小松小学校日記

学団会を行いました

2019年7月18日 11時00分

1学期も明日の終業式1日だけとなりました。

昨日までの1学期末個人懇談会では、

お世話になりありがとうございました。

 

先週夏休み前の学団会を行いました。

学団ごとに分かれて、

1学期の反省や夏休みの生活について、

熱心に話し合われました。

 

夏休みには、ラジオ体操や地区行事などが

計画されていると思います。 

 

みんなで話し合ったことを守って、

事故やけがのない、安全で楽しい夏休みを過ごしましょう。

特にラジオ体操は、行ける日は全部参加してほしいです。

 

 

 

 

水泳記録会に向けて

2019年7月17日 10時20分

今日は1学期末個人懇談会の2日目です。

蒸し暑い1日となりましたが、

どうかよろしくお願いします。

 

夏休み中の7月23日(火)午前、

丹原B&G海洋センターにて、

西条市小学校水泳通信記録会(旧周桑ブロック大会)が開催されます。

 

放課後の水泳練習は、選手が決定して、

最後の追い込み練習に入っています。

大会当日に自己ベスト記録が出るように、

体調を整えながら、

残りの練習をがんばりましょう。

 

 

 

1学期末個人懇談会と2年生納豆給食

2019年7月16日 13時26分

 

今日と明日の2日間、

1学期末個人懇談会を実施します。

お子さんについて有意義な話合いとなりますように、

よろしくお願いします。

 

先週給食に納豆が出ました。

最近は家で食べているという子どもが多く、

食べられない児童は少ないようでした。

 

「100回混ぜると、納豆菌が増えておいしくなるらしいよ。」

と言うと、

2年生では、必死に混ぜている児童がいました。

混ぜるのに時間をかけ過ぎて、

食べる時間があったのか心配しました。

 

1学期は、今日を入れて4日間です。

19日(金)の終業式の日も、給食があります。

蒸し暑くなってきましたが、

元気に1学期のまとめをがんばりましょう。

 

 

 

今日は「海の日」です

2019年7月15日 07時00分

本日7月15日(月)は、

「海の日」で国民の祝日です。

 

「海の日」は、海の恩恵に感謝するとともに、

海洋国日本の繁栄を願うことを趣旨としています。

世界の国々の中で「海の日」を国民の祝日としているのは、

日本だけだそうです。

 

最近は、海水浴に行くことが少なく、

海で泳いだことがないという子どももいるようです。

夏休みには、家族で海水浴に行くのもいいですね。

東予港では、3年生希望者対象の研修の船事業が行われます。

 

明日から2日間、1学期末個人懇談会です。

よろしくお願いします。

1週間の予定

2019年7月13日 07時25分

梅雨明けは、もうしばらく後のようです。

1学期も残り4日となりました。

16日(火)17日(水)には、

1学期末個人懇談会を行います。

よろしくお願いします。 

 

 

1週間の主な予定をお知らせします。

 

 

7月13日(土) 週休日

  14日(日) 週休日

         西条市合唱勉強会(多賀小)

  15日(月) 海の日

         3年研修の船

  16日(火)17日(水) 1学期末個人懇談会(午後)

  18日(木) 2年軽スポーツ教室

  19日(金) 1学期終業式(給食あり)  

  20日(土) 週休日

  21日(日) 週休日

         夏休み ~9月1日(日)

  23日(火) 西条市小学校水泳記録会(旧周桑ブロック) 

  27日(土)28日(日)小松ふるさと祭り

また来年も来てください!

2019年7月12日 16時54分

オーストラリアから、冬休みの里帰りで、

本校に体験入学していた5年生の友達は、

今日が最終日でした。

 

学級の友達とも打ち解け、

仲よく学習したり遊んだりしていました。

一番楽しかったことは、「算数」と答えてくれました。

 

帰りに職員室で、お礼のスピーチを、

英語で先生たちにしてくれました。

「特別な時間でした。また来年もここへ来たいです。ありがとう!」

とたぶん言っていたと思います???

また来年もぜひ来てくださいね。

 

「See you again in the year of the Tokyo Olympics.」

 

 

中学生お疲れ様でした

2019年7月11日 14時46分

 

今週月曜日から、

「えひめジョブチャレンジU-15」として、

小松中学校4名の生徒が、

小松小学校で職場体験学習を行いました。

今日が最終日でした。

 

朝のあいさつによる出迎えから、

授業や休み時間、放課後の水泳練習まで、

熱心に取り組んでいました。

 

特に昼休みには、所属の学級の児童と遊んでくれて、

小学生はとてもうれしそうでした。

また小学校へ遊びに来てください。

 

中学3年生ですから、

これから高校受験や就職など、

進路に向けてがんばってください。

4名の生徒の皆さん、職場体験お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

1年生:シャボン玉は楽しいよ

2019年7月10日 10時30分

梅雨の合間に、

1年生が運動場でシャボン玉遊びをしていました。

友だちとどちらが大きいシャボン玉ができるか

競争している人もいました。

 

一斉にシャボン玉を飛ばすと、

たくさんのシャボン玉が空に上がっていき、

とてもきれいでした。

 

あっという間に時間が過ぎました。

夏休みにはお家でも、

家族でシャボン玉大会をしてみてください。

屋根まで飛ぶかな?

 

 

昼休みの運動場

2019年7月9日 16時28分

梅雨真っ最中ですが、

まとまった雨が降る日が少ないです。

 

学校では、雨が降っていない日の昼休みには、

児童が運動場で元気に遊んでいます。

各学年で、おにごっこやドッジボール、遊具遊びなど

みんな楽しそうに遊んでいます。

 

今は仕事やコーラス練習など、

昼休みに遊べない児童もいますが、

時間のある日は、運動場で遊んでほしいです。

 

 

 

PTA対象救命救急講習会を開催しました

2019年7月9日 10時30分

先週夏休みのプール監視にそなえた

PTA対象救命救急講習会が開催されました。

多くの保護者が参加してくれました。

 

西条西消防署員の指導により、

救命救急法の実技練習をしました。

参加した皆さんは、熱心に取り組んでいました。

 

いざという時、冷静に対応できないかもしれませんが、

心肺蘇生法が必ず役に立ちます。

特に自宅で家族が倒れた時、

迅速に対応できるように準備しておきたいものです。

 

救急措置の主な手順を紹介します。

指導してくださった西条西消防署員の皆さん、

本当にありがとうございました。

 

 

突然人が倒れたら~119番通報

(1)周囲の安全を確認する。

(2)傷病者に近づき、反応(意識)を確認する。

(3)傷病者に反応がなければ、大声で叫び応援を呼ぶ。

(4)119番通報およびAEDを現場に届けてもらうよう協力を求める。

(5)呼吸を見る。

(6)胸骨圧迫を30回。

(7)人工呼吸2回。

(8)胸骨圧迫30回。

(救急車が来るまで続ける)