一段と寒さが厳しくなりました。
インフルエンザ対策として。
朝登校前にせきや体調不良、熱などの症状がある場合は、
登校せず医療機関の受診をお願いします。
微熱だからといって登校するようなことはしないでください。
※ インフルエンザ流行で、学級・学年閉鎖を行った際、
その学級・学年の児童は、児童クラブを利用することができません。
※ 欠席届が必要な人は、本ホームページの「What is 小松小学校」からダウンロードして
印刷できます。また学校でもお渡しします。
今週の主な予定をお知らせします。
12月 7日(土) 週休日
8日(日) 週休日
9日(月) 1年生ー小松高校生との交流会
10日(火) 読み聞かせ
5年生県学力診断調査(国理)
小松地区児童生徒をまもり育てる協議会
11日(水) 5年生県学力診断調査(算社)
12日(木) 校内持久走大会(予備日13日)
14日(土) 週休日
いじめSTOPフォーラム
15日(日) 週休日
17日(火) 読み聞かせ
本校にて午後研究会
6年1組以外の学年・学級ー4時間授業(給食あり)
6年1組・5時間目授業
19、20日 2学期末個人懇談会(午後)
昨日12月5日(木)に、
校内持久走大会のコースの下見に行きました。
計画では走る予定でしたが、
インフルエンザ流行で児童の体調を考慮して、
学年ごとに徒歩でコース確認をしました。
12月12日(木)は、
コースを間違えないように力いっぱい走りましょう。
現在小松中央公園では、今晩秋の紅葉と初冬の風景が見られます。
来週には紅葉は散っているかもしれません。
特に西条管内でインフルエンザが流行しているようです。
手洗いや咳エチケット、体調不良による早めの医療機関受診など、
持久走大会に向けて、インフルエンザ予防対策をお願いします。















昨日12月4日(水)午後、
6年生が小松中学校を訪問しました。
まず最初に6年生と中学2年生が、
合同で小松中学校区防災サミットを行いました。
小松小学校は体育館で、
6年生の防災学習の発表をしたり、
グループごとに意見交換をしたりしました。
中学生から、発表の感想などを話してくれました。
中学校体験入学では、学校の説明を聞いたり、
音楽のミニ授業で校歌を教えてもらったりしました。
最後に部活見学もしました。
この体験入学で、
中学校生活の様子や小学校との違いなどがよく分かり、
中学校への進学が待ち遠しくなった人もいたようです。
小松小学校の先生方、本当にありがとうございました。















本校でも少しずつインフルエンザが流行してきています。
明日12月5日(木)に予定している持久走大会の試走ですが、
スタートやゴール、走るコースを中心に、学年全体で確認します。
児童の体調面を考慮して、昨年度のように本番同様には走りません。
なお現在のところ、来週12月12日(木)(予備日13日)の
校内持久走大会は実施する予定です。
本日午前、全校で総合学力調査を実施しました。
2時間目は国語を、3時間目は算数を行いました。
3、4年生の児童も、
集中して問題に取り組んでいました。
テスト結果をもとに、個人の課題を把握して、
補充的な学習等に取り組んでいきたいと思います。
さてお家で、テスト勉強はしっかりできたかな?



寒さがだんだんと厳しくなってきました。
ポケットに手を入れて登校している児童を見かけます。
こけたときに危ないので、手袋を着用しましょう。
12月12日(木)に予定している
校内持久走大会の練習として、
全校で中休みに運動場を走っています。
この日はよい天気で、
石鎚山の峰がとてもきれいでした。
どの児童も、自分のペースでがんばって走っていました。
しっかり練習して体力を付けてほしいです。












12月に入りました。
インフルエンザや風邪等の予防対策など、
体調管理をお願いします。
※ なおインフルエンザ流行で、学級・学年閉鎖を行った際、
その学級・学年は児童クラブを利用することができません。
12月の学校だよりや給食献立表を掲載しています。
ご活用ください。
今週の主な予定をお知らせします。
11月30日(土) 週休日
12月 1日(日) 週休日
5年生親子活動
2日(月) 本校にて午後「学びあい学習」研究会
3年1組以外の学年・学級ー5時間授業(14時下校)
3年1組・6時間目授業(15時下校)
3日(火) 読み聞かせ
1年生ブックトーク
委員会活動
4日(水) 全校総合学力調査②国語③算数
6年生小松中校区防災学習会・小松中学体験学習会
5日(木) 持久走試走(予備日6日)
6日(金) PTA役員会
校納金引落日
7日(土) 週休日
8日(日) 週休日
9日(月) 1年生ー小松高校交流会
10日(火) 読み聞かせ
5年生県学力診断調査(国理)
小松地区児童生徒をまもり育てる協議会
11日(水) 5年生県学力診断調査(算社)

11月25日(月)5年生が、
香川県にある国立療養所大島青松園を訪問しました。
PTA人権学習部の活動として、
役員の方も数名参加してくれました。
大島青松園では、施設の見学をしたり、
入所されている方のお話を聞いたりしました。
児童は、終始熱心に学習していました。
西条出身の入所されている方とは、
お話を聞いた後、
歌をプレゼントしたり握手をしたりして、
ふれあう時間をもつこともできました。
大島青松園で、ハンセン病や人権問題について学んだことを、
これからの生活にもぜひ生かしていってください。
大島青松園の皆様、子どもたちのために、
本当にありがとうございました。



















昨日西条市内でも午後震度3の地震がありました。
学校は6時間目の授業でしたが、
児童は自分ですばやく机の下で、
身を守るダンゴムシポーズをとりました。
普段からの訓練が生かされていると思いました。
さて西条市内の学校でも、
インフルエンザ罹患者が増えてきています。
下記のとおり、
家庭でも予防対策をお願いします。
※これまで放課後や夜、休日等に激しい運動や活動した後に、
インフルエンザにかかる児童が多いように思います。
十分な睡眠や規則正しい生活など注意してください。
予防対策で特に大切なのは、
「こまめな手洗い」 「咳エチケット」 です。
(予防対策)
1 流行前のワクチン接種
2 外出後の手洗いや咳エチケット等
3 適度な湿度の保持
4 十分な休養とバランスのとれた栄養摂取
5 人混みや繁華街への外出を控える
インフルエンザと医師より診断された場合は、
「 発症した後5日を経過し、
かつ、解熱した後2日(幼児3日)を経過するまで 」
をインフルエンザによる出席停止期間としています。
(ただし、病状により学校医その他の医師において
感染のおそれがないと認めたときは、この限りではありません)
発熱など体調不良の症状が出た場合は、
早めに医療機関を受診してください。
なお児童が医療機関でインフルエンザの診断が出た際は、
欠席届や計画帳、電話連絡等にて、
インフルエンザの型や欠席期間等について、
学校までお知らせください。
(厚生労働省ホームページより)
