亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈りいたします。
テレビ等で特集番組も多くあるので、
命や防災について考える一日としたいものです。
(さて突然ですが、この写真の場所は学校のどこでしょう?


正解は、南校舎1階のトイレです。
トイレのスリッパが見事にそろっていました。
主に1年生が特に使うトイレです。
1年生の皆さん、本当にすばらしいですね。
これはいつもだそうですよ。
昨日1月15日(水)、
本校にて研究会が開催されました。
午前中、2年2組と3年2組が研究授業をしました。
どちらの学級とも、国語の授業でした。
ペアやグループで話し合って問題を解決する
「学びあい学習」に取り組んでいました。
福岡から来られた講師の先生や市内の先生たちなど、
お客さんに見られて、緊張している児童もいましたが、
みんなよくがんばっていました。
授業中声が小さくて、みんなに聞こえにくい人がいるので、
しっかり声に出して発表できるといいです。
でもやはり国語は読書による「読解力」が大切ですよ。








本日は1月15日(水)は、
本校にて研究会が行われるため、
全校5時間授業で、
14時20分頃学年・学級下校で帰ります。
道いっぱいになって帰っているなど、
児童の下校について気になることがありましたら、
その場で注意したり、学校へ連絡したりしてください。
児童の安全のため、よろしくお願いします。
また地域でのあいさつにもご協力ください。
今朝の高縄山地の山頂に、
うっすらと雪が積もっていました。
近藤篤山先生の銅像や「立志」の石碑、
校長室前の新年のデコレーションを紹介します。
来校の際はぜひご覧ください。




本日1月13日(月)は、
成人の日で祝日です。
ハッピーマンデー制度により、
1月の第2月曜日があてられています。
成人の日は、「おとなになったことを自覚し、
みずから生き抜こうとする青年を祝いはげますこと」
を趣旨としています。
西条市でも、昨日成人式が行われました。
小松小学校の二十歳の卒業生の皆さん、
成人の日おめでとうございます。
小松小学校時代には、
どんな思い出があるのでしょうか?
もちろん近藤篤山先生の、
人格完成のための三本柱である「三戒」
『立志(志を高く)・求己(自らに求め)・慎独(ひとりを慎む)』
は覚えていると思います。
「立志」・・・志を高く、決して自らの志を低くもつことがあってはならない。
「求己」・・・愛嬌されようと他人に求めるな、自らが先んじて施さなければ
ならない。
「慎独」・・・たとえ他人が居なくても、行いと心は慎まなければならない。
また機会があれば、
なつかしい小松小学校の訪問に来てください。
後輩たちも元気にがんばっています。